家島

曖昧さ回避 家島」はこの項目へ転送されています。兵庫県にあった町については「家島町」を、香川県の家島(えじま)については「直島諸島」を、宇治群島(鹿児島県南さつま市)にある家島については「宇治群島」を、大分市の字の家島については「家島 (大分市)」をご覧ください。
家島

家島十景「間浦古郭」
所在地 日本の旗 日本 兵庫県姫路市
所在海域 瀬戸内海播磨灘
座標 北緯34度40分17.1秒 東経134度31分41.4秒 / 北緯34.671417度 東経134.528167度 / 34.671417; 134.528167
面積 5.45 km²
海岸線長 15.4 km
人口 2693
家島の位置(兵庫県内)
家島
家島
家島 (兵庫県)
兵庫県の地図を表示
家島の位置(日本内)
家島
家島
家島 (日本)
日本の地図を表示
 プロジェクト 地形
テンプレートを表示
家島を空撮(2023年)

家島(いえしま、えじま、えしま)は、瀬戸内海東部(播磨灘)、家島諸島中部に位置する

概要

兵庫県姫路市に属する。かつては飾磨郡家島町に属していたが、2006年3月27日に姫路市と合併した。人口は2,137人[1]

島名は、『播磨国風土記』揖保郡条に「家嶋 人民、家を作りて居り。故、家嶋と號く」とある。古事記日本書紀に登場する「エノゴロ島」「胞島(エジマ)」を家島のこととする説もある。古くから瀬戸内海を通る多くの船舶の風待ち、潮待ちのための避難港として利用されてきた[2]

産業

現在の島の産業の中心は、男鹿島や西島から切り出された石材の運搬業、造船業及び漁業である。

教育

小学校
中学校
高等学校

名所旧跡

  • 家島十景
  • マルトバ古墳群
  • チンカンドー古墳
  • 家島神社[3]
  • 真浦神社:「真浦の獅子舞」は兵庫県重要無形文化財
  • 天神鼻台場:江戸時代末期に構築された砲台場。

交通

船舶

  • 家島港
    • 真浦港・宮港
    • 網手港
      • 坊勢島との間に定期航路があり、坊勢渡船が就航している。

バス

島内交通としては姫路市の「家島コミュニティバス」があり、平日及び6月~9月の土曜日に運行される。運賃は一乗車100円(小児50円)、路線は真浦ルートと宮ルートの2路線[5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “令和2年度国勢調査”. 2023年9月12日閲覧。
  2. ^ “家島のご紹介”. 姫路市. 2018年1月8日閲覧。
  3. ^ 『家島町を訪ねて』
  4. ^ “定期船運行時刻表”. 家島観光事業組合. 2018年1月8日閲覧。
  5. ^ “コミュニティバスについて”. 姫路市. 2018年1月8日閲覧。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、家島に関連するカテゴリがあります。
  • 日本の島へ行こう
  • 家島観光事業組合
  • 高速いえしま
  • 坊勢渡船有限会社
日本の有人指定離島
 
有人指定離島
北海道
宮城県
山形県
  • 飛島
東京都
伊豆諸島
小笠原諸島
新潟県
石川県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
  • 沖島
兵庫県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
吐噶喇列島
奄美群島
沖縄県
宮古列島
八重山列島
 
指定外の有人島
未架橋の
主な有人島
宮城県
  • 金華山
千葉県
三重県
和歌山県
  • 中ノ島
岡山県
  • 黒島
  • 黄島
広島県
高知県
  • 戸島
福岡県
長崎県
大分県
  • 黒島
沖縄県
  • 前島
架橋により
本土・沖縄本島
と陸続となった
有人島
宮城県
神奈川県
石川県
静岡県
  • 弁天島
三重県
兵庫県
和歌山県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
鹿児島県
沖縄県

非実効支配下の島は除く。印は民間人の定住者が居ない島嶼。太字特定有人国境離島地域に指定されている島嶼。
印は架橋などにより本土・沖縄本島と陸続となったが、引続き離島振興法などに指定されている島嶼。
印は本土・沖縄本島と橋で繋がらない有人島と架橋されている島嶼。印は一般利用可能な定期航路・航空路等を有しない未架橋の島嶼。
印は過去に離島振興法などに指定されていた島嶼あるいは法令上で無人指定離島として扱われる島嶼。
関連項目:日本の島の一覧 - 日本の離島架橋 - 離島振興法 - 小笠原諸島振興開発特別措置法 - 奄美群島振興開発特別措置法 - 沖縄振興特別措置法 - 離島航路整備法 - 有人国境離島特別措置法 - しま山100選

  • 表示
  • 編集