北海道道140号愛別当麻旭川線

主要地方道
北海道道140号標識
北海道道140号 愛別当麻旭川線
主要地方道 愛別当麻旭川線
総延長 24.5 km
制定年 1994年平成6年)
起点 上川郡愛別町南町【北緯43度54分19.0秒 東経142度34分44.1秒 / 北緯43.905278度 東経142.578917度 / 43.905278; 142.578917 (道道140号起点)
終点 旭川市9条通19丁目【北緯43度46分10.2秒 東経142度22分50.5秒 / 北緯43.769500度 東経142.380694度 / 43.769500; 142.380694 (道道140号終点)
接続する
主な道路
(記法)
国道39号
都道府県道101号標識
北海道道101号下川愛別線
都道府県道30号標識
北海道道37号鷹栖東神楽線
都道府県道30号標識
北海道道90号旭川環状線
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

北海道道140号愛別当麻旭川線(ほっかいどうどうどう140ごう あいべつとうまあさひかわせん)は、北海道上川郡愛別町から旭川市に至る主要地方道に指定された道道である。

概要

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示
  • 起点:北海道上川郡愛別町南町(国道39号交点)
  • 終点:北海道旭川市9条通19丁目(国道39号交点)
  • 総延長:24.5 km[要出典]

歴史

  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、道道瑞穂旭川停車場線の一部・道道比布当麻旭川線の一部・道道当麻愛別線が愛別当麻旭川線として主要地方道に指定される[1]
  • 1994年(平成6年)
  • 2010年代 終点付近のルートが変更される[4]

以前は、当麻愛別線(路線番号965)・比布当麻旭川線(路線番号941、一部区間)・瑞穂旭川停車場線(一部区間)の道道3本によって結ばれていた。このうち道道965号と941号を廃止し、新たに認定した路線である。

路線状況

重複区間

道路施設

主な橋梁
  • 石狩川:愛別橋(愛別町南町 - 愛別町東町)
  • 牛朱別川:旭永橋(旭川市東旭川町上兵村 - 旭川市永山町)

地理

通過する自治体

交差する道路

愛別町
当麻町
旭川市
支線

沿線

愛別町
当麻町
  • 当麻ダム
  • 当麻山
  • 当麻町営スキー場
  • 当麻町立当麻中学校
  • JR北海道 石北本線 当麻駅
旭川市

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
  2. ^ 1994年北海道告示第503号
  3. ^ 1994年北海道告示第1468号
  4. ^ 情報求む

関連項目

スタブアイコン

この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。

  • 表示
  • 編集