加藤晶

曖昧さ回避 この項目では、競輪選手の加藤晶について記述しています。医龍-Team Medical Dragon-の登場人物の同名の人物については「医龍-Team Medical Dragon-#バチスタチーム」をご覧ください。
曖昧さ回避 その他の「かとうあきら」の同名の人物については「Wikipedia:索引 かとう#かとうあ」をご覧ください。

加藤 晶(かとう あきら、1931年8月22日 - 没年月日不明)は、元競輪選手。故人。現役時代は日本競輪選手会京都支部に所属。日本競輪学校(当時)第5期生。

来歴

1952年にデビュー。捲りの名人という異名を持ち、後に戸上守白鳥伸雄も得意とするようになる、「三角捲り」(いわゆるショート捲り)を確立した最初の選手とも言われている。同時期に活躍した同じ京都の選手であった松本勝明や、滋賀中井光雄といった選手たちと比較すると地味な存在だったが、ここ一番の舞台で勝負強いところを見せ、6回の特別競輪制覇を果たした。

とりわけ、鈴木保巳が競輪中継等でそのことを高く評価していたが、特別競輪の決勝戦には進出できなくとも、決勝戦の一つ前のレースとして行われる順位決定戦(準決勝の4~6着の面々で行われるレース)ではほとんど1着を取っていた。また、荒木実にマーク型の選手を勧めたのは加藤であるが[1]、荒木はその後、高松宮杯競輪を2回制覇した。

1965年競輪祭を完全優勝で制覇したときは34歳で、当時の特別競輪史上最年長優勝記録であった。また、選手生活の晩年には、「最後の1000勝選手達成か?」という話が競輪マスコミ等からしばし取り上げられたこともあったが、あと僅かで達成することはできなかった。

1985年6月11日、選手登録消除。通算戦績989勝[2]

引退後、晩年は日本名輪会会員としてファンサービスに務めた。

主な獲得タイトル

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 今だから言えること(月刊競輪2004年10月号)
  2. ^ “神山雄一郎 G1では史上最多の優勝16回&グランドスラム 競輪界初の賞金2億円も達成/函館”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2023年6月4日). https://www.nikkansports.com/public_race/news/202306040000168.html 2023年6月4日閲覧。 

関連項目

外部リンク

  • 選手プロフィール(データは1976年以降のみ) - KEIRIN.JP
  • 内外タイムス 2008年6月12日付記事
 
業績
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
女子優勝者
競輪祭優勝者
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
女子優勝者
  • 51 木本登美子
  • 53 立川玉子
  • 55 田中和子
先代
中頭正一
都道府県選抜2000m優勝者
1955年第9回
次代
林完
先代
西村亀
都道府県選抜2000m優勝者
1958年第14回
次代
半田弘之
先代
古田泰久
都道府県選抜4000m優勝者
1961年
次代
吉田実
先代
高原永伍
都道府県選抜優勝者
1965年
次代
高原永伍