八木好美

八木 好美
(やぎ よしみ)
誕生 八木美衛
1914年3月24日
日本の旗 日本兵庫県揖保郡越部村觜崎(現たつの市新宮町觜崎)
死没 (1996-05-17) 1996年5月17日(82歳没)
日本の旗 日本・兵庫県たつの市
職業 詩人
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 兵庫県立龍野中学校卒業
ジャンル 作詞
代表作 『花の雫』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

八木 好美(やぎ よしみ、1914年大正3年)3月24日 - 1996年平成8年)5月17日)は、兵庫県揖保郡越部村觜崎(現たつの市新宮町觜崎)出身の詩人[1]

経歴

1914年(大正3年)、警察官であった父肔哉の長男として、越部村觜崎に生まれる[1]。本名美衛[2]。尋常小学校の頃、父の仕事のため一時姫路に住むが、後に帰郷し兵庫県立龍野中学校に入学[1]。龍野中学校時代、作文を先生に褒められた事が文学を志すきっかけとなった[1]。この頃から『愛誦』『若草』『山脈』『昭和詩人』等に詩を投稿するようになり、『山陰詩人』『詩創元』『ばく』等の同人に参加の他、自らも『火虹』『深苑[脚注 1]』等の同人誌を主宰した[3][4][5][1][2]。生涯の友である大塚徹、植原繁市らと出会ったのもこの頃である[1]1933年(昭和8年)より教師となり、揖保郡・佐用郡・龍野市の小中学校を歴任した[1]

1935年(昭和10年)、21歳の時に処女詩集『花の雫』を出版[1]。その他児童映画のシナリオ執筆、地域の学校の校歌作詞、プロ野球「ライオン軍」応援歌の作詞(作曲は山田耕筰)など、多方面に才能を発揮した[1]。戦時中は軍に入隊し一時活動を中断していたが、戦後活動を再開し、「神戸復興まつりの歌」や「ねんねん揺籠」の作詞をはじめとして、「新涛」「朗詠詩」等の雑誌に活発に作品を発表した[1]

年譜

処女詩集発行パーティ(昭和10年4月)にて
前列左2人目から植原繁市、八木好美、大塚徹
後列右端、金近敏寛
  • 1914年(大正3年)3月24日兵庫県揖保郡越部村觜崎に生まれる。
  • 1931年(昭和6年)夏:篠田あきと共に、龍野から姫路へ大塚徹を訪ねる[6]。後に篠田あきは大塚徹夫人となる[6]
  • 1932年(昭和7年)
    • 3月:兵庫県立龍野中学校卒業。以後、小・中学校教師を40年にわたり勤める[2]
    • 7月20日:同人誌『火虹』を主宰し創刊する[3][5]
    • 11月:『兵庫詩人選集』(光本兼一編)に「栗石道の花・驢馬」他3編を発表[7]
  • 1935年(昭和10年):青春詩集『花の雫』発行。
  • 1936年(昭和11年)
    • 詩誌『深苑』主宰[2]
    • 児童映画「明るい朝」シナリオ執筆[1]
  • 1937年(昭和12年):三日月町立広業国民学校の校歌を作詞。初めての校歌作詞。
  • 1938年(昭和13年):プロ野球「ライオン軍」応援歌を作詞。作曲は山田耕筰。
  • 1941年(昭和16年) - 1945年(昭和20年):軍入隊。
  • 1946年(昭和21年):文学活動再開。
  • 1974年(昭和49年):大塚徹・八木好美友情詩集『花と獏と』出版。
  • 1996年(平成8年)5月17日:死去。

主な作品

  • 「防風林の詩」 - 昭和7年、兵庫詩人選集/愛誦
  • 「コスモスの家の詩」 - 昭和6年、散文詩人/兵庫詩人選集
  • 「栗石道の花・驢馬」 - 昭和6年、愛誦
  • 「二十四の瞳」 - 昭和47年、兵庫教育
作詞
  • 制覇に進む若き獅子」 - プロ野球「ライオン軍」応援歌、昭和13年、作曲山田耕筰
  • 「ねんねん揺籠」 - BK夫人の時間(全中放送)、昭和21年、作曲斉藤登[8]
  • 「揖保川音頭」 - 作曲鈴木史朗[9]
  • 「龍野市立神岡中学校卒業讃歌」 - 作曲鈴木史朗[10]
  • 「新宮町立越部幼稚園園歌」 - 作曲鈴木史朗[11]
  • 「上月町立幕山小学校校歌」 - 作曲鈴木史朗[12]
  • 「太子町立太子西中学校校歌」 - 作曲鈴木史朗[13]
散文
  • 「詩と民謡の町『龍野』を語る」 - 雑誌『愛誦』昭和7年2月号

著作

詩集(単著)
  • 八木好美『花の雫 : 抒情詩文集 八木好美青春詩集』棕櫚の葉社、1935年。全国書誌番号:44005809。 
詩集(共著)
  • 大塚徹、八木好美『花と獏と』深苑社、1974年。 

脚注

  1. ^ 「兵庫の詩人たち」記載に依る。「新聞でみる新宮のあゆみ」によると「深淵」表記。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 新聞でみる新宮のあゆみ, p. 320.
  2. ^ a b c d 兵庫の詩人たち, p. 244.
  3. ^ a b 新聞でみる新宮のあゆみ, p. 74.
  4. ^ 「揖保タイムス」1932年(昭和7年)6月17日
  5. ^ a b 「播磨新聞」1932年(昭和7年)7月21日
  6. ^ a b 花の雫, p. 72.
  7. ^ 兵庫近代文学事典, p. 332.
  8. ^ 花と獏と, p. 182.
  9. ^ 音楽を生涯の友として, p. 27.
  10. ^ 音楽を生涯の友として.
  11. ^ 音楽を生涯の友として, p. 76.
  12. ^ 音楽を生涯の友として, p. 82.
  13. ^ 音楽を生涯の友として, p. 88.

参考文献

  • 新宮町教育委員会 編『新聞でみる新宮のあゆみ』新宮町、2001年。全国書誌番号:20151832。 
  • 君本昌久、安水稔和 編『兵庫の詩人たち』神戸新聞出版センター、1985年。ISBN 4875216475。 
  • 日本近代文学会関西支部兵庫近代文学事典編集委員会 編『兵庫近代文学事典』和泉書院、2011年。ISBN 9784757606029。 
  • 鈴木史朗『音楽を生涯の友として : 音楽活動50年の歩み』鈴木史朗、2000年。 
  • 市川宏三『たゆらぎ山に鷺群れて: 播磨の文化運動物語』北星社、2007年。ISBN 9784939145094。 
  • 大塚徹、大塚あき 著、八木好美 編『大塚徹・あき詩集』培養社、1977年。 
  • 横山青娥『第四自選集 風紋』塔影書房、1971年。全国書誌番号:75007050。 
ウィキメディア・コモンズには、八木好美に関連するカテゴリがあります。
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本