宮崎県道・鹿児島県道3号日南志布志線

主要地方道
宮崎県道3号標識
鹿児島県道3号標識
宮崎県道3号 日南志布志線
鹿児島県道3号 日南志布志線
主要地方道 日南志布志線
制定年 1982年昭和57年)12月17日[1][2]
起点 宮崎県日南市上平野町2丁目 【北緯31度35分52.6秒 東経131度23分05.6秒 / 北緯31.597944度 東経131.384889度 / 31.597944; 131.384889 (県道3号起点)
主な
経由都市
宮崎県 串間市
終点 鹿児島県志布志市志布志町帖 【北緯31度28分40.0秒 東経131度06分28.2秒 / 北緯31.477778度 東経131.107833度 / 31.477778; 131.107833 (県道3号終点)
接続する
主な道路
(記法)
国道222号
都道府県道54号標識
宮崎県道54号酒谷榎原線
都道府県道34号標識
宮崎県道34号都城串間線
国道220号
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

宮崎県道・鹿児島県道3号日南志布志線(みやざきけんどう・かごしまけんどう3ごう にちなんしぶしせん)は、宮崎県日南市から串間市を経由して、鹿児島県志布志市に至る県道主要地方道)である。

概要

宮崎県側のうち、農道の通称「黒潮ロード」と連結する区間および串間市内はほぼ2車線化されており、黒潮ロードと併用することで日南市北郷町 - 串間市間を最短距離で移動することができる。鹿児島県側はアスファルトは敷かれてはいるものの、1 - 2車線と未整備状態となっている。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示
  • 始点:宮崎県日南市上平野町2丁目(上平野町二丁目交差点、国道222号交点)
  • 終点:鹿児島県志布志市志布志町帖(権現橋交差点、国道220号交点、鹿児島県道507号志布志港線終点)

歴史

路線状況

重複区間

  • 宮崎県道54号酒谷榎原線(宮崎県日南市大字塚田乙 - 日南市大字大窪)
  • 宮崎県道34号都城串間線(宮崎県串間市大字大平 地内)
  • 鹿児島県道・宮崎県道112号今別府串間線(鹿児島県志布志市志布志町内之倉 地内)

地理

宮崎・鹿児島県境
串間市側は2車線道路であるのに対し、志布志市側は画像のような整備状況となる

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 都道府県名 市町村名 交差する場所
国道222号 宮崎県 日南市 上平野町2丁目 上平野町二丁目交差点 / 起点
宮崎県道436号日南南郷線 西弁分5丁目 西弁分交差点
宮崎県道54号酒谷榎原線 重複区間起点 大字塚田乙
宮崎県道54号酒谷榎原線 重複区間終点 大字大窪
宮崎県道34号都城串間線 重複区間起点 串間市 大字大平
宮崎県道34号都城串間線 重複区間終点 大字大平
宮崎県道441号一氏西方線 大字一氏
鹿児島県道・宮崎県道112号今別府串間線 重複区間起点 鹿児島県 志布志市 志布志町内之倉
鹿児島県道・宮崎県道112号今別府串間線 重複区間終点 志布志町内之倉
鹿児島県道65号南之郷志布志線 志布志町帖 [注釈 1]
鹿児島県道499号柿之木志布志線 志布志町帖
国道220号
鹿児島県道507号志布志港線
志布志町帖 権現橋交差点 / 終点

沿線

  • 日南市立大窪小学校
  • 串間市立大束小学校
  • 志布志市立潤ケ野小学校
  • 志布志市立志布志小学校

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 本路線の上を通過する

出典

  1. ^ a b “県道路線認定(昭和57年12月17日告示第1488号)”. 宮崎県法規集(第一法規株式会社). 2020年11月14日閲覧。
  2. ^ a b 県道の路線認定一覧表
  3. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省

関連項目

スタブアイコン

この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。

  • 表示
  • 編集