東欧の想像力

東欧の想像力」シリーズは、松籟社が刊行する現代の海外文学の叢書[1]

2007年から開始[1]。「東欧と呼ばれた地域から生み出され、国際的な評価を獲得した作品を翻訳紹介」とされる[1]

ラインナップ

  • 1 ダニロ・キシュ『砂時計』奥彩子 訳(ユーゴスラヴィア)
  • 2 ボフミル・フラバル『あまりにも騒がしい孤独』石川達夫 訳(チェコ)
  • 3 エステルハージ・ペーテル『ハーン=ハーン伯爵夫人のまなざし』早稲田みか 訳(ハンガリー) 
  • 4 ミロラド・パヴィッチ『帝都最後の恋』三谷惠子 訳(セルビア) 
  • 5 イスマイル・カダレ『死者の軍隊の将軍』井浦伊知郎 訳(アルバニア) 
  • 6 ヨゼフ・シュクヴォレツスキー(チェコ語版)『二つの伝説』石川達夫+平野清美 訳(チェコ) 
  • 7 イェジー・コシンスキ『ペインティッド・バード』西成彦 訳(ポーランド)   
  • 8 サムコ・ターレ『墓地の書』木村英明 訳(スロヴァキア) 
  • 9 ラジスラフ・フクス(チェコ語版)『火葬人』阿部賢一 訳(チェコ) 
  • 10 メシャ・セリモヴィッチ(英語版)『修道師と死』三谷惠子 訳(ボスニア・ヘルツェゴビナ) 
  • 11 ミルチャ・カルタレスク『ぼくらが女性を愛する理由』住谷春也 訳(ルーマニア) 
  • 12 ゾフィア・ナウコフスカ(ポーランド語版)『メダリオン』加藤有子 訳(ポーランド) 
  • 13 ナーダシュ・ペーテル『ある一族の物語の終わり』早稲田みか+簗瀬さやか 訳(ハンガリー)
  • 14 イヴォ・アンドリッチ『宰相の象の物語』栗原成郎 訳(ユーゴスラヴィア)
  • 15 デボラ・フォーゲル(ポーランド語版)『アカシアは花咲く』加藤有子 訳(ポーランド) 
  • 16 オルガ・トカルチュク『プラヴィエクとそのほかの時代』小椋彩 訳(ポーランド) 
  • 17 ファトス・コンゴリ(英語版)『敗残者』井浦伊知郎 訳(アルバニア) 
  • 18 パウル・ゴマ(英語版)『ジュスタ』住谷春也 訳)(ルーマニア) 
  • 19 パヴェウ・ヒュレ『ヴァイゼル・ダヴィデク』井上暁子 訳(ポーランド) 
  • 20 ヴァーツラフ・ハヴェル『通達/謁見』阿部賢一+豊島美波 訳(チェコ) 
  • EX.1 アレクサンダル・ヘモン『私の人生の本』秋草俊一郎 訳
  • EX.2 奥彩子・西成彦・沼野充義 編『東欧の想像力 現代東欧文学ガイド』

関連項目

脚注

  1. ^ a b c 東欧の想像力 - 松籟社

外部リンク

  • 東欧の想像力 - 松籟社