戸沢正保

この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。
  • 戸沢正保
  • 戸澤正保
戸沢 正保
誕生 (1873-06-09) 1873年6月9日
茨城県水戸(現・水戸市
別名 姑射(
死没 (1955-03-12) 1955年3月12日(81歳没)
職業 教育者英文学者
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 東京帝国大学文科大学
代表作 『沙翁全集』(1905-1909年)
テンプレートを表示

戸沢 正保(とざわ まさやす、1873年明治6年)6月9日[1] - 1955年昭和30年)3月12日[2])は、イギリス文学者。東京外国語学校校長。姑射の号でウィリアム・シェイクスピア作品の翻訳を行った[3]

経歴

茨城県に元水戸藩士・菊池庸の二男として生まれ、戸沢正之の養子となった[1]1899年(明治32年)に東京帝国大学文科大学英文科を卒業し、大学院に進学した[1]1902年(明治35年)に山口高等学校教授となり、1907年(明治40年)からは第五高等学校教授を務めた[1]イギリス留学を経て、再び山口高等学校教授となり、1929年(昭和4年)に弘前高等学校校長に就任した[3]1932年(昭和7年)、東京外国語学校校長に転じ、1938年(昭和13年)に退官した[3]。退官後、弘前高等学校から名誉教授の称号を受けた[3]

栄典

位階
勲章

親族

著作

著書
  • 『しのぶの露』 桃華堂、1896年2月
  • 『白露集』 久保天随浅野和三郎共著、新声社、1899年9月
  • 『英詩評釈』 人文社、1903年9月
訳書
  • 『小説 愛と心』 勉強堂書店、1901年11月
    • 谷口勇訳 『アモルとプシュケ』 而立書房〈アモルとプシュケ叢書〉、1992年12月、ISBN 4880591661
  • 『沙翁全集』10冊、浅野和三郎共訳、大日本図書、1905年9月-1909年11月
    • 川戸道昭、榊原貴教編 『シェイクスピア翻訳文学書全集』20-23・25・28-29・32-33・36、大空社、1999年10月-2000年6月
  • 『小泉八雲全集』17冊、落合貞三郎ほか共訳、第一書房、1926年7月-1928年1月

脚注

  1. ^ a b c d 人事興信録 1918.
  2. ^ 東京外国語大学文書館. “歴代の校長・学長 - 第7代校長 戸沢正保” (日本語). 2016年12月29日閲覧。
  3. ^ a b c d e 人事興信録 1939.
  4. ^ 『官報』第2751号「叙任及辞令」1936年3月6日。
  5. ^ 『官報』第2431号「叙任及辞令」1935年2月12日。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第12版(下)』人事興信所、1939年。 

関連文献

  • 海江田進 「沙翁全集の試み : 戸沢正保・浅野和三郎の業績」(『東京外国語大学論集』第19号、1969年3月、NAID 110001076409 / 第20号、1970年3月、NAID 110001076409)
  • 佐藤良雄 「戸沢姑射と高山樗牛」(『武蔵野英米文学』Vol. 3、1971年2月、NAID 40003623690)
公職
先代
鈴木信太郎
日本の旗 弘前高等学校長
1929年 - 1932年
次代
中山文雄
東京外国語大学学長(東京外国語学校長:1932年 - 1938年)
外国語学所学長
東京外国語学校長
高等商業学校附属外国語学校主事
東京外国語学校長
東京外事専門学校長
  • 大畑文七 1944-1945
  • 事務取扱/校長 井手義行 1945/1945-1949
  • 沢田節蔵 1949-1951
東京外国語大学長
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • 日本