浜益村

はまますむら
浜益村
浜益温泉

浜益村旗

浜益村章
廃止日 2005年10月1日
廃止理由 編入合併
厚田村浜益村石狩市
現在の自治体 石狩市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道 石狩支庁
浜益郡
市町村コード 01306-4
面積 311.16 km2
総人口 2,104
(住民基本台帳、2005年9月末)
隣接自治体 厚田郡厚田村石狩郡当別町
樺戸郡新十津川町
増毛郡増毛町
村の木 サクラ
村の花 はまなす
村の鳥 ごめ(かもめ
浜益村役場
所在地 073-1497
北海道浜益郡浜益村大字浜益村2-3
座標 北緯43度36分02秒 東経141度23分12秒 / 北緯43.60064度 東経141.38675度 / 43.60064; 141.38675座標: 北緯43度36分02秒 東経141度23分12秒 / 北緯43.60064度 東経141.38675度 / 43.60064; 141.38675
北海道内における浜益村の位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

浜益村(はまますむら)は、北海道石狩支庁の最北端に位置していて、浜益郡に所属していた

村名の由来は、アイヌ語amam-suke アマスケ(穀物(雑穀)・煮る)からとする説と、浜-maske-i はまマケイ((浜の)・余る・もの)とする説、浜-mas-ke はまマケ((浜の)・カモメ・ところ)とする説があり、後二者が有力視されている。現在の増毛町が同じ地名であったので区別する為に「浜」を接頭したとされる。何が余っていたのか明らかではないが、ニシンではないかとする説がある。前者でも「穀物を煮る地」というものがどういうものであったかは、明らかにされていない。

2005年(平成17年)10月1日厚田村と共に石狩市へ編入され、浜益村区域は、石狩市の地域自治区「浜益区」となった。

地理

石狩支庁北部に位置、西部の日本海、東部の山地にはさまれた険しい地形。

  • 山:浜益岳 (1,258m)、群別岳 (1,376m)、黄金山 (740m)
  • 河川:浜益川
  • 島:トド島 - 雄冬事件の舞台となった。

隣接していた自治体

歴史・沿革

経済

基幹産業は漁業。浜益漁港が置かれる。

教育

道立高等学校

中学校

  • 浜益中学校

小学校

  • 浜益小学校

交通

鉄道

村内を鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、JR北海道函館本線および根室本線滝川駅

路線バス

石狩市との合併当時

道路

一般国道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

出身の有名人

関連項目

外部リンク

  • きらり☆はまます - 浜益村公式ホームページ。閉鎖。(2005年7月2日時点のアーカイブ
  • 石狩市浜益支所
石狩町

親船(親船町・親船東) | 生振 | 北生振 | 志美 | 新港(新港中央・新港西・新港東・新港南) | 新町 | 樽川 | 仲町 | 八幡(八幡・八幡町・八幡町高岡・八幡町五の沢) | 花川(花川・花川北・花川東・花川南) | 浜町 | 花畔 | 美登位 | 船場町 | 弁天町 | 本町 | 緑ケ原 | 横町 | 緑苑台(緑苑台中央・緑苑台西・緑苑台東) | 若生町

厚田村
(厚田区)

厚田(発足) | 押琴 | 小谷 | 古潭 | 濃昼 | 聚富 | 虹が原 | 別狩 | 嶺泊 | 望来 | 安瀬

旧浜益村
(浜益区)

送毛 | 雄冬 | 柏木 | 川下 | 群別 | 濃昼 | 御料地 | 千代志別 | 床丹 | 浜益 | 毘砂別 | 幌 | 実田

カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本