松平忠告

曖昧さ回避 松平忠次」あるいは「松平忠継」とは別人です。
 
凡例
松平 忠告
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 寛保2年5月26日(1742年6月28日)
死没 文化2年12月10日(1806年1月29日
改名 忠昆(ただすえ)[1]→忠告
別名 戌千代、与一[1]
俳号:亀文、一桜井
神号 源忠告朝臣命[注釈 1]
戒名 泰安院亨誉健順道長[3]
墓所 東京都江東区の霊巌寺[3]
官位 従五位下大膳亮遠江守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家治家斉
摂津尼崎藩
氏族 桜井松平家
父母 父:松平忠名、母:宗義誠の娘
兄弟 加藤明堯忠告土井利厚脇坂安弘正室、水野勝起正室、五百姫ら
養兄弟:菅沼定用娘
正室松平光雄の娘・
継室松平忠恕の娘
側室:万木氏、田中氏
忠宝、菅沼定賢、忠得、忠進、平岡頼暢、忠栄、相馬祥胤正室、峻章院、加藤明允正室、本多忠升正室、於鏡の方
テンプレートを表示

松平 忠告(まつだいら ただつぐ)は、江戸時代中期から後期にかけての大名摂津国尼崎藩第3代藩主桜井松平家12代当主。俳人としても知られ[4]、俳号として一桜井(いちおうせい)・亀文(きぶん)を称している[5][注釈 2]

生涯

寛保2年(1742年)5月26日[7][注釈 3]、尼崎藩2代藩主・松平忠名の三男として生まれる。長兄は早世しており、次兄は庶出であった(のちに養子に出され、近江国水口藩加藤明堯となる)。

宝暦元年(1751年)4月19日、忠告が嫡子と定められた[1][7]。宝暦7年(1757年)4月1日に16歳で将軍徳川家重御目見し、同年12月18日に従五位下大膳亮に任官した[1]

明和3年(1766年)12月に父が死去し[1]、明和4年(1767年)2月20日に相続が認められた[1]。翌21日、桜井松平家当主が称する遠江守に遷る[1]。同年6月22日、領国入りのための暇を賜う[1]

明和6年(1769年)2月13日、摂津国武庫郡菟原郡八部郡にまたがる知行地(武庫郡今津村から八部郡兵庫津までの浜手24か村[8])が幕府に召し上げられ[注釈 4]赤穂郡多可郡宍粟郡内に替地が与えられた[1]。召し上げられた沿岸地域には、のちに灘五郷と呼ばれる地域が含まれている[8]。当時酒造業が盛んになりつつあり、活況を呈していた当地の状況を、長崎と江戸とを往来していた長崎奉行石谷清昌が見て、老中に進言したのが収公のきっかけという[8]

文化2年(1805年)12月10日、江戸において死去した[9]。享年64[9]。跡を次男・忠宝が継いだ。

俳人として

1858年の『江戸深川絵図』。「松平遠江守」下屋敷の庭に芭蕉庵の古跡があると記す。

忠告は俳諧の道に進み、談林派七世谷素外に師事して俳名を亀文、または一桜井と号した。なお、同時代に「亀文」と号して活動した俳人の曲直庵亀文は別人である[10]。句集に『一桜井発句集』がある。この句集は、同様に俳人としても活動した子の忠宝によって文政5年(1822年)に完成したものである。

寛政11年(1799年)には大坂天満宮に談林派の祖西山宗因の句碑を建設している[11]

江戸・深川の尼崎藩下屋敷は、元禄11年(1697年)に当時飯山藩主であった松平忠喬の屋敷となって以来桜井松平家が所有していたが[11]、その敷地はかつて松尾芭蕉が住した芭蕉庵(深川元番所の「第二次深川芭蕉庵」[12])の跡地であった[11]。18世紀後半頃から、「古池や蛙飛びこむ水の音」が芭蕉の代表句とみなされるようになると[13]、古池を訪ねて下屋敷を訪れる客もあったようである。忠告は「古池」を整備するとともに[14]、下屋敷に芭蕉庵と古池を記念する碑を建てたとされる[3][15](ただし碑は現存しない[14]。碑を建てたのは忠宝という説もある[14])。芭蕉が句に詠んだ「古池」については現在に至るまで諸説あるが[16]、忠告による顕彰によって、芭蕉庵跡にある尼崎藩下屋敷の古池という説が人口に膾炙することとなった[17]

系譜

忠告は『寛政重修諸家譜』編纂時の当主である。忠告には正室・側室あわせて22人の子があった[9]

『寛政重修諸家譜』では、上記のほかに長男(早世)戌千代・長女・三女・四女・六男外見松の母を正室松平氏とし、六女の母を田中氏とする[1]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 桜井神社(兵庫県尼崎市)の祭神としての呼称[2]
  2. ^ 尼崎城ウェブサイトは、一桜井を「俳号」、亀文を「俳名」と区別している[6]
  3. ^ 『寛政重修諸家譜』には寛保2年(1742年)生まれとのみある[1]。『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』は寛保3年(1743年)5月26日生まれとする。
  4. ^ この際には、同地域のほかの大名・旗本領も合わせ、合計34か村が幕府領と移された[8]
  5. ^ 『寛政重修諸家譜』では母を正室松平氏とする[1]
  6. ^ 『寛政重修諸家譜』では母を正室松平氏とする[1]
  7. ^ 『寛政重修諸家譜』では母を万木氏とする[1]
  8. ^ 『寛政重修諸家譜』では母を正室松平氏とする[1]
  9. ^ 『寛政重修諸家譜』では母を正室松平氏とする[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『寛政重修諸家譜』巻第五、国民図書版『寛政重修諸家譜 第一輯』p.30。
  2. ^ “櫻井神社”. 古社寺巡拝記. 2021年11月27日閲覧。
  3. ^ a b c 山下幸子. “松平忠告”. Web版 尼崎地域史事典. 2021年11月27日閲覧。
  4. ^ 三原尚子 2019, p. 225.
  5. ^ “松平忠告”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2021年11月27日閲覧。
  6. ^ “尼崎城 12名の城主たち”. 尼崎城址公園管理事務所. 2021年11月25日閲覧。
  7. ^ a b 岩城卓二. “藩主の一生”. Web版 図説尼崎の歴史. 2021年11月25日閲覧。
  8. ^ a b c d “1 在方酒造業地灘”. 灘の酒造業. 神戸市文書館. 2021年11月25日閲覧。
  9. ^ a b c d e 公手博. “側室・澤田すめ”. Web版 図説尼崎の歴史. 2021年11月25日閲覧。
  10. ^ 三原尚子 2019, pp. 226–227.
  11. ^ a b c 三原尚子 2019, p. 226.
  12. ^ 三原尚子 2019, p. 223.
  13. ^ 三原尚子 2019, p. 222.
  14. ^ a b c 三原尚子 2019, p. 233.
  15. ^ 三原尚子 2019, p. 231.
  16. ^ 三原尚子 2019, pp. 222–224.
  17. ^ 三原尚子 2019, pp. 233–234.

参考文献

  • 寛政重修諸家譜』巻第五
    • 『寛政重修諸家譜 第一輯』(国民図書、1922年) NDLJP:1082717/24
    • 『新訂寛政重修諸家譜 第一』(続群書類従刊行会、1964年)
  • 三原尚子「桜井松平家と古池跡 : 古池はいかにして「現れた」か」『國文學』第103号、関西大学国文学会、2019年。 NAID 120006602817。 

外部リンク

  • デジタル版 日本人名大辞典+Plus『松平忠告』 - コトバンク
桜井松平氏当主
松平郷 信広 長勝 勝茂 信吉 親長 由重 尚栄 重和 信和 親貞 尚澄 親相 信乗 信言 信汎 頼載 信英 信博 九洲男 信泰 英男 弘久 輝夫
宗家 信光 竹谷 守家 守親 親善 清善 清宗 家清 忠清 清昌 清直 清当 義堯 義著 義峯 守惇 守誠 善長 清良 清倫 敬信
宗家 親忠 大給
宗家 長親 宗家 信忠 宗家 清康 広忠 家康 徳川氏
三木 信孝 重忠 忠清 断絶
鵜殿 康孝 康定 清長 清吉 清忠 清政 清次 祐義 義清 祐教 清門 義崇 義理 健三郎 鉄太郎 富次郎
福釜 親盛 親次 親俊 康親 康盛 康俊 康兆 康永 断絶
桜井 信定 清定 家次 忠正 忠吉 家広 忠頼 忠重 忠倶 忠喬 忠名 忠告 忠宝 忠誨 忠栄 忠興 忠胤 忠養
東条 義春 忠茂 家忠 忠吉 断絶
藤井
滝脇 乗清 乗遠 乗高 乗次 正貞 正勝 重信 信孝 信治 信嵩 昌信 信義 信圭 信友 信賢 信進 信書 信敏 信成 信広 信鑰 宏光 平人
形原 与副 貞副 親忠 家広 家忠 家信 康信 典信 信利 信庸 信岑 信直 信道 信彰 信志 信豪 信義 信正 信興 信美 忠正
大草 光重 親貞 昌安 昌久 三光 正親 康安 正朝 正永 断絶
五井 忠景 五井 元心 信長 忠次 景忠 伊昌 忠実 伊耀 忠益 忠明 忠根 忠寄 忠命 忠元 忠質 忠凱 弘之助
深溝 忠定 好景 伊忠 家忠 忠利 忠房 忠雄 忠俔 忠刻 忠祇 忠恕 忠馮 忠侯 忠誠 忠精 忠淳 忠愛 忠和 忠威 忠諒 忠貞
能見
長沢 親則 親益 親清 勝宗 一忠 親広 政忠 康忠 康直 松千代 忠輝 直信 昌興 親孝 親応 親芳 忠道 忠敏 忠徳
桜井松平氏尼崎藩3代藩主 (1767年 - 1805年)
建部家
戸田家
青山家
桜井松平家