堀江村

曖昧さ回避 この項目では、愛媛県にあった村について説明しています。徳島県にあった村については「堀江町 (徳島県)」をご覧ください。
ほりえむら
堀江村
廃止日 1940年8月1日
廃止理由 編入合併
三津浜町和気村久枝村堀江村、潮見村、味生村、桑原村 → 松山市
現在の自治体 松山市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 愛媛県
温泉郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
堀江村役場
所在地 愛媛県温泉郡堀江村
座標 北緯33度54分09秒 東経132度45分33秒 / 北緯33.90239度 東経132.75906度 / 33.90239; 132.75906座標: 北緯33度54分09秒 東経132度45分33秒 / 北緯33.90239度 東経132.75906度 / 33.90239; 132.75906
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

堀江村(ほりえむら)は愛媛県和気郡のち温泉郡にあった村である。

沿革

  • 1889年(明治22年)12月15日 - 町村制施行により旧和気郡福角村、堀江村、権現村、大栗村が合併し新制和気郡堀江村として発足。
  • 1892年(明治25年)11月30日 - 千島艦遭難事件発生。村内に堀江水難救済所を設けて人命救助にあたる[1]
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 和気郡が温泉郡に編入され温泉郡堀江村となる。
  • 1911年(明治44年)1月12日 - 堀江-山越間で乗合自動車の営業運転開始[2]
  • 1917年(大正06年)1月14日 - 村内の浄福寺に千島艦遭難碑(東郷平八郎揮毫)を建立[3]
  • 1940年(昭和15年)8月1日 - 三津浜町、味生村、桑原村、和気村、潮見村、久枝村とともに松山市へ編入され消滅。

教育

  • 堀江尋常高等小学校

交通

海運

道路

  • 今治街道

鉄道路線

名所・旧跡

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『ふるさとほりえ発見の旅』 61-62頁
  2. ^ 『ふるさとほりえ発見の旅』 88-89頁
  3. ^ 『ふるさとほりえ発見の旅』 63頁
  4. ^ 『権現町誌』 420頁

参考文献

  • 権現町誌編集委員会 『権現町誌』 松山市権現町、1997年
  • 「ふるさとほりえ発見の旅」編集委員会 『ふるさとほりえ発見の旅』 松山市堀江公民館、2000年

関連項目

  • 表示
  • 編集