稲賀繁美

稲賀 繁美(いなが しげみ、1957年 - )は、日本の研究者。専門は、比較文学比較文化・文化交流史。キーワードは、モダニズム、ジャポニスム、オリエンタリズム、異文化コミュニケーション。国際日本文化研究センターおよび総合研究大学院大学名誉教授京都精華大学教授・国際文化学部長[1]

1957年東京都生まれ、広島県育ち。

学歴

東京大学教養学部教養学科を卒業後、同大学院比較文学比較文化専攻を終了した。 その後、フランス政府給費留学生としてパリ第1大学に留学し、1988年、新課程統一博士号パリ第7大学にて取得した。

職歴

日本国内

在外研究員

在外派遣(国際交流基金ほか)

その他

  • ワシントンDC議会図書館クルーギー・センター研究員 (2006-07)
  • 国際比較文学会理事 (2009-13)

主要著作

単著

  • 『絵画の黄昏:エドゥアール・マネ没後の闘争』(名古屋大学出版会 1997)ISBN 978-4-8158-0300-1
  • 『絵画の東方:オリエンタリズムからジャポニスムへ』(名古屋大学出版会 1999)ISBN 978-4815803650
  • 『絵画の臨界:近代東アジア美術史の桎梏と命運』(名古屋大学出版会 2014) ISBN 978-4-8158-0749-8
  • 『接触造形論:触れあう魂、紡がれる形』(名古屋大学出版会 2016)ISBN 978-4-8158-0831-0
  • 『日本美術史の近代とその外部』(放送大学教育振興会、2018年度)
放送大学・講座担当客員教授・印刷教材 ISBN 978-4595318597

編著

  • 『異文化理解の倫理にむけて』(名古屋大学出版会、2000)ISBN 978-4815803810
  • 「視覚文化研究:日本美術史研究とその隣接領域」(招待編集)『美術史論壇』20号、2005
  • 『伝統工藝再考:京のうちそと―過去発掘・現状分析・将来展望』(思文閣出版、2006)ISBN 978-4784213573
  • 『東洋意識 夢想と現実のあいだ 1887-1953』(ミネルヴァ書房 2012)ISBN 978-4623061464
  • 『海賊史観からみた世界史の再構築 交易と情報流通の現在を問い直す』(思文閣出版、2017)ISBN 978-4784218813
  • 『映しと移ろい 文化伝播の器と蝕変の実相』(花鳥社、2019)ISBN 978-4909832122
  • 『蜘蛛の巣上の無明 インターネット時代の身心知の刷新にむけて』(花鳥社、2023)ISBN 978-4909832726
外国語での出版
  • Crossing Cultural Borders—Beyond Reciprocal Anthropology, IRCJS (1999), 2000
  • Traditional Japanese Arts and Crafts in the 21st Century, IRCJS (2005), 2007
  • Questioning Oriental Aesthetics and Thinking, IRCJS (2010), 2011
  • Artistic Vagabondage and New Utopian Projects, ICLA Seoul 2000, 201
  • Philippe Bonnin, Nishida Masatsugu et Inaga Shigemi eds., Vocabulaire de la spatialité japonaise,日本の生活空間, Paris: CNRS Editions Jan. 2014.

翻訳

受賞歴

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 京都精華大学

外部リンク

  • 国際日本文化研究センター|稲賀繁美
  • 稲賀繁美研究室
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • チェコ
  • 韓国
  • オランダ
その他
  • IdRef