日本のクリスチャン有名人一覧

キリスト教
キリスト教の十字架

関連記事

原理
話題

教派 エキュメニズム
説教 祈り 音楽 
礼拝・典礼・奉神礼

キリスト教 ポータル

日本のクリスチャン有名人一覧(にほんのくりすちゃんゆうめいじんいちらん)は、日本の宗教家牧師宣教師伝道師祭司主教司祭などをはじめとした教役者)以外の、明治時代以降の一般のキリスト教徒カトリック教会プロテスタント正教会東方諸教会など)の五十音に従った人名一覧である。

歴史的に見て、日本は国民の大部分が非キリスト教の国であり、その結果、今日ではクリスチャンは日本の人口のごく一部 (総人口の約1.5%) を占めており、支配的な宗教は仏教神道である[1]

明治時代以前は、「日本のキリシタン一覧」を参照。また、プロテスタント系の宗教家は「日本のプロテスタント人名一覧」、また、一般の宗教を含めた宗教家は「日本の宗教家一覧」を参照。

一覧

  • 海江田万里(かいえだ ばんり、1949年 - 、衆議院議員、衆議院副議長、元経済産業大臣、元民主党代表、旧立憲民主党最高顧問、立憲民主党常任顧問)
  • 加賀乙彦(かが おとひこ、1929年 - 、カトリック、作家・精神科医)[17]
  • 賀川豊彦(かがわ とよひこ、1888年 - 1960年、貧民救済の社会運動で世界的に知られる、「貧民窟の聖者」と呼ばれた)
  • 鹿島田真希(かしまだ まき、1976年 - 、正教徒小説家
  • 片岡健吉(かたおか けんきち、1844年 - 1903年、プロテスタント、自由民権運動家、衆議院議長)
  • 片山潜(かたやま せん、1859年 - 1933年、労働運動指導者・思想家)[18]
  • 片山哲(かたやま てつ、1887年 - 1978年、政治家、第46代内閣総理大臣)
  • 加藤友朗(かとう ともあき、1963年 - 、カトリック、外科医)
  • 加藤一二三(かとう ひふみ、1940年 - 、カトリック、将棋元名人)
  • 金山良雄(かなやま よしお、1933年 - 、ムラサキスポーツ会長、JTJ宣教神学校理事長)
  • 金子道仁(かねこ みちひと、1970年 - 、プロテスタント、牧師、元外交官、参議院議員)
  • 川平慈英(かびら じえい、1962年 - 、プロテスタント、南部バプテスト連盟東京バプテスト教会所属、俳優、タレント、スポーツキャスター)
  • かまやつひろし(1939年 - 2017年、プロテスタント、ミュージシャン)
  • 上川陽子(かみかわようこ、1953年 - 、カトリック、衆議院議員、元法務大臣、元内閣府特命担当大臣)
  • 川又一英(かわまた かずひで、1944年 - 2004年、正教徒小説家・美術研究家)
  • 川村カオリ(かわむら かおり、1971年 - 2009年、正教徒、歌手)[19]
  • 菊田昇(きくた のぼる、1926年 - 1991年、中絶医から回心してキリスト者となり、プロライフ団体小さないのちを守る会で活動)
  • 木崎さと子(きざき さとこ、1939年 - 1982年、作家)
  • 金須嘉之進(きす よしのしん、1867年 - 1951年、正教徒、演奏家・聖歌指揮者・作曲家
  • 木下尚江(きのした なおえ、1869年 - 1937年、メソジスト、日本基督教団松本教会(当時松本美以教会)、1893年、社会主義者・作家)[20]
  • キャット・マクドウェル(きゃっと まくどうぇる、1984年 ‐ 、プロテスタント、シンガーソングライター)
  • 木村義雄(きむら よしお、1905年 - 1986年、将棋14世名人)
  • 久慈あさみ(くじ あさみ、1922年 - 1996年、正教徒、女優・歌手)
  • 久米小百合(くめ さゆり、1958年 - 、プロテスタント、音楽家、歌手、久保田早紀として「異邦人」がヒット)
  • 栗野譲(くりの じょう、1980年 - 、プロバスケットボール選手)
  • 小泉信三(こいずみ しんぞう、1888年 - 1966年、経済学者・東宮御教育常時参与)[21]
  • 小磯良平(こいそ りょうへい、1903年 - 1988年、洋画家)
  • 河内桃子(こうち ももこ、1932年 - 1998年、カトリック、女優)
  • 河野通勢(こうの みちせい、1895年 - 1950年、正教徒画家版画家
  • 小坂忠(こさか ちゅう、1948年 - 2022年 、プロテスタント、音楽家、シンガーソングライター)
  • 越川信一(こしかわ しんいち、1961年 - 、プロテスタント、政治家、第18代千葉県銚子市市長、日本基督教団銚子教会会員)
  • こじまいづみ(1976年 - 、プロテスタント、歌手・花*花のヴォーカル、日本基督教団高砂教会信徒)[22]
  • 後藤健二(ごとう けんじ、1967年 - 2015年、プロテスタント、フリージャーナリスト
  • 小林カツ代(こばやし かつよ、1937年 - 2014年、プロテスタント、料理研究家)
  • 小林富次郎(こばやし とみじろう、1852年 - 1910年、プロテスタント、ライオン株式会社創業者)

  • 永井隆(ながい たかし、1908年 - 1951年、カトリック、医学博士)[36]
  • 中井木菟麻呂(なかい つぐまろ、1855年 - 1943年、正教徒漢学者
  • 中村哲(なかむら てつ、1946年 - 2019年、プロテスタント、日本の医師、アフガニスタンにおける医療活動、灌漑事業等)[37]
  • 永岡鶴蔵(ながおか つるぞう、1864年 - 1914年、労働運動指導者 Cf. 足尾暴動事件[18]
  • 長嶋一茂(ながしま かずしげ、1966年 - 、カトリック、プロ野球選手、タレント)
  • 南原繁(なんばら しげる、1889年 - 1974年、政治学者・東京帝国大学総長)[21]
  • 新島襄(にいじま じょう、1843年 - 1890年、日本人初プロテスタント牧師・宣教師、教育者、同志社大学設立者)
  • 新島八重(にいじま やえ、1845年 - 1932年、プロテスタント、教育者、日本人初牧師夫人)[38][39]
  • 西沢舜一(にしざわ しゅんいち、1928年 - 2008年、カトリック、文芸評論家、作家、日本共産党文化部長)
  • 新渡戸稲造(にとべ いなぞう、1862年 - 1933年、クエーカー、1877年、農学者・教育者、国際連盟事務次長、日本銀行券D五千円札肖像)
  • 根本陸夫(ねもと りくお、1926年 - 1999年、正教徒プロ野球選手(捕手)・プロ野球監督・プロ野球球団経営者・野球解説者)
  • 野口英世(のぐち ひでよ、1876年 - 1928年、プロテスタント、細菌学者、日本銀行券E号千円札肖像)
  • 昇曙夢(のぼり しょむ、1878年 - 1958年、正教徒ロシア文学者・故郷奄美群島の復帰運動の指導者の一人)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『宗教年鑑 令和元年版 [Religious Yearbook 2019]』文化庁, 日本国政府、2019年、35頁。https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/hakusho_nenjihokokusho/shukyo_nenkan/pdf/r01nenkan.pdf#page=49 
  2. ^ a b Stefano Carrer (19 settembre 2008). “Taro Aso, un cattolico in corsa per la guida del Giappone” (イタリア語). Il Sole 24 Ore. 2009年11月28日閲覧。
  3. ^ “日本友和会について”. 日本友和会. 2009年11月30日閲覧。
  4. ^ “Quaker & Special Collections” (英語). Harverford College. 2009年11月30日閲覧。
  5. ^ Kristina Ruth Huber and Kathryn Sparling (1992) (英語). Women in Japanese Society: An Annotated Bibliography of Selected English Language Materials. Greenwood Press. pp. p. 217. https://books.google.co.jp/books?id=xQ1CAAAAMAAJ&redir_esc=y&hl=ja 2009年11月28日閲覧。 
  6. ^ a b Fumiko Halloran. “Kokuryoku Kaigi (review)” (英語). The Japan Society. 2009年11月28日閲覧。
  7. ^ “市川森一 夢紀”. 鎮西学院高等学校 (2018年4月20日). 2021年6月5日閲覧。
  8. ^ 志摩町史編纂委員会 編 (平成16年9月1日). 志摩町史 改訂版. 志摩町教育委員会. pp. p. 804 
  9. ^ Sandra Buckley (2002) (英語). Encyclopedia of contemporary Japanese culture. Routledge. pp. p. 215. ISBN 978-0415143448. https://books.google.co.jp/books?id=Wtkm3O3nWXkC&redir_esc=y&hl=ja 2009年11月28日閲覧。 
  10. ^ 豊田徹也「アンダーカレント」今秋映画化、監督は「愛がなんだ」の今泉力哉 コミックナタリー 2023年12月31日閲覧。
  11. ^ Bruce Harris (2001年7月29日). “Prince Yasuhiko Asaka” (英語). www.moreorless.au.com. 2009年11月28日閲覧。
  12. ^ Caryl Phillips (2003年1月4日). “Confessions of a true believer” (英語). The Guardian. 2009年11月28日閲覧。
  13. ^ 長谷川和子 (2007). “大原富枝文学館所蔵視聴覚資料について: 大原富枝年譜の行間”. 梅花女子大学短期大学部研究紀要 55: p. 31. https://ci.nii.ac.jp/naid/110006407705 2009年11月28日閲覧。. 
  14. ^ 「名簿編 信徒(オ)」『基督教年鑑 1970』キリスト新聞社、1970年、589頁。 
  15. ^ Seizaburō Satō, Ken'ichi Kōyama, Shunpei Kumon (1990) (英語). Postwar politician: the life of former Prime Minister Masayoshi Ōhira. Kodansha International. pp. p. 44. https://books.google.co.jp/books?id=zQ5xAAAAMAAJ&redir_esc=y&hl=ja 2009年11月30日閲覧。 
  16. ^ (英語)The economist 332: p. 34. (1994). https://books.google.co.jp/books?id=FmHPAAAAIAAJ&redir_esc=y&hl=ja+2009年11月28日閲覧。. 
  17. ^ a b Sumie Okada (2003) (英語). Japanese writers and the West. Palgrave Macmillan. pp. p. 81. ISBN 978-0333743102. https://books.google.co.jp/books?id=ANhZSBe_TfYC&redir_esc=y&hl=ja 2009年11月28日閲覧。 
  18. ^ a b c Kazuo Nimura (1997) (英語). The Ashio riot of 1907: a social history of mining in Japan. Duke University Press. pp. pp. 237 - 238. https://books.google.co.jp/books?id=k6b3j1yF_00C&redir_esc=y&hl=ja 2009年11月30日閲覧。 
  19. ^ “川村カオリさん通夜に700人”. スポーツ報知 (2009年). 2009年12月1日閲覧。
  20. ^ 清水靖久 (2004年3月8日). “木下尚江 略年譜”. 木下尚江研究 Webページ. 2009年11月30日閲覧。
  21. ^ a b c d e Ben-Ami Shillony (2007年). “The Sons of Heaven and the Son of God: Emperors and Christianity in Modern Japan” (pdf) (英語). JSAA, Australian National University. pp. pp. 8, 12, 15, 16. 2009年11月30日閲覧。
  22. ^ Sachiko Shibata Schierbeck (1994) (英語). Japanese women novelists in the 20th century. Museum Tusculanum Press. pp. p. 297. ISBN 978-8772892689. https://books.google.co.jp/books?id=R01ofNI4AWkC&redir_esc=y&hl=ja 2009年11月28日閲覧。 
  23. ^ 「一千万の男の貞操」『婦人生活』11月号、婦人生活社、1955年、136 - 140頁。 
  24. ^ 新教出版社『福音と世界』誌の連載「神学の履歴書」等。
  25. ^ 竹村健一, 佐藤優『国家と人生—寛容と多元主義が世界を変える』太陽企画出版、2007年。ISBN 978-4884664428。 
  26. ^ http://www.jesus-web.org/radioprg11/prg_box190_20110413.htm
  27. ^ “Gaudí of the Orient” (英語). Gaudiand Barcelona Club. 2009年11月28日閲覧。
  28. ^ Chieko Irie Mulhern (1994) (英語). Japanese women writers: a bio-critical sourcebook. pp. p. 369. https://books.google.co.jp/books?id=q9eFckEQAMkC&redir_esc=y&hl=ja 2009年11月28日閲覧。 
  29. ^ https://www.milkjapan.com/1998hn11.html
  30. ^ http://kore3net.com/SongBook01/pg126.html
  31. ^ http://kore3net.com/SongBook09/pg293.html
  32. ^ Sachiko Shibata Schierbeck (1994) (英語). Japanese women novelists in the 20th century. Museum Tusculanum Press. pp. p. 223. ISBN 978-8772892689. https://books.google.co.jp/books?id=R01ofNI4AWkC&redir_esc=y&hl=ja 2009年11月28日閲覧。 
  33. ^ “Interaction” (英語) (pdf). OASFiS Event Horizon (Orlando Area Science Fiction Society) 18 (218): p. 7. (October 2005). http://oasfis.org/Event%20Horizon%20Archive/eh_oct_05.pdf 2009年12月3日閲覧。. 
  34. ^ 水崎野里子 (1995). “矢代静一, 田中澄江, 遠藤周作の作品に見る日本の三つの殉教劇”. 江戸川女子短期大学紀要 10: p. 30. https://ci.nii.ac.jp/naid/110000468824 2009年11月28日閲覧。. 
  35. ^ Ragone, August (2007) (英語). Eiji Tsuburaya: Master of Monsters: Defending the Earth with Ultraman and Godzilla. San Francisco, California: Chronicle Books. ISBN 978-0811860789 
  36. ^ “己の如く人を愛したひと 永井隆”. 長崎市 (1999年). 2009年11月28日閲覧。
  37. ^ “クリスチャン医師の中村哲氏、アフガニスタンで銃撃され死亡”. クリスチャントゥデイ (2019年12月4日). 2020年1月6日閲覧。
  38. ^ George M. Oshiro (2007). “Nitobe Inazō and the Sapporo Band: Reflections on the Dawn of Protestant Christianity in Early Meiji Japan” (英語) (pdf). Japanese Journal of Religious Studies (Nanzan Institute for Religion and Culture) 34 (1): p. 109. http://www.nanzan-u.ac.jp/SHUBUNKEN/publications/jjrs/pdf/760.pdf 2009年11月30日閲覧。. 
  39. ^ “Inazo Nitobe”. Nitobe Memorial Garden. University of British Columbia Botanical Garden and Centre for Plant Research. 2009年11月30日閲覧。
  40. ^ “JAPAN: Land of the Reluctant Sparrows” (英語). TIME (1955年3月14日). 2009年11月28日閲覧。
  41. ^ 羽生理恵さん、メディアやネットでの誹謗中傷を告白「社会から人を抹殺する威力がある」2017年01月29日ハフィントンポスト
  42. ^ “林あまり | 一麦出版社”. Webスピリチュアリティー. 2022年11月8日閲覧。
  43. ^ Zoltan A. Bihari (1969). “Hara Kei in the Politics of Compromise, 1905-1915. by Tetsuo Najita (review)” (英語). Monumenta Nipponica (Sophia University) 24 (1/2): 198-199. http://www.jstor.org/pss/2383775 2009年11月28日閲覧。. 
  44. ^ 早生里, 守田 (2019年12月3日). “本田路津子さん、デビュー50周年 「わたしの目には、あなたは高価で尊い」の御言葉に支えられて - クリプレ”. クリプレ(クリスチャンプレス). 2022年11月8日閲覧。
  45. ^ Kuni Matsuo (1939) (フランス語). Anthologie des poètes japonais contemporains. pp. p. 133. https://books.google.co.jp/books?id=5DYHAQAAIAAJ&redir_esc=y&hl=ja 2009年11月28日閲覧。 
  46. ^ 雪ノ下通信Online
  47. ^ “洗礼に向けて - 柳美里の今日のできごと”. goo blog. 2023年8月29日閲覧。
  48. ^ http://jpnews.org/pc/modules/xfsection/article.php?articleid=921 クリスチャン新聞
  49. ^ 二・二六事件で暗殺された渡辺錠太郎陸軍大将の次女。

関連項目

宗教 - Portal:キリスト教 - プロジェクト:キリスト教
聖書
教会・教派
称号・役職

聖職司祭 - 神父 - 修道士)、正教会(神品 - 教衆)、カトリック(教皇 - 枢機卿 - 司教)、プロテスタントの教職者牧師 - 伝道者 - 宣教師

施設
祭日礼拝
秘跡/機密
歴史
用語
スタブアイコン

この項目は、キリスト教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:キリスト教/PJ:キリスト教)。

  • 表示
  • 編集