海野徹

曖昧さ回避 この項目では、元参議院議員の海野徹について説明しています。茨城県那珂市長については「海野徹 (那珂市長)」をご覧ください。
海野 徹
うんの とおる
生年月日 (1949-04-21) 1949年4月21日(75歳)
出生地 静岡県静岡市
出身校 静岡大学人文学部
前職 住友生命保険従業員
所属政党 (自由民主党→)
新進党→)
無所属→)
(民主党→)
(無所属→)
減税日本
称号 旭日中綬章

日本の旗 参議院議員
選挙区 静岡県選挙区
当選回数 1回
在任期間 1998年7月 - 2004年7月

静岡県の旗 静岡県議会議員
選挙区 旧静岡市選挙区
当選回数 4回
在任期間 1983年 - 1998年

静岡市議会議員
当選回数 1回
在任期間 1979年 - 1983年
テンプレートを表示

海野 徹(うんの とおる、1949年昭和24年)4月21日 ‐ )は、日本政治家。元参議院議員(1期)。

経歴

生い立ち

静岡県静岡市葵区内牧の茶農家に生まれる。静岡県立静岡高等学校静岡大学人文学部経済学科卒業。静岡大卒業後、住友生命保険に入社。

地方議員へ

1979年、住友生命保険を退社。静岡市議会議員選挙に立候補し、初当選。1983年には静岡市議選には立候補せず、静岡県議会議員選挙に鞍替えし、当選。1995年の県議選でも再選を果たした。

参議院議員へ

1998年、静岡県議を辞職。第18回参議院議員通常選挙無所属静岡県選挙区から立候補し、同区トップ当選を果たした。なおこの選挙で自由民主党は現職の木宮和彦、新人の山下善彦の2名を擁立したが、海野に次ぐ2位で山下が当選し、木宮は3位で落選した。1999年に民主党に入党。2003年参議院環境委員長に就任。

2004年第20回参議院議員通常選挙に民主党公認で静岡県選挙区から立候補したが、自民党新人の坂本由紀子、民主党新人の藤本祐司の後塵を拝し、得票数3位で落選した。なお自民党現職の山下も、新人の坂本に敗れている。

2007年静岡市長選挙

2007年4月、市町村合併後初の静岡市長選挙に立候補したが、現職の小嶋善吉に敗れた。しかし、旧静岡市の葵区、駿河区の選挙区では得票数で上回り、得票数も1303票差で、惜敗率は99.1%に達した。

2009年静岡県知事選挙

2月23日、静岡の茶畑を背景に立候補記者会見を行った。キャッチコピーは「県民主義、脱官僚」。6月2日、他の候補者に先立ってマニフェストを発表した。マニフェストの中では、「全国2位の県職員の給与引き下げ」「個人県民税の10%減税」を掲げる。後にみんなの党を結党する渡辺喜美とともに行政改革の必要性を訴える。渡辺の夫人も応援に参加。

中日新聞の紙上討論で坂本由紀子に対して私のしごと館に関するハコモノ政策を問いただした[1]。同じく同紙上対論で川勝平太に対してラスパイレス指数全国2位の公務員給与の引き下げの是非を問いただした。同紙上対論では川勝の質問に対して、川勝が石川前知事のアドバイザーであった事実を指摘している。

民主党は候補者の一本化を目指したが失敗に終わり、同党は川勝を推薦した。このため、民主支持層の一部は海野を支持する。しかし、7月5日の投開票では川勝、坂本に次ぐ3位に終わった。ただし、出身地の静岡市葵区では、得票数がトップであった。

2010年の第22回参議院議員通常選挙では、みんなの党を支援した。

2011年静岡市長選挙

2011年4月10日統一地方選挙で実施された静岡市長選挙に立候補。河村たかし名古屋市長が代表を務める地域政党減税日本の公認を受けるも、無所属の田辺信宏に敗れ落選。その後政界引退を表明[2]2012年11月には鈴木望や静岡県議らと共に静岡維新の会(旧日本維新の会の友好団体)の立ち上げに尽力するが、同党への参加は見送った[3][4]

叙勲

2019年5月21日発令の春の叙勲で、旭日中綬章を受章[5]

政策・主張

  • 選択的夫婦別姓導入に「どちらかと言えば賛成」としている[6]
  • 経済的な観点から静岡空港の開港見直しを主張。
  • 当初は静岡空港を浅羽沖に建設する案を推進していたが、のちに開港の見直しを求める姿勢に転じた。
  • 静岡県の医者の数が人口比で全国41位であるため、静岡県中東部での医科大学の設立を主張。
    • 医大・メディカルスクール誘致のための運動を立ち上げ、2万人の署名を得た。

人物

著書

  • 「群れず こびず ひるまず」 幻冬舎ルネッサンス 2006年03月 ISBN 4779000378

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 中日新聞』静岡版2009年6月30日「紙上討論(1) 海野さんが質問します(2009年6月30日)」
  2. ^ “静岡市長に田辺氏 与野党相乗り支援、「減税」の勢いかわす”. 日本経済新聞. (2011年4月11日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASFB0800W_Y1A400C1940M00/ 
  3. ^ “「静岡維新の会」を地元県議ら設立 日本維新と協定締結も”. 日本経済新聞. (2012年11月7日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0702D_X01C12A1CC0000/ 
  4. ^ “何でもありか・ブーム便乗…民自、静岡維新に”. 読売新聞. (2012年11月16日). https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/news1/20121116-OYT1T00594.htm 
  5. ^ 『官報』号外第14号11P、令和元年5月21日
  6. ^ “朝日・東大谷口研究室共同調査”. 朝日新聞 (2019年). 2019年7月8日閲覧。
議会
先代
小宮山洋子
日本の旗 参議院環境委員長
2003年
次代
長谷川清
第1回
(定数4)
3年議員
偶数回
定数2
第2回
第4回
第6回
第8回
第10回
第12回
第14回
第16回
第18回
第20回
第22回
第24回
第26回
奇数回
定数2
第3回
第5回
第7回
第9回
第11回
第13回
第15回
第17回
第19回
第21回
第23回
第25回
↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:補欠選挙で当選。