伝奇ロマン

伝奇ロマン(でんき-)は、SF系およびファンタジー系フィクションのジャンルに含まれる細目のひとつ。「伝奇SF」とも呼ばれる。また「伝奇アクション」や「伝奇バイオレンス」など作品の傾向にあわせて変化するケースも見られるが、それらのすべてがジャンルとして明確に細分化されている訳ではない。

概要

当ジャンルの確立には、当該分野で多くの作品を著しており、それらが「伝奇ロマン」と括られる事を認めていた小説家半村良の功績が大きい。

なお、伝奇ロマンという言い方は、『SFマガジン』編集長であった森優(南山宏)の発案である[1]祥伝社で半村作品などを担当していた編集者の伊賀弘三良は「伝奇推理」と表現していた。

伝奇ロマンは日本におけるジャンル区分であるため、海外においては類する作品はホラーダークファンタジーに区分される。吸血鬼伝説を基にした古典的名作『吸血鬼ドラキュラ』や、20世紀前半に成立した「クトゥルー神話体系」等も多分に伝奇ロマン的要素を含んでいる。

主な作品

江戸後期

1920年代

1930年代

1960年代

1970年代

1980年代

関連項目

脚注

  1. ^ 東雅夫インタビュー 『ダ・ヴィンチ』2002年2月号(その後ダ・ヴィンチ編集部編『ミステリー迷宮道案内ナビゲート : 1999-2003』メディアファクトリー、2003年に収録)
概要(英語版)
  • 定義(英語版)
  • 歴史(英語版)
  • サイエンティフィック・ロマンス(英語版)
  • 黄金期(英語版)
  • ニューウェーブ
サブジャンル
メディア
文化
国別
  • オーストラリア(英語版)
  • カナダ(英語版)
  • クロアチア(英語版)
  • スペイン(英語版)
  • セルビア(英語版)
  • チェコ(英語版)
  • 中国(英語版)
  • 日本
  • ノルウェー(英語版)
  • フランス(英語版)
  • ベンガル(英語版)
  • ポーランド(英語版)
  • ルーマニア(英語版)
  • ロシア(英語版)
著名な賞
アメリカ
イギリス
日本
その他
テーマ(英語版)
技術
建築
生物学
物理学
社会学
関連項目
  • ポータル ポータル
  • カテゴリ カテゴリ
概要
ジャンル
テーマ
メディア
式典
雑誌
叢書
  • バランタイン・アダルト・ファンタジー(英語版) (1965)
  • ニューキャッスル・フォーゴットン・ファンタジー・ライブラリー(英語版) (1973)
  • 世界幻想文学大系 (1975)
  • ファンタジー・マスターワークス(英語版) (1983)
文献
作品
文学
舞台
映画
人物
作家・
詩人
芸術家
編集者
制作会社
関連項目
  • ポータル ポータル
  • カテゴリ カテゴリ
キャラクター
プロット
設定
主題(英語版)
文体
物語構造(英語版)
形式
ジャンル(英語版)
語り手
時制
関連項目
  • ポータルポータル:文学
  • カテゴリカテゴリ