太子道

太子道(たいしみち)とは、日本の古代道路街道のうち、聖徳太子が通ったとされ、その通称がつけられたものを指す。

概要

狭義では、飛鳥時代、聖徳太子が斑鳩宮から三宅の原を経て飛鳥小墾田宮を往来した道のことを指す。この道路は、南南東方向へ斜行しており、別名「筋違道」とも呼ばれている[1]。現在の生駒郡斑鳩町の高安付近から東南に延び、磯城郡三宅町の屏風・伴堂を通り、田原本町の矢部付近で南北に走る矢継街道に入り、橿原市八木町から飛鳥川の堤を高市郡明日香村に向かう、というルートであった。中世以降は法隆寺街道と呼ばれ、現在は三宅町を通る区間が同町の町道三宅70号線として活用されている[1]

他に「太子道」とされる主なものとしては、

などがある。

その他

  • 太子道 (香港)(Prince Edward Road) – 香港の九龍半島にある主要道路である。

脚注

  1. ^ a b 斑鳩から飛鳥へ 聖徳太子の往来道・太子道(筋違道) 歩く・なら、2024年2月23日閲覧。
曖昧さ回避のアイコン
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。