栗原宣太郎

栗原 宣太郎(くりはら せんたろう[1]/のりたろう[2]1865年1月9日元治元年12月12日[1]) - 1943年昭和18年)12月8日[1][注 1])は、明治から昭和時代前期の政治家神職衆議院議員(2期)。指揮者スマイリー小原は一族。

経歴

相模国大住郡今泉村(神奈川県大住郡南秦野村、中郡南秦野村、南秦野町を経て現秦野市)の村社・白笹稲荷神社祠職の家に生まれ、同社社掌となる[1]権田直助国学を、小笠原東陽漢学を学ぶ[1]。のち日本大学に入り法学を修めた[1]1897年(明治30年)から翌年まで南秦野村長、1898年(明治31年)から1902年(明治35年)までの2期、神奈川県会議員[1]、同議長を務めた[2]。ほか、国文雑誌、政治雑誌の編集に従事した[2]

1903年(明治36年)3月の第8回衆議院議員総選挙では神奈川県郡部から立憲政友会所属で出馬し当選[2]。つづく第9回総選挙でも当選し、衆議院議員を2期務めた[2]。任期中、神社規則起草委員として神社制度の改革に取り組んだ[1]。また、秦堂と号し書を能くした[1]

著作

  • 編『法令・条約・統計国民必携』八尾書店、1893年。
  • 栗原秦堂 書『正気歌』誠之書院、1940年。
  • 栗原秦堂 著『栗原秦堂書道報国帖 : 皇道翼賛国体明徴』栗原秦堂先生書報告会、1943年。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 『議会制度七十年史 第11』では11月8日没。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 神奈川県県民部県史編集室 1983, 289頁.
  2. ^ a b c d e 衆議院、参議院 1962, 179頁.

参考文献

  • 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3000139 
  • 神奈川県県民部県史編集室 編『神奈川県史 別編1 人物』神奈川県、1983年。 
官選
県会議長
公選
県議会議長
  • 堀内万吉
  • 添田良信
  • 加藤詮
  • 上条勝
  • 加藤詮
  • 松岡正二
  • 中井一郎
  • 加藤喜太郎
  • 山口潦
  • 松岡正二
  • 甘利正
  • 橋中千代蔵
  • 小川要
  • 篠崎隆
  • 石井若三郎
  • 青木豊三郎
  • 原正一
  • 加藤詮
  • 蔵原年光
  • 池上貞治
  • 山本十九三
  • 峯尾恭人
  • 三谷光雄
  • 嶋村尚美
  • 杉元恒雄
  • 三好米男
  • 山田吉三郎
  • 岩本直通
  • 斎藤文夫
  • 小山田兵衛
  • 田島信雄
  • 古家安治
  • 石渡清元
  • 小沢金男
  • 相馬元治
  • 竹内清
  • 梅沢健治
  • 井口隆時
  • 原正巳
  • 横山哲夫
  • 鈴木一誠
  • 熊山喜三郎
  • 斎藤達也
  • 添田高明
  • 村上健司
  • 番場定孝
  • 三好吉清
  • 榎並寛
  • 久保寺邦夫
  • 小島幸康
  • 桐生忠一
  • 新堀典彦
  • 牧島功
  • 中村省司
  • 松田良昭
  • 榎本与助
  • 国吉一夫
  • 田島信二
  • 持田文男
  • 竹内英明
  • 古沢時衛
  • 向笠茂幸
  • 土井隆典
  • 森正明
  • 佐藤光
  • 桐生秀昭
  • 梅沢裕之
  • 嶋村公
  • 小島健一
  • 敷田博昭
  • 加藤元弥
  • 柳下剛
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本