李玖

李王世子 玖
李家
中学生時代の李玖
続柄 李王 垠第二男子

全名 李 玖(이 구
称号 慈仁溫裕德性純粹懷隱皇太孫(諡号)[1][2]
身位 李王世子 →身位喪失
敬称 殿下 →身位喪失
出生 1931年12月29日
日本の旗 日本東京府東京市麹町区紀尾井町李王邸
死去 (2005-07-16) 2005年7月16日(73歳没)
日本の旗 日本東京都千代田区 赤坂プリンスホテル
埋葬 2005年7月24日
大韓民国の旗 韓国京畿道南楊州市金谷洞 英園
配偶者 ジュリア・マロック(1958年-1982年)
  有田絹子
父親 昌徳宮 李王 垠
母親 方子女王梨本宮家)
宗教 カトリック(洗礼名:ヨハネ[要出典]
テンプレートを表示

李 玖(り きゅう、イ グ、이 구1931年12月29日 - 2005年7月16日)は、李王垠の第2子・次男。父は大韓帝国の元皇太子で李王、母は日本皇族である方子女王王公族としての身位は王世子、敬称は殿下。なお、令和時代の上皇とはともに久邇宮朝彦親王を曾祖父とする又従弟に当たる。

生涯

生後まもない李玖

1931年(昭和6年)12月29日午前8時22分、李王垠とその妃方子女王の第2子次男として誕生する[3]。兄は夭折していたため、玖が王世子(李家当主(=李王)の嗣子に与えられる位)となった。翌年1月4日、命名式が行われ、「玖」と名付けられた[4]

第二次世界大戦後、日本国憲法施行に伴い王公族の地位を喪失し、日本国との平和条約発効による日本の主権回復とともに日本国籍を喪失した。

伏見宮博明王(皇籍離脱後は伏見博明)とは幼少時から親しく、ともに戦後は米国への留学を熱望するようになった[5]。 学習院高等科卒業後、アメリカマサチューセッツ工科大学に留学して建築学を学び、1957年(昭和32年)に卒業[6]1958年10月、ウクライナ系アメリカ人女性のジュリア・マロックと結婚した。1961年末に、米国市民権を取得した[7]。なお、1969年に養女ユージニア(Eugenia Unsuk Lee、李恩淑、1959年 - )を事無く迎えている。ユージニアは朴家の良嬢であったが経済的な理由から援助を受けリ氏のもと保護されることとなった。

朴正煕政権となったことで両親の韓国帰国が許され、1963年(昭和38年)、李玖夫婦も同行する[8]。両親・妻とともに昌徳宮楽善斎に居住し、1971年に航空測量会社新韓航空の共同経営者となって実業家になったが、詐欺の標的となり、1979年に倒産して以後は日本(主に東京)で生活を送る[8]。1970年(昭和45年)に父が逝去した際には、玖が喪主を務め、古式により3年の喪に服した[9]。またジュリア夫人とは、玖の女性問題を理由に1974年頃から別居していた[10]

子がなかったことから、韓国の李氏宗親会等の勧めで1982年にジュリアと離婚した。のち、占い師である有田絹子(韓国名:李絹子)と再婚した[10][11]。玖は絹子に盲目的に従い、1983年頃に韓国の貿易商相手に絹子の指示に従うよう強弁し、2000万円の詐欺事件を起こしている[10]

1996年全州李氏大同宗約院の総裁に就任したことで、韓国へ永住帰国した[12]。しかし事業への失敗等から再び日本へ戻り、同族会からの援助で生活を送るが、やがて送金が停止される。

2005年に知人の援助を得て、かつての李王家邸であった赤坂プリンスホテルに宿泊するが、滞在約1ヶ月が経過した2005年7月16日心臓麻痺のため同ホテルで死去した。前述の通り、子がなかったため、李王垠とその妃方子女王の直系子孫は断絶した。

葬儀は7月24日ソウルで行われた[13][14][15]。葬儀には李海瓚国務総理、兪弘濬文化財庁長官、国会議員など多くの韓国政府要人や、日本からも玖の親族が出席した。追号は全州李氏大同宗約院によって「懐隠(ホェウン)」と決まった。

李玖の伯父・義親王李堈の孫にあたる李源が養子に指名され[16]李家を継ぐことが全州李氏大同宗約院にも承認されていたが、李源の伯母で女帝を主張する李海瑗や叔父の李錫との間で係争となっている。李源はヒュンダイホームショッピングの児童スポーツ部長であった。

略歴

栄典

系図

李玖の親類・近親・祖先の詳細

興宣大院君
 
李載先
完恩君
 
李灌鎔
 
 
 
 
 
 
 
 
李載冕
完興君・興王・公
 
李埈鎔
永宣君・公
 
 
 
 
 
 
 
高宗
(李太王)
 
純宗
(李王)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
李墡
完王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
李堈
義王・公
 
李鍵
 
子女は
李氏を称さず
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
李鍝
公(埈鎔の養子)
 
李淸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
李淙
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
李海瑗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
李鉀
 
李源
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
李錫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
他多数
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
李垠
英王・李王
 
李晋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
李玖
王世子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
李徳恵
 
璿源系譜紀略(荘祖懿皇帝子孫)

←仁祖系
 
荘祖愃
 
懿昭世孫琔
 
 
 
 
 
正祖祘22
 
文孝世子㬀
 
 
 
 
 
 
 
純祖玜23
 
翼宗旲
 
憲宗烉24
 
 
 
 
 
 
 
 
淑善翁主
 
 
明温公主
 
 
 
 
 
 
福温公主
 
 
 
 
 
徳温公主
 
 
 
 
 
永温翁主
 
 
 
恩彦君䄄
 
常渓君湛
 
益平君曦
 
載悳
 
完鎔
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
豊渓君瑭
 
 
景恩君載星
 
 
 
 
 
 
全渓大院君㼅
 
懐平君明
 
 
 
 
 
 
 
永平君景応
 
清安君載純
 
豊善君漢鎔
 
清豊君海昇
 
 
 
 
 
 
 
 
哲宗昪25
 
永恵翁主
 
 
 
 
恩信君禛
 
南延君球
 
興寧君昌応
 
完林君載元
 
埼鎔
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
興完君晸応
 
完順君載完
 
達鎔
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
完林君載元
 
 
逵鎔
 
 
 
 
 
 
興寅君最応
 
完永君載兢
 
址鎔
 
 
 
 
 
 
 
興宣大院君昰応
 
完恩君載先
 
壦鎔
 
 
 
 
 
 
 
 
興王熹
 
永宣君埈鎔
 
 
 
 
 
 
高宗㷩26
 
純宗坧27
 
 
 
 
 
 
 
完王墡
 
 
 
 
 
義王堈
 
 
 
 
 
英王垠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
徳恵翁主
 
 
 
恩全君禶
 
豊渓君瑭
 
慶平君晧
 
 
 
 
 
 
清衍公主
 
 
完平君昇応
 
仁陽君載覲
 
憲鎔
 
 
 
 
 
 
 
清璿公主
 
 
益平君曦
 
 
載現
 
 
 
 
 
清瑾翁主
 
 
義陽君載覚
 
徳鎔
 
 
 
 
 
載規
 
李氏朝鮮後期系図

配色:       朝鮮国王       追尊国王・世子       大君・大院君       宗親       両班


 
 
 
仁祖
第16代国王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昭顕世子
仁祖第1子
孝宗
第17代国王
 
 
 
 
 
麟坪大君
仁祖第3子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
顕宗
第18代国王
 
 
 
 
 
福寧君
麟坪大君第1子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
粛宗
第19代国王
 
 
 
 
 
義原君
福寧君第2子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
景宗
第20代国王
英祖
第21代国王
延齢君
粛宗第6子
 
安興君
義原君第2子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
真宗
孝章世子
荘祖
荘献世子
 
 
李鎮翼
安興君第1子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正祖
第22代国王
恩彦君
荘祖第2子
恩信君
荘祖第4子
 
李秉源
李鎮翼第2子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
純祖
第23代国王
全渓大院君
恩彦君第3子
 
南延君
李秉源第2子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
翼宗
孝明世子
哲宗
第25代国王
 
興宣大院君
南延君第4子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
憲宗
第24代国王
高宗
第26代国王
初代皇帝
 
 
純宗
第2代皇帝

参考文献

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ 故이구씨 24일 영결식…남양주 영친왕 묘역에 안장
  2. ^ 회은황태손(懷慇皇太孫 李玖, 1931~2005)
  3. ^ 昭和6年宮内省告示第32号(『官報』第1501号、昭和7年1月4日)(NDLJP:2957970)
  4. ^ 昭和7年宮内省告示第1号(『官報』第1502号、昭和7年1月6日)(NDLJP:2957971/3)
  5. ^ 1950年5月24日 読売新聞「元プリンス渡米 仲よしの伏見、李両君が留学」
  6. ^ 新城 2015 p.226
  7. ^ 新城 2015 p.228
  8. ^ a b "Beautiful as the Rainbow: Nashimoto Masako, a Japanese Princess Against All Odds for Love, Life, and Happiness "Song Nai Rehee, Inspiring Voices (2013/9/13)p210, 245
  9. ^ 新城 2015 p.229
  10. ^ a b c 新城 2015 p.230
  11. ^ 이구 이혼과 일본 출국( 訳 : 離婚と 日本 出国 )
  12. ^ 新城 2015, p.231
  13. ^ 마지막 황세손, 전통 장례 엄수 - KBS NEWS(韓国放送公社(韓国語)(KBSニュース9、2005年7月24日)
  14. ^ 대한제국 마지막 황세손 이구씨 영결식, 창덕궁에서 거행(韓国語)(MBCニュースデスク、2005年7月24日)
  15. ^ 황세손 이구씨 영결식 거행 - SBS NEWS(韓国語)(SBS8ニュース、2005年7月24日)
  16. ^ 2005年7月24日 中央日報「昌徳宮で李王家末裔・李玖氏の告別式」
  17. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、李玖に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 中央日報「大韓帝国最後の皇世孫・李玖氏が死去」
先代
李垠
大韓帝国皇室の長
第29代:1970年 - 2005年
次代
李源
李海瑗
徳寿宮李太王
  • 李㷩(1910-1919)
李花紋
昌徳宮李王
  • 李坧(1910-1926)
  • 李垠(1926-1947)
昌徳宮李王妃
王世子
  • 李垠(1910-1926)
  • 李玖(1931-1947)
王世子の子
公家
李熹公家
公妃
  • 李熹公妃李氏(1910-1947)
  • 李埈公妃金氏(1912-1947)
  • 李鍝公妃賛珠(朝鮮語版)(1935-1947)
戰後の当主
李堈公家
公妃
戰後の当主
  • 李錕(朝鮮語版)
  • 李浚(朝鮮語版)
韓国の当主
全州李氏大同宗約院総裁
王位請求者