千葉弁

千葉弁(ちばべん)または房総弁(ぼうそうべん)は、千葉県で話されている日本語の方言である。房総地域は西関東方言東京方言埼玉弁など)と東関東方言茨城弁栃木弁など)の移行地域であり、北西部では江戸言葉の影響を強く受けているなど、隣接地域と区別されるような顕著な特徴は見出しにくい。県内の方言のまとまりも薄いため、「千葉弁」ないし「房総弁」として括られることは少なく、千葉県内の諸方言をまとめて指す便宜的な呼称という面が強い。北西部の東京通勤圏では、首都圏方言が広がって伝統的な方言はほとんど姿を消している。

区分

西関東方言に分類されるが、方言学者の飯豊毅一は、千葉県の方言を埼玉県東部などとともに「東南部関東方言」とし、音韻の面で東関東方言と相通じる面を持つとしている[1]。北西部や都市部の40代以下の層では首都圏方言が主体となっている。

  • 房州弁・・・房総半島南部で広く話されている方言。
  • 東総弁・・・房州弁と茨城弁の中間的な方言で、主に北東部で使われる。
  • 野田弁・・・野田市周辺の方言。茨城弁と連続し、無アクセント。埼玉県東部で話される葛飾方言に含まれることもある。

発音

アクセントは北部と南部は中輪東京式アクセント、中部は中輪東京式アクセントの変種、野田市付近が無アクセントである。千葉県中部のアクセントは、中輪東京式アクセントを基にして、アクセント型が広母音(a,e,o)か狭母音(i,u)かによる制限を受けたものであり、裏日本的音韻体系をもつ方言に特徴的な現象である。

全県的にイとエの混同、イ段・ウ段の中舌化があり、北部にはカ行・タ行の濁音化もあり[2]東北方言的特徴を持つ。またガ行鼻濁音は北部のみにみられる[2]。南部ではカ行子音の脱落が聞かれる[2](例:「かかと」→「かあと」[3])。

主な文法

関東方言(西関東方言・東関東方言)に広く共通する特徴がみられるが、どちらかというと東関東方言に属す要素が多い。例えば推量は北西部を除き「だんべー」ではなく「だっぺ」や「だべ」を用いるほか、北東部では方向を表す「へ」に「さ」を用いることがある。内房南部では形容詞連用形の語幹形が存在する。

関連項目

  • 道の駅オライはすぬま - 「私の家」という意味の方言「おらい」を名称に取り入れた道の駅。
  • ぼっち (落花生) - ラッカセイを干す野積みの千葉県での呼称[4][5]

脚注

  1. ^ 飯豊ほか編(1984)、10-16頁。
  2. ^ a b c 飯豊ほか編(1984)、114-120頁。
  3. ^ 国立国語研究所『日本言語地図』地図画像第129図、2018年3月21日閲覧。
  4. ^ 黒田幸浩・家壽多正樹・飯嶋直人・鈴木健司「地干し・ボッチ乾燥体系に代わる新たな落花生の乾燥技術の開発」『日本作物学会関東支部会報』第32巻、日本作物学会関東支部、2017年、40-41頁、NAID 130006416945。 
  5. ^ 鈴木一男『新特産シリーズ ラッカセイ―栽培・加工,ゆで落花生も』農山漁村文化協会、2011年3月31日、83頁。ISBN 978-4-540-10118-2。 

参考文献

外部リンク

  • 独立行政法人 国立国語研究所
    • 方言文法全国地図
  • 表示
  • 編集
*は言語島の方言
本土方言(狭義の日本語)
東日本方言
北海道方言
  • 内陸部方言
  • 沿岸部方言
東北方言
北奥羽方言
南奥羽方言
関東方言
東関東方言
西関東方言
北部伊豆諸島方言
  • 大島方言
  • 利島方言
  • 新島方言
  • 式根島方言
  • 神津島方言
  • 三宅島方言
  • 御蔵島方言
東海東山方言
越後方言
ナヤシ方言
ギア方言
西日本方言
北陸方言
近畿方言
四国方言
中国方言
山陽方言
東山陰方言
雲伯方言
九州方言
豊日方言
両豊方言
日向方言
肥筑方言
薩隅方言
  • 薩摩南端方言
  • 諸県方言
  • 甑島方言
  • 種子島方言
  • 屋久島方言
  • トカラ方言
八丈方言/八丈語
琉球諸語/琉球語/琉球方言
北琉球諸語/北琉球方言
南琉球諸語/南琉球方言
新方言
その他
用語
アクセント
音韻・音声
方言学
カテゴリ カテゴリ