大沢姉妹

大澤 政代
大澤 禮子
ベルリン五輪での姉妹(1936年)
右が姉、大沢政代、左が妹、礼子。
選手情報
フルネーム 大澤 政代
大澤 禮子
ニックネーム 大沢姉妹(大澤姊妹)
国籍 大日本帝国の旗 大日本帝國
泳法 飛込競技
飛板飛込
高飛込
所属 1936年ベルリン五輪日本代表
九段精華高等女學校卒)
生年月日 1913年4月29日
1915年11月28日
生誕地 東京府豐多摩郡高圓寺
(現: 東京都杉並区高円寺
没年月日 1946年1月1日(32歳没)
2010年(94歳没)
死没地 中華民国の旗 中華民國 奉天
日本の旗 新潟県長岡市与板町
テンプレートを表示

大沢姉妹(おおさわしまい、旧字体: 大澤姊妹)は日本水泳・女子飛込競技の姉妹アスリートである。姉、井川 政代(いがわ まさよ、旧姓: 大沢 政代 (旧字体: 大澤 政代[1]) 、1913年大正2年〉4月29日1946年昭和21年〉1月1日)は1936年ベルリンオリンピックに出場し、 女子3m飛板飛込(ドイツ語版)で6位[2]、10m高飛込(ドイツ語版)で14位に入賞した[3][4]。妹、西沢 礼子[5][6](にしざわ れいこ、旧姓: 大沢 礼子、旧字体: 大澤 禮子[1]、西澤 禮子、1915年大正4年〉11月28日 - 2010年平成22年〉)も、ともにベルリンオリンピックに出場し、女子10m高飛込(ドイツ語版)で4位に入賞している[2][7]。姉、政代は「唯一の女性『戦没オリンピアン』」として知られる[8]

生涯

生い立ち

東京府豊多摩郡高円寺(現在の東京都杉並区高円寺)出身、旧与板藩士の流れをくむ資産家の家庭で生まれ育った[4]。実家には庭球場運動場弓道場土俵を備えており、体育スポーツには幼い頃から親しんでいた[8]多摩川近くにあった水泳場に通っていたこともあり、次第に水泳に興味を持つようになった政代は、1930年頃、九段精華高等女学校卒業後に日本大学の監督に評価されて1932年のロサンゼルスオリンピック代表入りを目標に据え置いた[4][8]。ロス五輪代表への夢は叶わなかったが、選考会を観ていた妹、礼子が姉の様子に鼓舞されたことで、姉妹二人での五輪出場を目指すようになった。しかし、父の経済的援助を受けられなかったため、政代は三省堂三省堂書店[9]、礼子は美津濃(現: ミズノ)で働くようになる[4][8]。働きながら、日大のほか、明治神宮外苑水泳場や当時珍しかった室内温水プールを備えていたYMCA(基督教青年会東京キリスト教青年会会館東京体育館やYWCA(基督教女子青年会)駿河台会館[10][11][12]東京府立第六高等女学校等での練習を重ね、日本代表に選出され、ベルリンオリンピックへの姉妹での同時出場を勝ち取った[8][4]

ベルリン五輪

ベルリンへはシベリア鉄道を経由して到着[8][13]。この長い鉄道旅の間は列車内にいわば「缶詰」状態で、特にソ連領内では窓も締め切られ、カメラも当局に一時差し押さえられるなど車内にも徹底した情報統制が敷かれており、風呂には入れず、日本の女子水泳選手団はベルリンに着くとすぐにプールに飛び込んだといわれる[8][13]。開会式の入場では陸上大島鎌吉が旗手を務め、大沢ら女子水泳選手団は大日本体育協会の役員を挟んでその後ろを歩いた[14]。しかし、後続の帝国軍人の多い男子馬術競技選手団から不満の声が漏れ[注釈 1]、同じく馬術選手だった西竹一大尉から「申し訳ない、気にするな」といった謝罪の言葉を受けている[8][14][注釈 2]

ベルリンオリンピックでは政代が女子3m飛板飛込(ドイツ語版)で6位[17]、10m高飛込(ドイツ語版)で14位入賞、礼子が女子10m高飛込(ドイツ語版)で4位入賞という成績を収めている[18]。当時、政代は23歳、礼子は20歳であった。同じ飛び込みの香野夫佐子選手と並び、「飛び込み三銃士」と称された[19]。ベルリン五輪で史上初めてできた選手村では、日本代表の宿舎にもヒトラー・ユーゲントが配属され、選手の給仕係を務めた[13]。礼子はドイツで目にしたアドルフ・ヒトラー総統について、「ぐにゃっとした感じの男」と回想している[8]。別の日にはベニート・ムッソリーニ伊首相とも握手を交わしている。また、ヨーゼフ・ゲッベルス宣伝大臣主催の食事会にも日本女子水泳選手団の一員として姉妹揃って招待されている[8][14]。選手団は着物を着て出席した[14]。この際、日本側から「日本人形」をゲッベルスの娘に贈呈したが、ゲッベルスから「私の分はないのかね?」と尋ねられたという[14][注釈 3]

日本選手団は船で帰途についた[8][9][19]。途中、イギリスフランスエジプトを巡り、スエズ運河を通って、英領シンガポール上海租界に立ち寄っている[8]。船はさながら豪華客船のようであり、船上の水泳場打球の練習場で日本選手団が楽しむ様子や遊戯に興じる様子も写真として残っているほか、船の甲板上やスフィンクスや上海の日本租界にあった上海神社[A]を背景に撮られた集合写真も残っている[8][19][9]

戦争へ

政代は帰国後、1940年東京オリンピック出場を再び目指すも[8][14]戦争のため1938年(昭和13年)に中止が決定。この流れについて同年、当時の体育専門紙に「社会情勢が競技活動普及を阻害している」旨を寄稿している[8]。以後、監督として1940年頃まで競技人生を過ごす[8]

一方、礼子は1940年(昭和15年)に職場結婚し、北京天津に移り住んだ[26]

1941年(昭和16年)、政代は満州飛行機製造で勤務していた井川晴雄と結婚[8][26]。井川も早稲田大学ラグビー蹴球部の選手であり[26][27]、アスリート夫妻だった。その後も選手として国内大会に出場し、8月の「東京選手権」では高飛び込み、飛び板飛び込み両方で優勝している[28]。結婚後、奉天に移住。翌1942年(昭和17年)9月、長女である章子を出産した。1943年(昭和18年)頃には関東軍から招集を受けた夫とともに孫呉に移住[26]。政代も軍属となり、孫呉陸軍兵器廠にてタイピストとして勤めたが、1944年(昭和19年)に夫、晴雄が南方グアム戦死[8][26][28]

礼子も夫に赤紙(召集令状)が届くと、日本の敗戦を察した親しかった現地の中国人の勧めによって、同年に日本に帰国[26]千葉空襲により被災した[8][26]

戦後

政代は敗戦を娘とともに孫呉で迎え、夫の戦死を知らぬまま[28]、それから約半年後の1946年(昭和21年)1月に奉天(現:瀋陽)の日本人難民収容所で32歳の若さで病死した(名目上は1月1日。孫呉陸軍兵器廠での戦病死となっている)[8][28][29]。その後、29日には娘、章子も病死した[8]。死因は2人とも発疹チフスとされている[8][26]。政代はオリンピック出場時に撮影された妹、礼子との写真をブラジャーの内側に入れ、死の最後まで文字通り肌身離さず身につけていた[8][26]。死を看取っていた収容所の日本人が帰国時に福岡朝日新聞西部本社に身元確認のため、その写真を預けたところ、同じ水泳選手で、ともにベルリン五輪に出場した前畑秀子[注釈 4]の証言によって身元が判明した[26]。後に、靖國神社合祀されている[26]

礼子は戦後、復員した夫と姑、3人の子どもと暮らしつつ、YWCAで80歳まで45年間、水泳の指導者を務め、中央大学でも監督として高飛び込みの指導を行った[26]。「姉が生きていたら一緒にコーチをしていたかもしれない」と口にしたという[28]。晩年は世界マスターズ水泳選手権にも約10年出場し、2000年平成12年)のミュンヘン大会では85歳から89歳までが出場する区分で2位を獲得している[26]2010年平成22年)に94歳で死去した[8][28]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 当時、馬術競技は参加資格が男性のみに限られており、各国とも軍人が出場していた[15][16]。日本からも西竹一のような陸軍騎兵出身の将校が多く出場している。
  2. ^ 西竹一は後に硫黄島の戦いで戦死している。
  3. ^ その後、1945年昭和20年)にゲッベルス一家はヒトラーの自殺の次の日に一家で無理心中している。
  4. ^ 「前畑ガンバレ!」で有名。日本人女性初の金メダリスト。

参考文献

  1. ^ a b 「雪辱期した40年東京五輪 幻に ゆかりの地で飛び込み・大澤姉妹の展示会 長岡与板」『新潟日報モア株式会社新潟日報社、2021年8月2日。2021年9月7日閲覧。
  2. ^ a b 長岡郷土史研究会会員 長岡市在住 水野秀雄「ヒトラー総統と握手をした姉妹水泳選手」(PDF)『広報よいた』第1巻第32号、与板町、2002年6月、13頁。 
  3. ^ 大沢姉妹 - Olympedia(英語)
  4. ^ a b c d e 長岡郷土史研究会会員 長岡市在住 水野秀雄「ヒトラー総統と握手をした姉妹水泳選手」(PDF)『広報よいた』第3巻第434号、与板町、2002年8月、13頁。 
  5. ^ 東京新聞チャンネル (2019年3月12日). “ベルリン五輪の飛び込み姉妹(1936年)~旧満州に散った戦没オリンピアンの遺品~”. YouTube. Google LLC / グーグル合同会社. 2021年9月7日閲覧。
  6. ^ 中日新聞デジタル編集部 (2019年3月17日). “80年ぶりによみがえった映像”. YouTube. Google LLC / グーグル合同会社. 2021年9月7日閲覧。
  7. ^ Reiko Osawa. sports-reference.com
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x Kota Hatachi 籏智 広太 BuzzFeed News Reporter, Japan (2021年8月15日). “下着に隠されていた、姉妹の写真。戦病死した女性オリンピアンが見た「天国」と「地獄」”. BuzzFeed News (BuzzFeed Japan株式会社 / BuzzFeed, Inc). https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/olympian-war 2021年8月16日閲覧。 
  9. ^ a b c 加藤行平「<戦没オリンピアン>(前編)南方で散った命多く 38人の足跡 浮かび上がる横顔」『東京新聞 TOKYO Web株式会社中日新聞社東京本社、2019年12月9日。2021年9月7日閲覧。
  10. ^ 『日本初の室内温水プール設立100年』(プレスリリース)公益財団法人東京YMCA、2017年6月15日。http://tokyo.ymca.or.jp/news/2017/06/20170609-01.html2021年9月7日閲覧 
  11. ^ 木村華織, 來田享子「01史-24-口-04 東京YWCAにおける屋内温水プールを利用した水泳事業に関する検討」『日本体育学会大会予稿集』第69回(2018)、日本体育学会、2018年、71_1-71_1、doi:10.20693/jspehss.69.71_1、NAID 130007581774。 
  12. ^ “女性専用"YWCAフィットネスワオ"”. 公益財団法人 東京YWCA. 2021年9月7日閲覧。
  13. ^ a b c 長岡郷土史研究会会員 長岡市在住 水野秀雄「ヒトラー総統と握手をした姉妹水泳選手」(PDF)『広報よいた』第4巻第435号、与板町、2002年9月、13頁。 
  14. ^ a b c d e f 長岡郷土史研究会会員 長岡市在住 水野秀雄「ヒトラー総統と握手をした姉妹水泳選手」(PDF)『広報よいた』第5巻第436号、与板町、2002年10月、13頁。 
  15. ^ “競技紹介:馬術”. 公益財団法人 日本オリンピック委員会. 2021年9月7日閲覧。
  16. ^ “概要:馬術”. Olympic.com. Olympic Channel Services S.L.. 2021年9月7日閲覧。
  17. ^ 曾根幹子 (広島市立大学名誉教授) (2020). “「戦没オリンピアン」をめぐる調査と課題 ―広島県出身選手を事例に―” (PDF). 広島市公文書館紀要 (第32号(令和2年3月)): 11. https://www.city.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/144618.pdf. 
  18. ^ “1936年ベルリン大会 日本代表選手団 入賞者一覧- JOC”. 公益財団法人 日本オリンピック委員会. 2021年8月17日閲覧。
  19. ^ a b c Kota Hatachi 籏智 広太 BuzzFeed News Reporter, Japan (2021年8月15日). “あの戦争が、奪った笑顔。唯一の女性「戦没オリンピアン」が見たベルリン五輪【写真】”. BuzzFeed News (BuzzFeed Japan株式会社 / BuzzFeed, Inc). https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/olympian-war-2 2021年8月16日閲覧。 
  20. ^ 神奈川大学 21世紀COEプログラム第3班課題3. “上海神社”. 海外神社(跡地)に関するデータベース. 神奈川大学非文字資料研究センター. 2021年9月8日閲覧。
  21. ^ 神奈川大学 21世紀COEプログラム第3班課題3. “海外神社(跡地)に関するデータベース 神奈川大学非文字資料研究センター”. 海外神社(跡地)に関するデータベース. 神奈川大学非文字資料研究センター. 2021年9月8日閲覧。
  22. ^ 学習院大学国際研究教育機構 古写真プロジェクト. “上海神社”. 東アジアの都市における歴史遺産の保護と破壊――古写真と旅行記が語る近代――. 学校法人 学習院大学. 2021年9月8日閲覧。
  23. ^ 愛知大学国際中国学研究センター. “T38-22 (上海)上海神社”. 中国戦前絵葉書データベース. 愛知大学国際中国学研究センター. 2021年9月8日閲覧。
  24. ^ “人物/金城仲五郎氏 上海神社にて”. 那覇市歴史博物館. 那覇市歴史博物館. 2021年9月8日閲覧。
  25. ^ 稲宮康人 (2020年7月11日). “日本人租界と上海神社の運命”. note. note株式会社. 2021年9月8日閲覧。
  26. ^ a b c d e f g h i j k l m 長岡郷土史研究会会員 長岡市在住 水野秀雄「ヒトラー総統と握手をした姉妹水泳選手」(PDF)『広報よいた』第4巻第437号、与板町、2002年11月、13頁。 
  27. ^ “井川 晴雄”. 早稲田大学ラグビー蹴球部公式サイト. 早稲田大学ラグビー蹴球部. 2021年9月7日閲覧。
  28. ^ a b c d e f 加藤行平「80年ぶりによみがえった映像」『東京新聞 TOKYO Web株式会社中日新聞社東京本社、2019年3月17日。2021年9月7日閲覧。オリジナルの2019年9月1日時点におけるアーカイブ。
  29. ^ 卜部匡司, 曾根幹子「日本人戦没オリンピアン名をめぐる混乱とその真相 : ベルリンに届けられた大島鎌吉の作成名簿更新の試み」『広島国際研究』第22巻、広島市立大学国際学部、2016年11月、117-130頁、CRID 1050015111530412928、ISSN 1341-3546。 

関連項目

外部リンク

  • 下着に隠されていた、姉妹の写真。戦病死した女性オリンピアンが見た「天国」と「地獄」 - BuzzFeed Japan
  • Masayo Osawa Olympic Results. Sports Reference LLC. 2020年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  • 大澤 政代 - Olympedia(英語)
  • Reiko Osawa Olympic Results. Sports Reference LLC. 2020年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  • 大澤 禮子 - Olympedia(英語)


大沢政代に関するカテゴリ:
  • 1913年生
  • 1946年没
  • 第二次世界大戦の戦災死者
大沢礼子に関するカテゴリ:
  • 1915年生
  • 2010年没
  • ミズノのスポーツ関係者