佐賀県の観光地

虹の松原(国の特別名勝)

佐賀県の観光地(さがけんのかんこうち)は、佐賀県内の主要な観光地等に関する項目である。

観光統計

市町別観光客数・消費額

2011年(平成23年)の観光客数および消費額[1]

順位 市町名 地区 観光客数(千人) 消費額(千円)
1 唐津市 西北部 7,602.0 26,303,125
2 佐賀市 中部 5,264.8 18,062,042
3 鹿島市 南部 3,210.7 2,666,870
4 有田町 西北部 2,069.7 6,218,967
5 嬉野市 南部 2,052.0 11,127,440
6 武雄市 南部 1,683.0 10,418,572
7 伊万里市 西北部 1,301.0 2,837,439
8 吉野ヶ里町 東部 1,194.6 897,334
9 神埼市 中部 1,143.3 630,948
10 鳥栖市 東部 1,060.6 3,896,632
11 太良町 南部 655.3 2,449,820
12 小城市 中部 490.3 1,410,375
13 玄海町 西北部 403.3 354,536
14 上峰町 東部 386.9 482,848
15 多久市 中部 353.0 1,479,169
16 白石町 南部 349.7 312,059
17 みやき町 東部 155.1 419,281
18 基山町 東部 135.9 25,390
19 江北町 南部 64.0 422,600
20 大町町 南部 27.7 21,607
29,602.9 90,437,053

※順位は観光客数。

対象別

文化財等

世界遺産

国宝建築

国の名勝

特別天然記念物

なし

重要伝統的建造物群保存地区

重要文化的景観

登録記念物

重要文化財・史跡等

詳細は「Category:佐賀県の重要文化財」、「Category:佐賀県にある国指定の史跡」、および「佐賀県指定文化財一覧」を参照
特別史跡

文化施設

博物館・美術館
詳細は「Category:佐賀県の博物館」および「Category:佐賀県の美術館」を参照


公園等

国立・国定・国営公園

ラムサール条約登録地域

県立自然公園

  • 脊振・北山県立自然公園
    脊振・北山県立自然公園

県立都市公園

大型公園・動物園・植物園・遊園地

大型公園
詳細は「Category:佐賀県の公園」を参照
動物園・植物園・遊園地

恋人の聖地

温泉

詳細は「Category:佐賀県の温泉」を参照

商業施設

詳細は「Category:佐賀県の商業施設」を参照

祭事・行事等

「Category:佐賀県の祭り」および「Category:佐賀県の行事・イベント」も参照

地域別

佐賀地区

唐津・東松浦地区

三神地区

伊万里・西松浦地区

杵藤地区

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “平成23年佐賀県観光客動態調査”. 佐賀県農林水産商工本部観光課 (2014年3月). 2015年4月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年4月11日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 佐賀県の観光情報ポータルサイト あそぼーさが
  • ウィキメディア・コモンズには、佐賀県の観光地に関するカテゴリがあります。
  • 表示
  • 編集
北海道地方
東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
  • 一覧記事一覧
  • カテゴリカテゴリ(都道府県別 - 都市別)