天満本願寺

天満本願寺(てんまほんがんじ)は、現在の大阪府大阪市北区天満にかつて存在した浄土真宗寺院本願寺である。中島本願寺、川崎本願寺とも呼ばれる。

概要

1580年天正8年)に石山合戦の講和が成ると、本願寺は摂津国石山本願寺織田信長に明け渡して南へ退去し、紀伊国鷺森本願寺、次いで和泉国貝塚本願寺を本拠としていた。

信長の後継者となり、1583年(天正11年)から大坂城築城および大坂城下の整備に取り掛かっていた豊臣秀吉は、1585年(天正13年)に大川を挟んで石山の北に位置する天満へ顕如を呼び戻し、寺地を寄進して当寺を造営した。

上場顕雄は天満移転の背景について、以下の可能性を推定する[1]

  1. 織田政権と対決した一向一揆のエネルギーは消滅し、本願寺の組織力・軍事力が弱体化したと秀吉が判断した。
  2. 1.とは反対に秀吉が本願寺と一向一揆を警戒して、自らの目が届く場所に本願寺を移転させた。
  3. 秀吉は浄土真宗の門徒である商工業者の経済力・技術力を評価して大坂城下の発展に役立てようとした。
  4. 秀吉が好意的配慮から石山本願寺(大坂本願寺)に近い天満の地を本願寺に提供した。

天満本願寺は大川に面し、現在の造幣局のあたりに位置していた。天満本願寺の西側には大坂城下の整備と並行して寺内町が形成された。

本願寺は1591年(天正19年)に秀吉から京都堀川六条に寺地を寄進されて移転した。天満本願寺の跡地には、東西分裂後の1601年慶長6年)に天満別院が置かれたが、1608年(慶長13年)に東天満1丁目の現在地へ移転されている。また、天満本願寺の跡地付近には大坂の陣後の1616年(元和2年)に川崎東照宮が創建されたが、1873年明治6年)に廃社となっている。

京都移転以降も天満寺内は大坂城下とは別の町として扱われていたが、大坂城下が江戸幕府直轄地となる1619年(元和5年)頃から大坂城下の一部とみなされるようになった。のちに天満組という町組も組織され、大坂三郷と呼ばれる大坂城下の一画を担うまでに発展した天満市街地は、天満本願寺の寺内町が基になったと見られている[2][3][4]

脚注

  1. ^ 上場顕雄「本願寺東西分派史論 -黒幕の存在-」大阪真宗史研究会 編『真宗教団の構造と地域社会』(清文堂出版、2005年) ISBN 4-7924-0589-0 P165-166
  2. ^ 伊藤毅「摂津天満本願寺 寺内町の構成(上) : 寺内町の位置,規模,街区構成について」『日本建築学会計画系論文報告集』第371号、社団法人日本建築学会、1987年1月30日、119-125頁、NAID 110004072126。 
  3. ^ 伊藤毅「摂津天満本願寺 寺内町の構成(中) : 豊臣秀吉による寺内町支配とその意味」『日本建築学会計画系論文報告集』第376号、社団法人日本建築学会、1987年6月30日、130-136頁、NAID 110004072192。 
  4. ^ 伊藤毅「摂津天満本願寺 寺内町の構成(下) : 寺内町の内部構成と天満組の成立」『日本建築学会計画系論文報告集』第380号、社団法人日本建築学会、1987年10月30日、125-134頁、NAID 110004072254。 

座標: 北緯34度41分46秒 東経135度31分15秒 / 北緯34.696108度 東経135.520778度 / 34.696108; 135.520778

  • 表示
  • 編集

本願寺寺基の移転と分立

東西分立前
本願寺の歴史

大谷廟堂 1272-1295(1321) → (大谷影堂)1295-1321大谷本願寺1321 - 1465 山科本願寺1483 - 1532石山本願寺(大坂本願寺)1532 - 1580鷺森本願寺1581 - 1583 ⇒ 貝塚本願寺1583 - 1585 ⇒ 天満本願寺1585 - 1591本願寺(堀川六条)1591 - (1603) → (1603本願寺の東西分立

東西分立後
(本願寺〈西〉) → 1881 - 浄土真宗本願寺派
(本願寺〈東〉) → 1881 - 真宗大谷派
東本願寺分派後
(1881) - 真宗大谷派
1988 - 浄土真宗東本願寺派

東京本願寺1981 - 2001 → 浄土真宗東本願寺派本山東本願寺2001 -

浄土真宗大谷本願寺派
本願寺文化興隆財団

⇒ 本山本願寺(山科区上花山)1996 -

本願寺(京都市右京区)

⇒ (嵯峨)本願寺2005 -

東西分立後も、1987年に真宗大谷派が「宗教法人 本願寺」の解散の登記を行うまでは、共に「本願寺」が正式名称である。真宗大谷派は、1987年以降も「真宗本廟」の別称として「本願寺」を用いている『宗憲』第十三条
記号 - 「⇒」は寺基移転を表し、「→」は寺基移転を伴わない名称変更などを表す。

本願寺歴代

東西分立前

(宗祖) 親鸞 - (2) 如信 - 3 覚如 - 4 善如 - 5 綽如 - 6 巧如 - 7 存如 - 8 蓮如 - 9 実如 - 10 証如 - 11 顕如 - (12→隠退) 教如) - (1603年 本願寺の東西分立

東西分立後
西本願寺

西12 准如 - 西13 良如 - 西14 寂如 - 西15 住如 - 西16 湛如 - 西17 法如 - 西18 文如 - 西19 本如 - 西20 広如 - 西21 明如 - 西22 鏡如 - 西23 勝如 - *西24即如 - 西25大谷光淳(専如) -

東本願寺

東12 教如 - 東13 宣如 - 東14 如 - 東15 常如 - 東16 一如 - 東17 真如 - 東18 従如 - 東19 乗如 - 東20 達如 - 東21 嚴如 - 東22 現如 - 東23 彰如 - 東24 闡如東本願寺分派

東本願寺分派後
真宗本廟(東本願寺)
浄土真宗東本願寺派本山東本願寺

東本25 興如 - 東本26大谷光見(聞如) -

­本山本願寺(浄土真宗大谷本願寺派)[1]

東山25 大谷暢順(經如)[2] -

(嵯峨)本願寺
略称 - 「西」=本願寺派、「」=大谷派、「東本」=東本願寺派、「東山」=(東山上花山)本願寺、「嵯峨」=(嵯峨)本願寺
浄土教 大乗仏教の一派)
地域別仏教
Mahāyāna Buddhism
日本の主な宗旨
如来
菩薩

観世音菩薩 | 大勢至菩薩 | 薬王菩薩 | 薬上菩薩 | 普賢菩薩 | 法自在王菩薩 | 白象王菩薩 | 獅子吼菩薩 | 陀羅尼菩薩 | 虚空蔵菩薩 | 徳蔵菩薩 | 宝蔵菩薩 | 金蔵菩薩 | 金剛菩薩 | 山海恵菩薩 | 光明王菩薩 | 華厳菩薩 | 衆宝王菩薩 | 月光王菩薩 | 日照王菩薩 | 三昧王菩薩 | 定自在王菩薩 | 大自在王菩薩 | 大威徳王菩薩 | 無辺身菩薩

思想・基本教義
仏典

浄土三部経」(『仏説無量寿経』 曹魏康僧鎧訳 / 『仏説観無量寿経』 劉宋畺良耶舎訳 / 『仏説阿弥陀経姚秦鳩摩羅什訳)
『般舟三昧経』 支婁迦讖

関連人物

【インド】釈尊 | 十大弟子 | 龍樹 | 天親
【中国】廬山の慧遠 | 曇鸞 | 道綽 | 善導 | 懐感 | 少康
【日本】空也 | 良源 | 慶滋保胤 | 源信 | 永観 | 良忍 | 珍海 | 覚鑁 | 源空(法然) | 隆寛 | 弁長 | 親鸞 | 証空 | 一遍 | 覚如 | 蓮如 | 良寛 | 小林一茶 | 清沢満之 | 山崎辨榮 | 鈴木大拙 | 曽我量深 | 金子大栄 | (妙好人)

主要注釈書
ウィキポータル 仏教