平沢長吉

平沢 長吉(平澤、ひらさわ ちょうきち、1893年明治26年)10月5日[1][2] - 1960年昭和35年)6月14日[3])は、大正・昭和期の実業家政治家衆議院議員

経歴

秋田県[3]南秋田郡土崎港町本山町[1][2](現秋田市土崎港中央)で、平沢喜一郎の長男として生まれる[1]。1915年(大正4年)東京帝国大学農科大学実科を卒業した[2][3]

木材業を営み、出羽林業を設立して取締役に就任[1][2]。土崎木材商業組合長、秋田県木材業統制組合理事長、同森林組合連合会副会長、同木材業林産組合長、秋田合同運送社長、三協木材社長、東北興業監事などを務めた[1][2]

政界では、土崎港町会議員、秋田市会議員、秋田県会議員、同参事会員、同議長を務めた[1][3]。1947年(昭和22年)4月の第23回衆議院議員総選挙で秋田県第1区から秋田県民主党公認で出馬して初当選[2][3]。以後、1952年(昭和27年)10月の第25回総選挙まで再選され[4]、衆議院議員に連続3期在任した[2][3]。この間、第3次吉田内閣・厚生政務次官、民主自由党総務、自由党総務、同秋田県支部長などを務めた[2][3]。その後、第26回第27回総選挙に立候補したがいずれも落選した[5]

その後、自由民主党秋田県連名誉会長となり、県政界の長老の一人だった[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f 『大衆人事録 第14版 北海道・奥羽・関東・中部篇』秋田17頁。
  2. ^ a b c d e f g h i 『秋田人名大事典(第二版)』474頁。
  3. ^ a b c d e f g 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』535頁。
  4. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』36-37頁。
  5. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』37頁。

参考文献

  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第14版 北海道・奥羽・関東・中部篇』帝国秘密探偵社、1943年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『秋田人名大事典(第二版)』秋田魁新報社、2000年。
  • 『国政選挙総覧 1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。
秋田県の旗 旧秋田1区選出衆議院議員(1947年 - 1993年) 国会議事堂
定数4
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
官選
県会議長
公選
県議会議長
  • 京野孝之助
  • 菊池時之助
  • 渋谷倉蔵
  • 谷藤征得
  • 中田直敏
  • 加賀谷保吉
  • 佐藤善治郎
  • 大塚政市郎
  • 小松武文
  • 佐藤育秀
  • 西村節朗
  • 田口鉄蔵
  • 原龍一
  • 木内主計
  • 中田初雄
  • 楢岡貞龍
  • 加藤義孝
  • 田中昌
  • 北林照助
  • 柴田康二郎
  • 谷藤昌二
  • 北林康司
  • 安杖正義
  • 津谷永光
  • 鈴木洋一
  • 辻久男
  • 中泉松之助
  • 大野忠右エ門
  • 冨樫博之
  • 大里祐一
  • 能登祐一
  • 渋谷正敏
  • 鶴田有司
  • 加藤鉱一
  • 柴田正敏
  • 北林丈正