保戸野鉄砲町

日本 > 秋田県 > 秋田市 > 保戸野鉄砲町
保戸野鉄砲町
保戸野鉄砲町の位置(秋田県内)
保戸野鉄砲町
保戸野鉄砲町
保戸野鉄砲町の位置
北緯39度43分21.02秒 東経140度6分35.36秒 / 北緯39.7225056度 東経140.1098222度 / 39.7225056; 140.1098222
日本の旗 日本
都道府県 秋田県
市町村 秋田市
人口
2016年(平成28年)10月1日現在)[1]
 • 合計 661人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
010-0913
市外局番 018[2]
ナンバープレート 秋田

保戸野鉄砲町(ほどのてっぽうまち)は秋田県秋田市にある郵便番号は010-0913。住居表示実施済み地区。

本項では、保戸野鉄砲町の前身であり1966年(昭和41年)4月1日に廃止された保戸野表鉄砲町(ほどのおもててっぽうまち)・保戸野北鉄砲町(ほどのきたてっぽうまち)・保戸野南鉄砲町(ほどのみなみてっぽうまち)についても記述する。

地理

秋田市の中央部、保戸野地域の中では南西部に位置する。西部に秋田中央郵便局がある。南部には声体寺・来迎寺・蓮住寺や妙信寺・勝平神社など寺社が多い。北部は新興住宅街である。

北は秋田市道(通称「保戸野学園通り」)を挟んで保戸野千代田町、東は秋田市道(通称「保戸野みその通り」)を挟んで保戸野すわ町保戸野通町、南東は大町一丁目、南は秋田市道(通称「鉄砲町通り」「旧国道」)を挟んで旭北栄町、西は秋田県道56号秋田天王線国道7号旧道、通称「新国道」)を挟んで高陽幸町に隣接する。

歴史

久保田城下で鉄砲足軽が居住した保戸野表鉄砲町・北鉄砲町・南鉄砲町を前身とする(但し南鉄砲町は、現在の保戸野鉄砲町の町域には含まれない)。表鉄砲町は羽州街道沿いの町で、西の土崎湊町・八橋村方面から城下への入口にあたり、楢山や川口と共に防衛の最前線を担っていた[3][4]。保戸野表鉄砲町を抜けると、「六道ノ辻」と呼ばれる土手と堀を巡らせた関門を経て、外町(町人町)の大工町に出る[4]。現在の保戸野鉄砲町の南東端、鉄砲町通りがクランクになっている箇所が六道ノ辻の跡地である。

梅津政景日記寛永6年8月26日(1629年10月14日)の条に「ほとの上町次ニ御足軽屋敷六拾五間相渡申候、内廿間ハ北浦町ニ有、四拾五間ハ南浦町ニ在」と記されているのが初見で、北浦町が北鉄砲町、南浦町が南鉄砲町である[4]享和3年(1803年)の『出羽国郡村仮名附帳』、万延元年(1860年)の『佐竹藩士禄附町附覚』には保戸野表町・同北裏町・同南裏町とあり、当時の正式名称と考えられている[4]。久保田藩士の賀藤景琴写による寛保期(1741 - 1743年)頃の絵図では、表鉄砲町だけが鉄砲町と記されている[4]

1884年(明治17年)の戸長調によると、保戸野表鉄砲町に表鉄砲町・北鉄砲町・南鉄砲町と花立町の計4町の戸長役場が置かれていた[5]

沿革

  • 1612年(慶長17年)
    • 保戸野北鉄砲町に来迎寺が建立される[4][5]
    • 保戸野北鉄砲町に声体寺が常陸国から移される[4](慶長15年に建立されたという説もある[5])。
  • 1620年(元和6年) - 保戸野北鉄砲町に蓮住寺が建立される[6](文禄元年に開山した久保田最古の寺であるという説もある[5])。
  • 1877年(明治10年)1月19日 - 保戸野鉄砲町に公立鉄街学校が開校する[7]
  • 1880年(明治13年) - 鉄街学校が保戸野中町の保戸野小学校に合併される[6]
  • 1886年(明治19年) - 俵谷火事により、南鉄砲町の1軒を除き全焼[5][8]
  • 1887年(明治20年) - 俵谷火事で焼失した北鉄砲町の珍宝神社に、境内の秋葉神社・表鉄砲町の勝平神社・八橋の毘沙門天を合祀し、勝平神社として再建する[5][6][9]
  • 1908年(明治41年) - 保戸野表鉄砲町に郵便局集配取扱所が設置される[5]
  • 1966年(昭和41年)4月1日 - 住居表示実施に伴い、保戸野表鉄砲町・保戸野北鉄砲町・保戸野南鉄砲町が廃止され、保戸野鉄砲町など数町が設置される。
  • 1984年(昭和59年)7月16日 - 秋田郵便局(後の秋田中央郵便局)が大町四丁目から新築移転してくる[10]

町名の変遷

特記のないものはすべて住居表示実施に伴う変更。

実施前 実施年月日 実施後(各町ともその一部) 備考
保戸野表鉄砲町 昭和40年4月1日 旭北栄町
きょくほくさかえまち
昭和41年4月1日 高陽幸町
こうようさいわいちょう
山王二丁目
さんのうにちょうめ
保戸野鉄砲町
ほどのてっぽうまち
保戸野北鉄砲町 昭和41年4月1日 高陽幸町
こうようさいわいちょう
保戸野鉄砲町
ほどのてっぽうまち
保戸野南鉄砲町 昭和40年4月1日 旭北栄町
きょくほくさかえまち
昭和41年4月1日 山王二丁目
さんのうにちょうめ
保戸野鉄砲町(一部) 平成11年10月1日 保戸野すわ町
ほどのすわちょう
住居表示変更
保戸野鉄砲町
ほどのてっぽうまち
実施後 実施年月日 実施前(各町・字ともその一部) 備考
保戸野鉄砲町 昭和41年4月1日 新大工町
しんだいくまち
保戸野字阿弥陀田
ほどの あざあみだでん
保戸野字寺ノ腰
ほどの あざてらのこし
保戸野表鉄砲町
ほどのおもててっぽうまち
保戸野北鉄砲町
ほどのきたてっぽうまち
平成11年10月1日 保戸野すわ町
ほどのすわちょう
住居表示変更
保戸野鉄砲町
ほどのてっぽうまち

世帯数と人口

2016年(平成28年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
保戸野鉄砲町 364世帯 661人

交通

鉄道

町内に鉄道路線はない。最寄り駅は中通七丁目にあるJR東日本奥羽本線羽越本線秋田新幹線秋田駅

1965年(昭和40年)までは秋田市電が、後に保戸野鉄砲町となる土地に敷設されており、表鉄砲町信号所が設置されていた。信号所から分岐していた新大工町線(1959年〔昭和34年〕廃止)の新大工町駅は、名の通り新大工町にあったが、現在の保戸野鉄砲町、声体寺の向かい付近にあたる。

バス

  • 秋田中央交通
    • (新国道経由の多数路線) - 秋田中央郵便局前 -
    • (通町・寺内経由将軍野線) - 旭北栄町 - 鉄砲町 -
    • (千秋トンネルノースアジア大学線) - 中央郵便局前 -
    • (泉ハイタウン線) - 聖園短期大学前 -

道路

施設

  • 秋田中央郵便局
    秋田中央郵便局
  • 秋田年金事務所
    秋田年金事務所
  • 羽後日産モーター本社
    羽後日産モーター本社

著名出身者

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典 5 秋田県」角川日本地名大辞典編纂委員会、1980年
  • 「図説 久保田城下町の歴史」渡部景一、無明舎出版、1983年、ISBN 978-4-89544-499-6
  • 秋田市 地名小辞典

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “秋田市年齢別・地区別人口(平成28年10月1日現在:平成27年国勢調査からの推計値)”. 秋田市 (2017年2月1日). 2017年7月7日閲覧。
  2. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  3. ^ 「図説 久保田城下町の歴史」p.31。
  4. ^ a b c d e f g 「図説 久保田城下町の歴史」p.110。
  5. ^ a b c d e f g 「角川日本地名大辞典 5 秋田県」p.595。
  6. ^ a b c 「図説 久保田城下町の歴史」p.111。
  7. ^ 「秋田市史」p.89。
  8. ^ 「角川日本地名大辞典 5 秋田県」p.597。
  9. ^ 「角川日本地名大辞典 5 秋田県」p.729。
  10. ^ 「新築の秋田郵便局オープン 広さ3倍窓口ゆったり」『秋田魁新報』1984年7月16日付夕刊

外部リンク

  • 秋田市
※地域区分(秋田市の人口・世帯で使用されているもの)ごとに分割し、更にその中で冠称を同じくする町・字をまとめた。
平成の大合併で編入された旧2町は昭和の大合併における旧々町村の単位でまとめた。
 

(奥羽本線より西側)

泉(字登木など) | 泉北 | 泉菅野 | 泉中央 | 泉南

川尻

川尻上野町 | 川尻大川町 | 川尻御休町 | 川尻新川町 | 川尻総社町 | 川尻町 | 川尻みよし町 | 川尻若葉町

川元

川元小川町 | 川元開和町 | 川元松丘町 | 川元むつみ町 | 川元山下町

旭北

旭北栄町 | 旭北寺町 | 旭北錦町

高陽

高陽青柳町 | 高陽幸町

山王

山王 | 山王新町 | 山王中島町 | 山王中園町 | 山王沼田町 | 山王臨海町

千秋

千秋北の丸 | 千秋久保田町 | 千秋公園 | 千秋城下町 | 千秋中島町 | 千秋明徳町 | 千秋矢留町

楢山

楢山 | 楢山愛宕下 | 楢山石塚町 | 楢山太田町 | 楢山大元町 | 楢山川口境 | 楢山共和町 | 楢山金照町 | 楢山佐竹町 | 楢山城南新町 | 楢山城南町 | 楢山登町 | 楢山古川新町 | 楢山本町 | 楢山南新町上丁 | 楢山南新町下丁 | 楢山南中町

保戸野
南通

南通亀の町 | 南通築地 | 南通みその町 | 南通宮田

八橋
単独の町・大字

大町 | 旭南 | 中通 | 茨島

 

(奥羽本線より東側)

泉(字五庵山など) | 泉一ノ坪 | 泉釜ノ町 | 泉馬場 | 泉東町 | 泉三嶽根

旭川

旭川清澄町 | 旭川新藤田西町 | 旭川新藤田東町 | 旭川南町

下北手

下北手黒川 | 下北手桜 | 下北手寒川 | 下北手宝川 | 下北手通沢 | 下北手梨平 | 下北手松崎 | 下北手柳館

太平
手形
手形山

手形山北町 | 手形山中町 | 手形山西町 | 手形山東町 | 手形山南町

東通

東通 | 東通観音前 | 東通館ノ越 | 東通仲町 | 東通明田

単独の町・大字

大平台 | 桜 | 桜ガ丘 | 桜台 | 山内 | 新藤田 | 添川 | 濁川 | 仁別 | 広面 | 蛇野 | 柳田 | 横森

 
新屋
(日新地区、雄物川より南側)

新屋大川町 | 新屋扇町 | 新屋沖田町 | 新屋表町 | 新屋栗田町 | 新屋渋谷町 | 新屋高美町 | 新屋田尻沢中町 | 新屋田尻沢西町 | 新屋田尻沢東町 | 新屋鳥木町 | 新屋比内町 | 新屋日吉町 | 新屋前野町 | 新屋町(字関町後など) | 新屋元町

新屋
勝平地区、雄物川より北側)

新屋朝日町 | 新屋勝平台 | 新屋勝平町 | 新屋北浜町 | 新屋寿町 | 新屋下川原町 | 新屋天秤野 | 新屋船場町 | 新屋町(字砂奴寄など) | 新屋松美ガ丘北町 | 新屋松美ガ丘東町 | 新屋松美ガ丘南町 | 新屋松美町 | 新屋南浜町 | 新屋豊町 | 新屋割山町

下浜

下浜桂根 | 下浜長浜 | 下浜楢田 | 下浜八田 | 下浜羽川 | 下浜名ケ沢

豊岩

豊岩石田坂 | 豊岩小山 | 豊岩豊巻

単独の町・大字

浜田 | 向浜

 
牛島

牛島 | 牛島西 | 牛島東 | 牛島南

御野場

御野場 | 御野場新町

上北手

上北手荒巻 | 上北手大杉沢 | 上北手大戸 | 上北手大山田 | 上北手御所野 | 上北手古野 | 上北手小山田 | 上北手猿田 | 上北手百崎

御所野

御所野地蔵田 | 御所野下堤 | 御所野堤台 | 御所野元町 | 御所野湯本

仁井田

仁井田 | 仁井田潟中町 | 仁井田小中島 | 仁井田栄町 | 仁井田新田 | 仁井田蕗見町 | 仁井田福島 | 仁井田二ツ屋 | 仁井田本町 | 仁井田緑町 | 仁井田目長田

四ツ小屋

四ツ小屋 | 四ツ小屋小阿地 | 四ツ小屋末戸松本

大住

大住 | 大住南

単独の町・大字

卸町 | 南ケ丘 | 山手台

 
飯島

飯島 | 飯島飯田 | 飯島川端 | 飯島穀丁 | 飯島新町 | 飯島長野上町 | 飯島長野中町 | 飯島長野本町 | 飯島西袋 | 飯島鼠田 | 飯島文京町 | 飯島松根西町 | 飯島松根東町 | 飯島美砂町 | 飯島道東 | 飯島緑丘町

金足

金足岩瀬 | 金足浦山 | 金足追分 | 金足大清水 | 金足片田 | 金足黒川 | 金足小泉 | 金足下刈 | 金足高岡 | 金足鳰崎 | 金足堀内 | 金足吉田

上新城

上新城石名坂 | 上新城小又 | 上新城五十丁 | 上新城白山 | 上新城中 | 上新城保多野 | 上新城道川 | 上新城湯ノ里

港北

港北新町 | 港北松野町

下新城

下新城青崎 | 下新城岩城 | 下新城小友 | 下新城笠岡 | 下新城長岡 | 下新城中野

将軍野

将軍野青山町 | 将軍野桂町 | 将軍野堰越 | 将軍野東 | 将軍野南 | 将軍野向山

外旭川

外旭川 | 外旭川八幡田 | 外旭川八柳

土崎港

土崎港御蔵町 | 土崎港北 | 土崎港穀保町 | 土崎港下浜町 | 土崎港相染町 | 土崎港中央 | 土崎港西 | 土崎港東 | 土崎港古川町 | 土崎港南

寺内

寺内 | 寺内油田 | 寺内後城 | 寺内鵜ノ木 | 寺内大小路 | 寺内大畑 | 寺内神屋敷 | 寺内高野 | 寺内児桜 | 寺内堂ノ沢 | 寺内蛭根 | 寺内焼山

単独の町・大字

無し

 
岩見三内村

河辺岩見 | 河辺三内

旧豊島村

河辺北野田高屋 | 河辺戸島 | 河辺豊成 | 河辺畑谷 | 河辺松渕

旧和田町

河辺赤平 | 河辺大沢 | 河辺大張野 | 河辺神内 | 河辺高岡 | 河辺諸井 | 河辺和田

 
旧川添村

雄和石田 | 雄和芝野新田 | 雄和下黒瀬 | 雄和田草川 | 雄和椿川 | 雄和平沢 | 雄和妙法

大正寺村

雄和新波 | 雄和碇田 | 雄和萱ケ沢 | 雄和神ケ村 | 雄和繋 | 雄和向野

種平村

雄和左手子 | 雄和種沢 | 雄和平尾鳥

戸米川村

雄和相川 | 雄和戸賀沢 | 雄和女米木

カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集