市ノ瀬駅

市ノ瀬駅
駅全景(2022年9月)
いちのせ
Ichinose
甲斐常葉 (2.0 km)
(2.7 km) 久那土
地図
所在地 山梨県南巨摩郡身延町市之瀬
北緯35度27分44.23秒 東経138度28分55.79秒 / 北緯35.4622861度 東経138.4821639度 / 35.4622861; 138.4821639座標: 北緯35度27分44.23秒 東経138度28分55.79秒 / 北緯35.4622861度 東経138.4821639度 / 35.4622861; 138.4821639
所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
所属路線 CC 身延線
キロ程 56.1 km(富士起点)
電報略号 イチ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
5人/日(降車客含まず)
-2018年-
開業年月日 1932年昭和7年)5月10日[1]
備考 無人駅
テンプレートを表示

市ノ瀬駅(いちのせえき)は、山梨県南巨摩郡身延町市之瀬にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線である。

歴史

富士身延鉄道が1927年昭和2年)に身延駅 - 市川大門駅間を開通させるが、それに遅れること4年半、1932年昭和7年)5月10日停留場として当駅が開設された。

年表

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅である。ホーム上には甲斐常葉方から見てブロック造りの待合所と独立したトイレが一棟ずつ設けられているが駅舎は無く、身延駅管理の無人駅となっている。ホーム甲斐常葉方端はスロープとなっていてホームへはこのスロープで出入りする。駅の甲斐常葉方にはすぐ市ノ瀬踏切がある。

ホーム上のトイレは、2023年3月31日限りで閉鎖された。

  • 待合所(2022年9月)
    待合所(2022年9月)
  • 閉鎖されたトイレ (2023年8月)
    閉鎖されたトイレ (2023年8月)
  • トイレに貼られたお知らせ (2023年8月)
    トイレに貼られたお知らせ (2023年8月)

利用状況

乗車人員推移
年度 1日平均人数
2005 36
2006 31
2007 30
2008 29
2009 25
2010 19
2011 15
2012 18
2013 19
2014 20
2015 16
2016 11
2017 6
2018 5

駅周辺

常葉川に沿って市之瀬平と呼ばれる平地が開けた中に市之瀬の集落はあり、駅は集落の北西の外れにある。駅の周辺に4・5軒の人家や石材屋が見える他、駅の南200m程の場所や駅から常葉川を渡った対岸の国道300号沿いに、建物が多く見られる。

駅を出て左側に進むとすぐあるのが町民スポーツ広場である。これは当時の下部町によって昭和末期に建設されたものである。

隣の駅

東海旅客鉄道(JR東海)
CC 身延線
甲斐常葉駅 - 市ノ瀬駅 - 久那土駅

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 曽根悟(監修)(著)、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)(編)「飯田線・身延線・小海線」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第3号、朝日新聞出版、2009年7月26日、22-23頁。 

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、市ノ瀬駅に関連するカテゴリがあります。
  • 地形図・地勢図図歴 2.5万地形図 切石 - 地図・空中写真閲覧サービス(国土地理院)
  • 表示
  • 編集