小切戸川

小切戸川
画像提供依頼:小切戸川の画像の画像提供をお願いします。2022年12月
水系 二級水系 日光川
種別 二級河川
延長 4.7[1] km
水源 あま市七宝町秋竹北部(愛知県
河口・合流先 蟹江川(愛知県)
流域 愛知県
地図
テンプレートを表示
蟹江川など開削前後の比較
開削前(緑は木曽川本川および主要派川)
開削後(緑は整備・開削された河川・水路)
日光川水系の概略図

小切戸川(おぎりどがわ)は、日光川水系の二級河川愛知県あま市・海部郡大治町を流れる。蟹江川を経て日光川に合流する2次支川[2][3]

本項目では小切戸川と関連性が強い日光川水系の二級河川である西條小切戸川(にしじょうおぎりどがわ)と円楽寺川(えんらくじがわ)、および現在は存在しない大切戸川(おおぎりどがわ)についても扱う。

地理

小切戸川は愛知県あま市七宝町秋竹北部の福田川との隣接部に端を発し、福田川と蟹江川の間を南に流れてあま市七宝町鯰橋付近で蟹江川に合流する。河川法における河川延長は約4.7キロメートル[1]

小切戸川の上流ではかつて福田川を伏せ越しして対岸へと繋がっていたが[4]、福田川東岸の3つの排水機場1968年昭和43年)・1992年平成4年)・2010年(平成22年)に設置されたことにより[5][6]、排水機を利用して福田川へと常時排水することが可能となったため現在は伏せ越しは撤去されている[7]。福田川東岸にはかつての小切戸川上流部として、あま市甚目寺付近に端を発する西條小切戸川、海部郡大治町の大治浄水場付近に端を発する円楽寺川の2つが存在するが、愛知県が管理する西條小切戸川は2011年(平成23年)3月に新規に登録された河川であり、西條小切戸川の最上流部には大治町が管理する「小切戸川」の区間も残る[2][3]

歴史

江戸時代初期ごろまでの小切戸川は戸田川などとともに庄内川西岸の派川として流れており、小切戸川の北から西を流れる大切戸川と河口部近くで合流して伊勢湾に注いでいた[4]。現在庄内川の西側を南北に流れる新川・福田川・蟹江川・日光川17世紀中ごろ以降に人工的に開削整備された河川であり、小切戸川が現在の河道形状に至るには数度の大規模な河川改修を経ることとなる[4]

小切戸川や大切戸川に最初に影響した改修工事は日光川の開削である。「御囲堤」の建造によって木曽川佐屋川の河床が上昇すると、佐屋川支流の天王川や上流の萩原川三宅川などの排水にも支障が生じるようになったことを受け、1667年(寛文7年)に現在の三宅川合流点以下の日光川が開削される[4]。日光川の下流側では小切戸川・大切戸川の河口部に繋がるように河道が整備され、その過程で大切戸川を分断して佐屋川や大膳川が生じた。

小切戸川の東西を流れる蟹江川・福田川、および庄内川西岸に沿う新川はほぼ同時期に整備された。1785年天明5年)までに大江川(大江用水)を小切戸川に繋げるように延長したものが蟹江川1787年(天明7年)までに「御囲禍堤」によって増加した庄内川西岸の水害対策として開削されたものが新川であり、少し遅れて1796年寛政8年)までに既存の農業用排水路を拡幅する形で整備されたものが福田川である[4][8]。これらの河川によって小切戸川や戸田川は庄内川から切り離され、また新河道の開削によって旧小切戸川などの河道が分断された[4][9][8]。また、小切戸川と福田川の伏せ越しも福田川整備と同時に建造されたが、廃止直前まで運用された伏せ越しは本来の小切戸川と福田川河道の交差部よりやや北側となっていた[4]

現在の河川状況が完全に完成するのは、日光川の完全な付け替えや河口部の新田開発も完了する1800年前後である[9]。小切戸川は前述のとおり蟹江川の支流として現存するが、大切戸川は幅2メートル程度の農業用排水路や自然堤防上に形成された集落に由来すると思われる住宅街が残るのみである[9]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 愛知県河川整備計画流域委員会. “二級河川日光川水系 河川整備計画 2.河川整備計画の目標に関する事項” (PDF). 2022年12月19日閲覧。
  2. ^ a b 国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川コード表編)” (PDF). 2022年12月19日閲覧。
  3. ^ a b 国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川模式図編)” (PDF). 2022年12月19日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 愛知県 (2018年11月7日). “川筋の変遷とその痕跡-愛知県の河川の歴史-”. 2022年12月19日閲覧。
  5. ^ 愛知県. “事前評価調書” (PDF). 2022年12月19日閲覧。
  6. ^ 愛知県. “西條小切戸川排水機場の供用開始”. 2022年12月19日閲覧。
  7. ^ 愛知県. “常任委員会:建設委員会 委員会審査状況(令和3年8月18日)”. 2022年12月19日閲覧。
  8. ^ a b 岩屋隆夫「庄内川の治水史を通してみた新川の役割と治水問題」『土木史研究』第22巻、土木学会、2002年、1-12頁、doi:10.2208/journalhs1990.22.1、ISSN 0916-7293、NAID 130004038638、2023年5月10日閲覧 
  9. ^ a b c 日本河川協会. “会報 河川文化 第67号” (PDF). 2022年12月19日閲覧。
日光川水系の河川(括弧書きはより次数が大きな支川、多数ある場合は※印を付して別項目で記載)
二級河川
宝川の支川
  • 排水路(鯏浦1号・鯏浦2号・鯏浦3号)
  • 市江川(西保川)
福田川の支川
  • 小糠田川
  • 円楽寺川(西ノ宮川)
  • 西條小切戸川
  • 江上田川(大日川・塚越川)
  • 沖田川
  • 大渕川
  • 下津川
領内川の支川
  • 新堀川
  • 須ヶ脇川
  • 佐屋川
  • 山崎川
  • 高熊川
  • 居中川
野府川の支川
  • 西沼川
  • 17号川
  • 郷東川
  • 南出川
  • 稲荷川
  • 神戸川
  • 新田浦川
  • 中平川
  • 郷浦川
  • 洗心川
  • 江西川
  • 新丹羽川(玉ノ井川)
  • 今伊勢川
  • 新門間川(奥屋敷川・門間川)
  • 割田里小牧川
  • 割田川
  • 北古川(里小牧川)
  • 五反田川
  • 北山川
関連河川
二級河川以外の支川
  • 佐屋川
  • 大膳川
廃川となった河川
接続する用水路
関連項目
  • カテゴリ カテゴリ
  • コモンズ コモンズ