松葉村

まつばむら
松葉村
廃止日 1906年5月10日
廃止理由 新設合併
岩塚村、柳森村松葉村 → 常磐村
現在の自治体 名古屋市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
愛知郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 2,691
(『角川日本地名大辞典 23 愛知県』1253頁、1891年)
隣接自治体 愛知町、八幡村、荒子村、柳森村
松葉村役場
所在地 愛知県愛知郡松葉村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

松葉村(まつばむら[1])は、愛知県愛知郡にあった。現在の名古屋市中川区の一部にあたる。

地理

笈瀬川の右岸に位置していた[2]

歴史

  • 1884年(明治17年)四女子村に戸長役場が設置され、篠原村、長良村、四女子村、小本村がその管轄となる[3]
  • 1889年(明治22年)10月1日、町村制の施行により、愛知郡篠原村、長良村、四女子村、小本村が合併して村制施行し、松葉村が発足[1][2]。旧村名を継承した篠原、長良、四女子、小本の4大字を編成[2]
  • 1906年(明治39年)5月10日、愛知郡岩塚村、柳森村と合併し、常磐村を新設して廃止された[1][2]。合併後は、常磐村大字篠原・長良四女子・小本となる[2]

産業

脚注

  1. ^ a b c 『市町村名変遷辞典』731頁。
  2. ^ a b c d e 『角川日本地名大辞典 23 愛知県』1253頁。
  3. ^ 「小本〈名古屋市中川区〉」『角川日本地名大辞典 23 愛知県』580頁。
  4. ^ 「四女子〈名古屋市中川区〉」『角川日本地名大辞典 23 愛知県』641頁。

参考文献

関連項目