本田幸子

本田 幸子(ほんだ さちこ、1930年昭和5年〉12月30日 - 2020年令和2年〉5月1日[1][2])は、日本囲碁棋士。静岡県出身、日本棋院所属、木谷實九段門下、追贈八段[2]女流選手権戦・女流本因坊戦で優勝7期。海外囲碁普及にも貢献。杉内寿子楠光子の三姉妹の次女。

経歴

1938年に木谷實に入門。1947年初段。1952年、呉清源とともに台湾訪問。1958年三段。1960年に女流選手権戦で挑戦者となるが、伊藤友恵に0-2で敗退。1961年に日米親善囲碁使節に、妹の輝子(光子)、木谷禮子と3人が選ばれて訪米し、約2か月間滞在。1963年四段。1969年に女流選手権戦で木谷禮子を2-1で破り初タイトル。1974年には小林千寿とともに欧州派遣棋士に選ばれ、各国を巡る。1981年六段。女流選手権戦は最終1981年まで5期優勝。1982年には第1期女流本因坊戦で小林禮子の挑戦を受け2-1で防衛。翌83年には楠光子との姉妹対決となり、タイトルを奪われる。続いて84年、85年と姉妹対決は3年連続、また女流鶴聖戦でも83年に姉の寿子、84年に光子との姉妹対決となった。

2000年に引退、退役昇段により七段。門下に吉田洋逸、向井(三村)芳織・(長島)梢恵千瑛三姉妹。

2020年5月1日、老衰のため死去[1][2][3][4][5]。これに伴い、八段を追贈される[2]。89歳没。

タイトル歴


女流棋士タイトル獲得数ランキング
  • 表示
(2024年06月17日時点)
順位 獲得回数 棋士名
1位 27期 謝依旻七段*
2位 24期 藤沢里菜女流名人・女流本因坊*
3位 14期 上野愛咲美女流立葵杯*
4位 12期 青木喜久代八段*
5位 11期 小林泉美六段*
6位タイ 10期 杉内寿子八段* | 小林禮子七段
8位 9期 知念かおり六段*
9位 8期 伊藤友恵七段
10位タイ 7期 本田幸子七段 | 楠光子八段
・獲得回数には男女混合棋戦、参加資格限定棋戦も含む。
*は現役棋士。

他の棋歴

  • 女流選手権戦 挑戦者 1960、72、77年
  • 女流鶴聖戦 準優勝 1983、84年
  • 女流名人戦リーグ 1989年

受賞等

脚注

  1. ^ a b “囲碁の本田幸子七段が死去”. 産経新聞社. (2020年5月7日). https://www.sankei.com/article/20200507-3ZPOKW3ICRLZ7GM7GQCIJOTAXU/ 2020年5月7日閲覧。 
  2. ^ a b c d 本田 幸子(ホンダ サチコ / Honda Sachiko)日本棋院
  3. ^ “本田幸子さんが死去 囲碁の引退棋士七段”. 日本経済新聞社. (2020年5月7日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58833970X00C20A5000000/ 2020年5月9日閲覧。 
  4. ^ “訃報 本田幸子さん 89歳=囲碁棋士七段”. 毎日新聞社. (2020年5月8日). https://mainichi.jp/articles/20200508/ddm/041/060/089000c 2020年5月9日閲覧。 
  5. ^ “【おくやみ】本田幸子さん 囲碁の引退棋士七段”. 東京新聞社. (2020年5月8日). https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/obituaries/CK2020050802000122.html 2020年5月9日閲覧。 

外部リンク

  • 日本棋院の本田幸子紹介
 
女流タイトル(2冠)7期
1980年代
1990年代
2000年代
  • 19 祷陽子
  • 20 小林泉美
  • 21 小林泉美
  • 22 小林泉美
  • 23 知念かおり
  • 24 矢代久美子
  • 25 矢代久美子
  • 26 謝依旻
  • 27 謝依旻
  • 28 謝依旻
2010年代
2020年代
  • 39 藤沢里菜
  • 40 藤沢里菜
  • 41 藤沢里菜
日本の現役囲碁棋士
七大タイトル
保持者
名誉称号
資格者
三大タイトル
獲得経験者
他七大タイトル
獲得経験者
九段
八段
七段
六段
五段
四段
三段
二段
初段
棋士は日本棋院または関西棋院所属。Wikipediaに項目のある棋士のみ記載。日本の囲碁棋士一覧も参照。