安積町

日本 > 福島県 > 郡山市 > 安積町
安積町
あさか
日章旗 日本
地方 東北地方
都道府県 福島県
自治体 郡山市
旧自治体 安積郡安積町
面積
17.43km²
世帯数
14,346世帯
総人口
34,231
(住民基本台帳、2016年1月1日現在)
人口密度
1,963.91人/km²
隣接地区 三穂田町大槻町、郡山、田村町
郡山市役所安積行政センター
北緯37度21分51秒 東経140度21分57秒 / 北緯37.36417度 東経140.36583度 / 37.36417; 140.36583座標: 北緯37度21分51秒 東経140度21分57秒 / 北緯37.36417度 東経140.36583度 / 37.36417; 140.36583
所在地 〒963-0107
福島県郡山市安積一丁目38
リンク [安積町/郡山市 安積行政センター公式ページ]
安積町の位置(福島県内)
安積町
安積町
特記事項:郵便番号は963-01xx
テンプレートを表示

安積町(あさかまち)は福島県郡山市にある地区。2016年(平成28年)1月1日現在の人口は34,231人、世帯数は14,346世帯[1]

かつては福島県中通り中部、安積郡に属していたであった。このページでは、自治体の安積町と郡山市安積町地区の両方を併載する。

概要

5世紀から6世紀にかけて、安積郡付近にまで勢力を拡げた大和朝廷は、この地域の支配を確実なものとするため地域の統治を行わせる国造として阿尺国造を置き、比止禰命という人物を任命した。 この『阿尺』が『安積(あさか)』の地名の由来といわれている。

古くから交通の便が良く、鎌倉時代頃には奥大道(奥州大路)、江戸時代には奥州街道、そして近代には国道4号東北本線がこの地域を経由しており、周囲の地域に比べて比較的早くから栄えた。

安積永盛駅の設置後は、小規模ながらも商店街や工場、市場等からなる市街地を形成しており、郡山市編入前からの住民は、郡山市中心部ではなく安積永盛駅付近を指して『街』と呼ぶことも少なくない。 ただし、郡山市とは市街地同士の距離が近いため、南拠点地域(郡山操車場跡地)の開発や国道4号沿いの店舗の立地等により、市街地が徐々に郡山市街地と一体化しつつある。

現在は、日出山地域・笹川地域・荒井地域・長久保地域では郡山市街地へのアクセスが非常に便利なことから、住宅街が大半を占めており、柴宮団地・雷神団地・安積団地・槍ヶ池団地と言った市営・県営住宅が多いことから郡山市街地へのベッドダウンとして発展している。一方で成田地域や牛庭地域では所々に住宅街が見られる程度で、未だに農業が盛んな地域となっている。

日出山地域には、阿武隈川が蛇行して流れていた名残で一部、阿武隈川の対岸に取り残された島のような地域がある。 この地域は阿武隈川跡の池(三日月湖)に囲まれており、安積町側からは歩行者を除き、田村町を経由しないと入れない。

地理

歴史

あさかまち
安積町
廃止日 1965年5月1日
廃止理由 新設合併
郡山市、安積郡富久山町日和田町、熱海町、安積町喜久田村逢瀬村片平村三穂田村、湖南村、田村郡田村町郡山市
現在の自治体 郡山市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 福島県
安積郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 17.42 km2.
総人口 9,756
(国勢調査、1960年10月1日)
隣接自治体 郡山市三穂田村田村町須賀川市
安積町役場
所在地 福島県安積郡安積町日出山
座標 北緯37度21分50.9秒 東経140度21分56.7秒 / 北緯37.364139度 東経140.365750度 / 37.364139; 140.365750 (安積町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

隣接していた自治体

行政区域変遷

  • 変遷の年表
安積町町域の変遷(年表)
月日 旧安積町町域に関連する行政区域変遷
1889年(明治22年) 4月1日 町村制施行に伴い、以下の村がそれぞれ発足[2][3]
  • 永盛村 ← 日出山村・笹川村・荒井村
  • 豊田村 ← 成田村・川田村
1943年(昭和18年) 10月1日 永盛村は町制施行し永盛町となる。
1954年(昭和29年) 12月10日 永盛町・豊田村が合併し安積町が発足。
1955年(昭和30年) 3月10日 安積町の一部(川田)は穂積村・三和村とともに合併し三穂田村が発足。
1965年(昭和40年) 5月1日 安積町は郡山市と安積郡富久山町日和田町・熱海町・喜久田村逢瀬村片平村
三穂田村・湖南村と田村郡田村町とともに合併し郡山市が発足。安積町は消滅。
  • 市制・町村制以前の変遷表
市制町村制以前の安積町町域の変遷表
1868年
以前
明治元年 - 明治22年 明治22年
4月1日
日出山村 明治9年
永盛村の一部
明治12年
日出山村
永盛村
笹原村
笹川村 明治12年
笹川村
荒井村 明治9年
豊田村
明治12年
荒井村
成田村 明治12年
成田村
豊田村
川田村 明治12年
川田村
  • 市制・町村制以後の変遷表
市制・町村制以後の安積町町域の変遷表
1889年
以前
明治22年
4月1日
明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
日出山村 永盛村 昭和18年10月1日
町制
昭和29年12月10日
安積町
昭和40年5月1日
郡山市
郡山市 郡山市
笹川村
荒井村
成田村 豊田村 豊田村
川田村 昭和30年3月10日
三穂田村

行政

国管轄の機関

県管轄の機関

  • ビッグパレットふくしま
  • 郡山警察署笹川交番
  • 福島県林業研究センター
  • 上記の他、現在、郡山市麓山にある県合同庁舎をビッグパレットふくしま北隣に移転する構想があるが、県の資金難のため、実現していない。

市管轄の機関

交通

鉄道

路線バス

一般路線
高速バス

道路

一般国道
県道
主要な市道

産業

農業

  • 郊外に田畑が広がる
  • 福島県林業研究センターが立地

工業

商業

  • 郡山南郵便局(日本郵便郡山南支店併設)
  • ヨークベニマル安積町店
  • ヨークベニマル荒井店
  • ケーヨーデイツー安積店
  • タイムアフタータイム - 安積二丁目に建物6棟の大型の洋服店を経営
  • 安積永盛駅付近に商店街あり。また、上記交通に記述の道路沿いにロードサイド店舗が数多く存在している。
  • 宿泊施設は、郊外にホテルバーデンや月光温泉クアハイムが存在する(ともに温泉つき)。

教育

小学校
中学校
高等学校

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

温泉

祭事

  • 1月 どんど焼き - 成人の日前日に柴宮町内で開催、郡山市内最大の巨大な歳の神に火が放たれる160年前からの伝統行事
  • 8月 あさか野夏まつり 郡山花火大会
  • 9月 大久保様の水祭り - 大久保神社、安積疏水に尽力した大久保利通に感謝する祭り
  • 9月 あさか野柴宮案山子祭り - 柴宮地区、手作りのかかしが農道沿いに50体以上並ぶ
  • 11月 笹川のあばれ地蔵

その他

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “郡山市住民基本台帳人口(町字別・地区別)”. 住民基本台帳町(字)別人口(全字分)(平成28年1月1日)(エクセル:472KB). 郡山市 (2016年3月30日). 2018年11月27日閲覧。
  2. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 7 福島県』、角川書店、1981年 ISBN 4040010701より
  3. ^ 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180より

関連項目

外部リンク

  • 郡山市公式サイトの安積町案内ページ
  • 安積町商工会
郡山地区
(旧市内)
  • 赤木町
  • 阿久津町
  • 朝日
  • 愛宕町
  • あぶくま台
  • 荒井町
  • 池ノ台
  • 石渕町
  • うねめ町
  • 駅前
  • 大平町
  • 大町
  • 開成
  • 香久池
  • 柏山町
  • 蒲倉町
  • 亀田
  • 榧ノ木
  • 久留米
  • 桑野
  • 小原田
  • 菜根
  • 栄町
  • 咲田
  • 桜木
  • 静町
  • 清水台
  • 下白岩町
  • 昭和
  • 白岩町
  • 神明町
  • 水門町
  • 図景
  • 台新
  • 台東
  • 大名艮
  • 長者
  • 土瓜
  • 堤下町
  • 鶴見坦
  • 堂前町
  • 豊田町
  • 虎丸町
  • 中野(一丁目)
  • 中町
  • 七ッ池町
  • 並木
  • 鳴神
  • 西ノ内
  • 芳賀
  • 麓山
  • 菱田町
  • 深沢
  • 方八町
  • 細沼町
  • 松木町
  • 緑ケ丘西
  • 緑ケ丘東
  • 緑町
  • 南(一丁目)
  • 向河原町
  • 舞木町
  • 本町
  • 桃見台
  • 谷島町
  • 安原町
  • 山根町
  • 横川町
  • 横塚
  • 若葉町
  • 石塚
  • 大河原
  • 賀庄
  • 上亀田
  • 上野山
  • 亀田西
  • 川向
  • 北畑
  • 桑野北町
  • 桑野清水台
  • 小関谷地
  • 五百渕西
  • 五百渕山
  • 菜根屋敷
  • 佐野良
  • 下亀田
  • 下舘野
  • 十貫河原
  • 城清水
  • 外河原
  • 台東
  • 東宿
  • 道場
  • 名倉
  • 八作内
  • 原中
  • 燧田
  • 深田台
  • 船場向
  • 古川
  • 古屋敷
  • 八木橋
  • 山崎
小字
  • 越渡
  • 横塚
  • 下川原
  • 下池田
  • 下野山
  • 街道下
  • 鴨落
  • 境橋
  • 古舘
  • 古舘町
  • 御殿
  • 高中
  • 細沼
  • 細表
  • 咲田
  • 寺舘
  • 鹿島町
  • 鹿島裏
  • 鐘堂
  • 上舘野
  • 上島
  • 新川向
  • 新池上
  • 仁井沼
  • 諏訪向
  • 水神
  • 水門
  • 晴門田
  • 清水坂
  • 西舘
  • 西田
  • 石淵
  • 折橋
  • 川喜田
  • 川筋
  • 川原
  • 早水
  • 大場内
  • 沢谷地
  • 達中場
  • 谷島
  • 中河原
  • 中田
  • 中島
  • 鶴ノ巣
  • 堤下
  • 島西
  • 八ツ橋
  • 物持
  • 兵庫田
  • 辺代内
  • 方八丁
  • 北谷地
  • 北葉ノ木沢
  • 野毛舘
  • 柳原
  • 柳内
  • 葉木谷地
  • 力持
  • 榧木
  • 古川向
  • 大島下
富田町
  • 新屋敷
  • 希望ヶ丘
  • 富田東
  • 富田町
  • 中野(二丁目)
  • 中ノ目
  • 名郷田
  • 備前舘
  • 不動前
  • 町東
大槻町
安積町
  • 安積
  • 安積荒井
  • 安積荒井本町
  • 安積北井
  • 安積町
  • 安積町荒井
  • 安積町牛庭
  • 安積町大森町
  • 安積町笹川
  • 安積町長久保
  • 安積町成田
  • 安積町日出山
  • 安積町南長久保
  • 安積町吉田
  • 笹川
  • 成山町
  • 南(二丁目)
  • 巳六段
三穂田町
  • 三穂田町大谷
  • 三穂田町川田
  • 三穂田町駒屋
  • 三穂田町下守屋
  • 三穂田町富岡
  • 三穂田町鍋山
  • 三穂田町野田
  • 三穂田町八幡
  • 三穂田町山口
逢瀬町
片平町
喜久田町
  • 喜久田町
  • 喜久田町赤坂
  • 喜久田町卸
  • 喜久田町坪沢
  • 喜久田町原
  • 喜久田町堀之内
  • 喜久田町前田沢
  • 喜久田町早稲原
  • 喜久田町割田
  • 東原
日和田町
  • 日和田町
  • 日和田町梅沢
  • 日和田町高倉
  • 日和田町八丁目
富久山町
  • 富久山町北小泉
  • 富久山町久保田
  • 富久山町堂坂
  • 富久山町福原
  • 富久山町南小泉
  • 富久山町八山田
  • 八山田
  • 八山田西
湖南町
熱海町
  • 熱海町安子島
  • 熱海町熱海
  • 熱海町石筵
  • 熱海町上伊豆島
  • 熱海町下伊豆島
  • 熱海町高玉
  • 熱海町玉川
  • 熱海町長橋
  • 熱海町中山
  • 上伊豆島
田村町
  • 田村町大供
  • 田村町金屋
  • 田村町金沢
  • 田村町上道渡
  • 田村町上行合
  • 田村町川曲
  • 田村町岩作
  • 田村町小川
  • 田村町桜ケ丘
  • 田村町山中
  • 田村町下道渡
  • 田村町下行合
  • 田村町正直
  • 田村町大善寺
  • 田村町田母神
  • 田村町手代木
  • 田村町徳定
  • 田村町栃本
  • 田村町栃山神
  • 田村町糠塚
  • 田村町東山
  • 田村町細田
  • 田村町御代田
  • 田村町守山
  • 田村町谷田川
西田町
  • 西田町阿広木
  • 西田町板橋
  • 西田町大網
  • 西田町大田
  • 西田町鬼生田
  • 西田町木村
  • 西田町黒田
  • 西田町三町目
  • 西田町芦沢
  • 西田町高柴
  • 西田町土棚
  • 西田町丹伊田
  • 西田町根木屋
中田町
  • 中田町赤沼
  • 中田町上石
  • 中田町牛縊本郷
  • 中田町海老根
  • 中田町黒木
  • 中田町木目沢
  • 中田町駒板
  • 中田町下枝
  • 中田町高倉
  • 中田町中津川
  • 中田町柳橋

町字データはデジタル庁 町字マスターデータセットに基づく

カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本のに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:日本の町・字/Portal:日本の町・字)。

  • 表示
  • 編集