消防夫

曖昧さ回避 この項目では、戦前の宮内省皇宮警察の職員について説明しています。チャールズ・チャップリンが出演したサイレント映画作品(原題:The Fireman)については「チャップリンの消防夫」をご覧ください。
梯子乗りの披露をする消防夫

消防夫(しょうぼうふ)は、戦前の宮内省皇宮警察に所属していた職員である。

概要

宮内省皇宮警察では宮城(皇居)内の消防も所管しており、皇宮警察官に消防業務を担わせるとともに、消防を担当する職員を別途に配属することになった。

宮城外の消防組員に相当し、階級も「組頭」「小頭」「消防夫」[1]の三階級制であった。

消防夫は一昼夜隔日勤務を行い、平時は防火のためのパトロールや消防器具の手入れを行い、火災時には消火活動に従事した。消防夫は日給制で諸手当も支給された。傷病手当や退職手当も整備された。

消防組織法の制定により、皇居も東京消防庁丸の内消防署)の管轄下に置かれることになったため、廃止された。ただし皇宮警察の消防設備や機能はそのまま温存された。現在は皇宮護衛官が皇居内の消防業務を担っている。

注釈

  1. ^ 消防組の場合は「組頭」「小頭」「消防手」

参考文献

  • 皇宮警察史編さん委員会編『皇宮警察史』1976年、皇宮警察本部

関連項目

戦前の日本警察(1868年 - 1947年)
 
警視庁
組織
その他
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、消防に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、警察に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。

  • 表示
  • 編集