前野自香

 
凡例
前野自香
時代 江戸時代前期
生誕 不詳
死没 不詳
改名 重助(幼名)→五郎兵衛(通称
別名 五郎兵衛(通称)、斉左衛門(通称)
幕府 江戸幕府
主君 蜂須賀家
阿波徳島藩
氏族 前野氏
父母 父:前野自有
兄弟 宥盛、後藤言安室、自観、槙島克言室、自香、光岡兵太夫室
前野自韶
テンプレートを表示

前野 自香(まえの よりたか)は、江戸時代前期ごろの武士阿波徳島藩上士。自香系前野家初代当主[1]


人物

自香は江戸時代中期ごろ(18世紀ごろ)に前野自有の子に生まれる[1]名前の読みは「よりよし」であるともされる。

実子がいなかったため、槙島克言の次男で自香の甥にあたる前野自韶を養子に迎え入れた。

自香の子孫は自有系前野家の分家として代々阿波徳島藩に仕えた。自有系と区別するため、替紋として丸に三つ丁子紋を使用した。また、自香の孫の孫とされる[1]前野自敏の次男・前野庸範新選組伍長として活躍した[2]

氏族

前野氏は、桓武天皇皇子良岑安世を始祖とする良岑氏の系統 で、平安時代末期もしくは鎌倉時代初期に創設されたである[3][4]良岑高成(立木田高成)の子である前野高長もしくはその曾孫である前野時綱尾張国丹羽郡前野村(現在の愛知県江南市前野町〜大口町辺り)に移り住んで前野を名乗ったのが始まりとされている[4]。だが、自香の家系である前野家は、藤原利仁富樫氏坪内氏の出身である前野左近将監為定が始祖であるため、血縁としては良岑姓が正しいが、家計としては藤原姓が正しいということになる。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b c 『蜂須賀家家臣成立書并系図』徳島大学付属図書館蔵
  2. ^ 『新撰組隊士録』
  3. ^ 尊卑分脈および良岑氏系図
  4. ^ a b 前野家古文書

系譜

丸に違い鷹の羽前野氏当主
前野宗家

阿波前野氏三系統

自有
自香系
辰定

支流・分家

前野宗家
長義
前野系森氏
正義 - 正久 - 正好 - 正守 -〔生駒氏
前野宗家
宗康
小坂吉田氏
  • 雄吉
  • 雄善
  • 雄翟
  • 雄久
  • 雄利
  • 雄武
  • 雄行
  • 正春
  • 正勝
  • 雄正
  • 雄直
前野佐々氏
勝長 - 宗直 - 宗能 - 直勝 - 直尚 - 宗淳 - 宗立 - 絶家
野武前野氏
時氏
土佐前野氏
阿波前野氏
讃岐前野氏)
自唯 - 自勝 - 自性 - 自有
  • 自香
  • (自香系)
野田前野氏