大阪市電鶴町車庫

大阪市電鶴町車庫(おおさかしでんつるまちしゃこ)は、かつて大阪府大阪市大正区鶴町2丁目、および大阪市大正区鶴町4丁目にあった大阪市電車庫

初代鶴町車庫は鶴町2丁目に、2代目鶴町車庫は鶴町4丁目に存在した。

初代鶴町車庫

初代の鶴町車庫は、1922年大正11年)9月に着工し、1923年(大正12年)4月に当時の大阪市西区鶴町(現在の大阪市大正区鶴町2丁目)に開設された。

建屋は4棟から構成され、単車にして204両が収容可能であった。ローカル線らしく四輪車の701型、及び2両連結された散水車の改造車751型などが配属されていたほか、近くにあった福町車両工場の修理車両、出入場車の一時預かりにも利用された。

1945年昭和20年)6月1日にはアメリカ軍戦闘機B29による空襲大阪大空襲)を受けて全焼したが、間もなく応急的に復旧された。

1954年(昭和29年)7月、大正区鶴町周辺地域の土地の嵩上げ工事のために廃止され、港車庫へ移転した。

2代目鶴町車庫

一旦廃止されて港車庫へ移転した鶴町車庫であるが、その後嵩上げ工事が完了したのを受けて、復活させることとなった。復活に際しては、位置が鶴町2丁目から路線終点の鶴町4丁目に変更され、1960年(昭和35年)2月に着工し、同年9月に再び開設された。この復活は、港車庫が市営地下鉄4号線(現・中央線)建設に際して用地の一部を供出し、縮小したことへの代替という側面もあった。2代目の開設に伴い、鶴町四丁目は鶴町車庫前に改称されている。

1967年(昭和42年)8月1日鶴町線(鶴町車庫前・大運橋間)の廃止に伴い廃止された。跡地には大阪シティバス鶴町営業所(旧大阪市営バス)が開設されたほか、大阪市営住宅(大阪市営鶴町第一住宅、大阪市営鶴町第四住宅、大阪市営鶴町第六住宅)、及び鶴町北公園などが建設された。市営バス鶴町営業所の構内には1990年代前半まで市電時代の線路と敷石がそのまま残されていた。

関連項目

路線

安治川築港線 - 今橋天満橋筋線 - 上本町線 - 上本町下味原町線 - 靱本町線 - 梅田空心町線 - 梅田善源寺町線 - 大手前上本町線 - 霞町線 - 霞町玉造線 - 北浜線- 九条高津線 - 九条中之島線 - 百済線 - 堺筋線 - 桜川中之島線 - 三軒家新千歳線 - 城南線 - 曽根崎天満橋筋線 - 谷町線 - 谷町寝屋川線 - 玉造線 - 玉造今里線 - 玉造森之宮線 - 築港線 - 築港北海岸通線 - 鶴橋線 - 鶴町線 - 天神橋西筋線 - 天王寺阿倍野線 - 天王寺大道線 - 天満今福線 - 天満橋善源寺町線 - 東西線 - 堂島大橋線 - 土佐堀南岸線 - 長柄橋筋線 - 難波木津線 - 南北線 - 西道頓堀天王寺線 - 西野田線 - 西野田桜島線 - 西野田福島線 - 野田線 - 阪堺線 - 東野田沢上江町線 - 福島曽根崎線 - 松島安治川線 - 松島南恩加島線 - 都島守口線 - 森之宮緑橋線

系統

1 - 3 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - 9 - 10 - 11 - 12 - 13 - 14 - 15 - 16 - 17 - 18 - 19 - 20 - 21 - 22 - 23 - 24 - 27 - 28 - 29 - 30 - 31

車庫
車両

最初期 - 11形 - 291形 - 321形 - 501形 - 601形 - 701形 - 731形 - 751形 - 781形 - 801形 - 861形 - 868形 - 901形 - 1001形 - 1081形 - 1201形 - 1301形 - 1401形 - 1501形 - 1601形 - 1651形 - 1701形 - 1711形 - 1751形 - 1801形 - 2001形 - 2101形 - 2201形 - 2501形 - 2601形 - 3000形 - 3001形

  • 表示
  • 編集