徳大寺実維

 
凡例
徳大寺実維
時代 江戸時代前期
生誕 寛永13年3月1日(1636年4月6日
死没 天和2年9月11日(1682年10月11日
官位 正二位内大臣
主君 明正天皇後光明天皇後西天皇霊元天皇
氏族 徳大寺家
父母 父:徳大寺公信、母:夏姫(吉川広正の娘)
兄弟 実維公規
藪嗣孝の娘
公逸、公観、公全
テンプレートを表示

徳大寺 実維(とくだいじ さねふさ)は、江戸時代前期の公卿。官位は正二位内大臣

経歴

寛永14年(1637年)に叙爵して以降清華家当主として早いスピードで累進し、侍従左近衛少将左近衛中将を経て、承応2年(1653年)には従三位となり、公卿に列する。権中納言を経て、寛文元年(1661年)に権大納言となる。寛文9年(1669年)には右近衛大将右馬寮御監となったが、寛文10年(1670年)には辞した。寛文11年(1671年)に内大臣に就任するも翌年に辞職。

系譜

脚注

関連項目

徳大寺家19代当主

実能 - 公能 - 実定 - 公継 - 実基 - 公孝 - 実孝 - 公清 - 実時 - 公俊 - 実盛 - 公有 - 実淳 - 公胤 - 実通 - 公維 - 実久 - 公信 - 実維 - 公全 - 実憲 - 公城 - 実祖 - 公迪 - 実堅 - 公純 - 実則 - 公弘 - 実厚 - 公英 - 実啓 -