本行坊

本行坊
{{{size}}}
画像をアップロード
所在地 山梨県南巨摩郡身延町身延3610[1]
位置 座標: 北緯35度23分2.1秒 東経138度25分16.6秒 / 北緯35.383917度 東経138.421278度 / 35.383917; 138.421278
宗派 日蓮宗
創建年 弘安9年(1286年
開基 比企能本(本行院日学)
法人番号 3090005005818 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

本行坊(ほんぎょうぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺宿坊として最古級の坊。通師法縁。立正大師日蓮が開眼し比企能本に与えたと伝わる帝釈天像を祀る。近くの本行坊のイチョウ(西谷のイチョウ)は樹齢600年と言われる巨木。

歴史

弘安9年(1286年)比企能本(本行院日学)の開基で創建された。

安政5年(1858年)現在地に移転した。明治時代には本種坊、西之坊、常住坊、大蓮坊等の宿坊を合併した。

旧末寺

日蓮宗は1942年昭和16年)に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

  • 福徳山善行寺(山梨県南巨摩郡身延町小田船原)
  • 仙嶽山妙蓮寺(山梨県南巨摩郡早川町新倉)
  • 長金山寶乗寺(山梨県南巨摩郡早川町保)
  • 長得寺(山梨県南巨摩郡早川町雨畑)
  • 長峰山慈照寺(山梨県南巨摩郡身延町伊沼)
  • 顕法山妙淨寺(恵那市長島町中野)
  • 長徳山法眞寺(天草市栖本町湯船原)

脚注

  1. ^ 日蓮宗全寺院マップ > 山梨県 > 南巨摩郡身延町

参考文献

  • 『身延町誌』身延町(1970年
  • 『日本の巨樹・巨木林 甲信越・北陸版』環境庁
  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺1981年

外部リンク

  • 身延山西谷宿院-本地院 本行坊-公式サイト
  • 本行坊 富士の国やまなし観光ネット 山梨県公式観光情報
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集
山梨県の旗

この項目は、山梨県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/山梨県)。

  • 表示
  • 編集