宗永健作

トンガハアパイ諸島廃棄物収集車両を引き渡す宗永健作大使(右、2021年9月8日)

宗永 健作(むねなが けんさく[1][2]1957年昭和32年〉- )は、日本の元財務官僚。横浜税関長を務め、退官後、駐トンガ特命全権大使

経歴

著作物[1]

  • 「金融崩壊日本の呪縛」徳間書店 (2004年5月)
  • 「ミャンマーの開発援助再開の動き」戦略研レポート*(2012年11月)
  • 「AMROによるASEAN+3経済監視」太陽ASG(2013年5月)
  • 「成長戦略の柱、国家戦略特区について」太陽ASG(2014年5月)
  • 「再考・政策金融改革」週刊金融財政事情(2014年8月)
  • 「AIIB:アジアインフラ投資銀行設立を巡る動き」戦略研レポート(2015年5月)

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m “特別研究員紹介宗永健作”. 財務総合政策研究所. 2020年7月11日閲覧。
  2. ^ a b c “商品詳細(和書)金融崩壊・日本の呪縛―「しし神」のいない金融森”. 紀伊國屋書店. 2020年7月11日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i “エグゼクティブ・ニュース2015年7月第149号”. 太陽グラントソン. 2020年7月11日閲覧。
  4. ^ 宗永 健作 Mitsui Global Strategic Studies Institute 戦略研究所 - Senior Special Fellow 特別研究フェロー LinkedIn(ログイン)
  5. ^ a b 『大蔵省名鑑 1997年版』時評社、1996年12月発行、87頁
  6. ^ 神一行『大蔵官僚 超エリート集団の人脈と野望』講談社、1982年8月発行、319頁
  7. ^ a b c d e 『全国官界名鑑』同盟通信社、2002年発行、86頁
  8. ^ 『職員録 上巻』大蔵省印刷局、1985年発行、513頁
  9. ^ 官報平成20年本紙第4891号 6頁
  10. ^ “【人事】財務省(2011年6月26日)”. 異動ニュース. 2020年7月11日閲覧。
  11. ^ 政府 新しい中国大使に外務省の官房長など務めた垂秀夫氏起用NHK 2020年9月11日 10時58分
  12. ^ “着任ご挨拶”. Ministry of Foreign Affairs of Japan. 2022年1月20日閲覧。
先代
金森俊樹
財務省政策評価審議官
2008年 - 2009年
次代
菅野良三
先代
上西康文
内閣官房地域活性化統合事務局長代理
2009年 - 2011年
次代
枝廣直幹
先代
秋山和美
財務省横浜税関長
2011年 - 2012年
次代
大川浩
日本の旗 在トンガ日本大使 (2020年 - 2023年) トンガの旗
全権大使(ウェリントン駐在)
全権大使(スバ駐在)
  • 在フィジー大使が兼轄
  • 大鷹弘1980-1981
  • 池部健1981-1984
  • 吉田喜久夫1984-1987
  • 磯貝肥男1987-
  • 堀靖夫1991-1993
  • 菊地康典1993-1996
  • 小林二郎1996-2000
  • 村山比佐斗2000-2002
  • 飯野建郎2002-2005
  • 滑川雅士2005-2008
  • 吉澤裕2008-2009(在フィジー大使としては引き続き2012年まで駐箚)
全権大使(ヌクアロファ駐在)
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本