的矢

的矢(まとや)とは

  1. 的とのこと。またはそれを象った日本古来の文様で、射幸心における象徴的な印で縁起物でもある。的を射るための矢で神事祭礼で使われるもの。的弓と同義としても使われる弓矢で矢を射る行為。アーチェリーも参照。
  2. 古くは弓術などのおける弓矢の修練をする的場のこと。弓矢の遊興を含めた射的場のことで、矢場または楊弓場とも呼称される場所。
  3. 日本各地にある地名の一つ。
  4. 三重県志摩市の地名。磯部町的矢を参照。
曖昧さ回避のアイコン
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。