日辰

日辰(にっしん)

人名
  • 日辰 (久遠寺)(1763年没)は、江戸時代の日蓮宗の僧。1758年-1763年、身延山久遠寺42代を務め、身延山の植林などを行った。
  • 日辰 (要法寺)(1508年8月26日1577年12月15日)は、戦国時代から安土桃山時代の法華宗の僧。俗姓、村田。字は寿成。号を広蔵院。京都で住本寺の日法、日在等に師事し、天文法華の乱で焼失した住本寺と上行院を合併して要法寺を再興し、弘治元年同寺の13世になる。法華教学の振興と後継の育成や対立の融和などを行った。著書に「大蔵抜萃」、「祖師伝」などがある。
  • 河合日辰1855年1943年)は、近代の日蓮宗の僧。妙顕寺貫首。
企業
  • 日辰 (企業)は、日本の食品卸商社。
  • 日辰電機製作所
  • 日辰貿易
曖昧さ回避のアイコン
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。