伊藤光

伊藤 光
横浜DeNAベイスターズ #29
2023年3月25日 ベルーナドーム
基本情報
国籍 日本の旗 日本
出身地 愛知県岡崎市
生年月日 (1989-04-23) 1989年4月23日(35歳)
身長
体重
180 cm
83 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 捕手
プロ入り 2007年 高校生ドラフト3巡目
初出場 2008年9月13日
年俸 6500万円(2024年)[1]
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
この表について
この表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

伊藤 光(いとう ひかる、1989年4月23日 - )は、愛知県岡崎市出身のプロ野球選手捕手)。右投右打。横浜DeNAベイスターズ所属。

経歴

プロ入り前

愛知県岡崎市緑丘のたつみ幼稚園に通っていた5歳のときに野球を始めた[2]岡崎市立藤川小学校時代、「岡崎リトルリーグ」で投手内野手を務める。岡崎市立東海中学校ではボーイズリーグ「東名古屋スターズ」で捕手を務めた[3]

明徳義塾高校に進学後は2年春からベンチ入りし、春季打点王で高知県選抜に選ばれ、日米親善試合、台湾遠征試合を経験した。3年夏は選手権高知大会決勝で高知高校に敗れ準優勝。高校通算13本塁打[注 1]

2007年10月7日に行われた高校生ドラフト会議で、オリックス・バファローズから3位指名を受け、契約金5000万円、年俸500万円(金額は推定)という条件で入団した。背番号は61

オリックス時代

2008年7月2日、舞洲ベースボールスタジアムにて
2016年5月17日 こまちスタジアムにて

2008年は、ウエスタン・リーグ公式戦では43試合に出場し、捕手としてチーム最多の40試合でマスクを被ったが、同じくチーム最多の3捕逸を記録した。ウ・リーグ公式戦では本塁打を記録できなかったが、イースタン・リーグとのファーム交流戦では2本塁打を記録。9月13日の対北海道日本ハムファイターズ戦(札幌ドーム)には、捕手として一軍デビューを果たした。

2009年は、春季キャンプからオープン戦まで一軍に帯同していたが、4月14日に椎間板ヘルニアの除去手術を受けた[4]。当初は約3か月後の実戦復帰を目指していたが、手術の影響で左足のふくらはぎの筋力が低下。打撃で踏ん張れないなどの事態に至った[5]ことから、一・二軍とも実戦出場の機会はなかった。

2010年は、前年の手術に伴うリハビリを経て、6月上旬のウエスタン・リーグ公式戦で実戦に復帰。初安打を打った際には、思わず号泣したという[6]。シーズン終盤には、2年ぶりに一軍へ昇格すると、公式戦2試合でスタメンマスクを任された。シーズン終了後には、ピッツバーグ・パイレーツから入団した朴賛浩が背番号61の着用を希望したため、自身の背番号を54に変更した。

2011年は、一軍監督の岡田彰布から「将来の正捕手候補」として期待された[7]ことを背景に、公式戦の開幕を初めて一軍で迎えた。4月12日の福岡ソフトバンクホークスとの開幕戦(京セラドーム大阪)でスタメンマスクを任されると、以降の試合でも、寺原隼人の3年半ぶりの完封勝利や西勇輝のプロ初勝利に貢献した。夏場以降はエースの金子千尋とバッテリーを組むなど、先発捕手としての出場機会を増やした一方で、シーズン中には成績不振などで2度の二軍調整を経験している[8]。9月11日の対埼玉西武ライオンズ戦(ほっともっとフィールド神戸)では、守備中に中村剛也とのクロスプレーで右手人差し指を負傷し、その後の精密検査で骨折が判明した[9]ため、残り試合を棒に振った。一軍公式戦には66試合に出場し、打撃面では打率.156、57三振と課題を見せたが、規定試合数不足ながらチームトップの盗塁阻止率(.318)を記録した。また、シーズン終了後には背番号を22に変更することが発表された。

2012年は、前年に続いて開幕戦のスタメンマスクを任されると鈴木郁洋斉藤俊雄らと併用されながら出場機会を増やした。しかし、4月12日の対千葉ロッテマリーンズ戦(QVCマリンフィールド)7回表の守備中にジョシュ・ホワイトセルのスイング後のバットが右側頭部へ直撃し、グラウンド上に倒れ込んだため、病院に運ばれた[10]。病院での診察は打撲と診断され、すぐに実戦へ復帰したが、攻守に精彩を欠いたことから同月末に二軍へ降格した。セ・パ交流戦の期間中に再び一軍へ復帰し、スタメン出場の機会を増やしたが、8月19日の対ソフトバンク戦(京セラドーム大阪)で投手陣が8回表までに5失点を喫すると、リード面の課題を克服すべく9月下旬まで再び二軍へ降格した。一軍でのシーズン最終戦だった10月8日の同カード(福岡Yahoo!JAPANドーム)では、捕手として西のノーヒットノーラン達成に貢献した。前年と同じく66試合に出場し、打率.205、10打点を記録した。シーズン終了後にはオリックス選手会の副会長に就任した。

2013年は、鈴木の引退・コーチ就任や、日高剛のFA権行使による阪神タイガースへの移籍を背景に、開幕から正捕手へ定着。オールスターゲームにもパシフィック・リーグ捕手部門のファン投票1位で初出場を果たした。打撃面では、開幕から6月まで3割近い打率を残すなど好調を維持した。8月には25打席無安打へ陥ったものの、9・10月に月間打率.330と復調し、10月5日・6日の対ロッテ戦(いずれもQVCマリンフィールド)で2試合連続本塁打を打つなど、本塁打も自己最多の3本塁打を記録。初の規定打席到達を果たし、シーズン通算では自己最高の打率.285を記録した[11]。最終的には137試合に出場し、シーズン前に掲げた「100試合出場」と、オリックスの捕手としては、2008年の日高以来となる100試合以上の一軍公式戦出場を果たした[12]。シーズン終了後の11月に台湾で開かれた「2013 BASEBALL CHALLENGE 日本 VS チャイニーズ・タイペイ」に、日本代表の一員として出場した[13]

2014年は、前年と同じく137試合に出場したが、FA権行使によりソフトバンクから移籍した山崎勝己と併用された影響で、規定打席に到達できなかった。それでも、投手陣によるリーグトップの防御率達成に守備面で貢献し、ベストナイン・ゴールデングラブ賞最優秀バッテリー賞を受賞。打撃面では、打率が前年を下回った一方で前年を上回る48打点を挙げた。シーズン終了後の11月に開かれた日米野球2014には、日本代表の一員として出場[14]。また、選手会の会長職を坂口智隆から引き継ぐことも発表された[15]

2015年は、「GLOBAL BASEBALL MATCH 2015 侍ジャパン 対 欧州代表」の日本代表[16]として、3月11日の第2戦(東京ドーム)に出場[17]。開幕後も、当初はスタメンマスクを任されていたが、リード面の不振より4月下旬から山崎にスタメンマスクを明け渡す試合が続き、5月8日から再調整のため二軍降格となった[18]。8月5日の対ロッテ戦(QVCマリンフィールド)では、0-0で迎えた9回裏無死三塁から、自身の捕逸でチームがサヨナラ負けを喫した。パ・リーグではロッテの定詰雅彦1994年6月12日の対オリックス戦で記録して以来史上4人目(当時)の事例で、オリックスでは1988年4月19日の対南海戦(大阪スタヂアム)で記録した内田強以来2人目。NPBの一軍公式戦で捕逸によって0-1でチームがサヨナラ負けを喫した事例は、大洋ホエールズ土井淳1956年6月14日の対広島東洋カープ戦で記録して以来2例目で、パ・リーグ史上初だった[19]。出場試合数は104試合と、過去2年から減少となった。規定打席に到達できなかったものの、打率.271を記録したほか捕手として2年連続でリーグトップの守備率を記録した。シーズン終了後の11月に開かれた第1回WBSCプレミア12には、9月の時点で日本代表の最終候補に選出された[20]が、最終ロースターに残らず、同大会への出場はなかった。

2016年は、開幕からスタメンマスクを任されたが、リード面での課題を理由に4月15日付で出場選手登録を抹消された[21]。その後も、若月健矢の台頭により出場機会が減少し[22]、一軍と二軍の往復が続いた。二軍調整中の7月27日には神戸総合運動公園サブ球場で開かれたソフトバンクとのウエスタン・リーグ公式戦に「5番・一塁手」としてスタメンで出場[23]し、一軍でも、8月6日の対ロッテ戦(京セラドーム大阪)8回裏に代打で出場すると、9回表から初めて一塁の守備へ就くなど[22]指名打者や一塁手としての出場も増えた[24]シーズンとなった。

2017年は、若月を上回る打力を生かしながら、金子登板時以外の出場機会を増やす目的で、捕手登録のまま春季キャンプから三塁手の守備練習に着手した[25]2017 ワールド・ベースボール・クラシック開幕直前の3月5日に京セラドーム大阪で催されたオリックスと日本代表の強化試合には、「7番・三塁手」としてスタメン出場した。3月31日に行われた東北楽天ゴールデンイーグルスとの開幕戦(京セラドーム大阪)では、金子が先発したものの、自身は金子降板後の6回表から捕手として出場となった。翌4月1日の開幕第2戦では、一軍では初の三塁手としてスタメン出場し、その後も若月を捕手、伊藤を三塁手としてスタメンで同時に起用する試合が続いた。シーズン中盤からは正三塁手である小谷野栄一の復調や、一塁を守れるクリス・マレーロの獲得などで内野手としての出場機会の減少に加え、若月の打撃不振もあり、8月以降は西や山岡泰輔の先発する試合でもスタメンマスクを任された。シーズンを通して103試合に出場し、捕手として若月(99試合)に次ぐ93試合に起用された一方で、10試合で三塁、2試合で一塁の守備に就いた。打撃では自己最多のシーズン5本塁打を記録したものの、打率は2011年以来の1割台で、9月9日の対楽天戦(Koboパーク宮城)第1打席で安打を打って以降、27打席(25打数)連続無安打でシーズンを終えた。

2018年は、春季キャンプから捕手に専念。開幕当初は若月と併用されたが、スタメンマスクを任された4月17日の対ロッテ戦(ZOZOマリンスタジアム)終了後に出場選手登録を抹消された。同点で迎えた5回裏一死二・三塁から自身の捕逸で勝ち越し点を許したり、前年終盤からの連続無安打記録がこの試合で45打席(41打数)に達したりするなど、開幕から攻守にわたって精彩を欠いていた[26]

DeNA時代

2019年6月9日 横浜スタジアムにて

2018年7月9日に、髙城俊人白崎浩之との交換トレードで、赤間謙と共に横浜DeNAベイスターズへの移籍が発表された[27]。背番号は29。チームの後半戦初戦に当たる7月16日の対東京ヤクルトスワローズ戦(横浜スタジアム)に、「7番・捕手」としてスタメンでセントラル・リーグの公式戦に初出場。オールスターゲーム直前の緊急トレードだったため、レガースやプロテクターの調達が間に合わず、同じ青系の色を使用するオリックス時代の用具を付けて捕手の守備に就いた[28]。2回表に雄平が試みた二塁への盗塁を阻止する[29]と、その裏の移籍後初打席で、小川泰弘から中前安打を記録。オリックス時代の2017年から続いていた一軍公式戦での連続打席無安打記録を49打席で止めた。以降の試合にも嶺井博希らと併用されたが、球団から期待されていた正捕手への定着[28]までには至らず、通算47試合の出場で1本塁打、11打点、打率.195という成績にとどまった。

2019年は、同姓の伊藤裕季也が入団したため、スコアボード上の表記が「伊藤光」、ユニフォームの背ネームが「H.ITOH」にそれぞれ変更された(2022年途中に裕季也が楽天へ移籍した後にもこの表記は継続)。レギュラーシーズンの前半戦は、事実上正捕手に定着。移籍1年目は低調だった打撃面でも、下位打線でしばしば快打を打つなど好調だった。7月27日の対中日ドラゴンズ戦(ナゴヤドーム)では、1回表の第1打席で松坂大輔、2回表の第2打席で三ツ間卓也から死球を受けたものの、3回表の第3打席で三ツ間から安打を打った[30]。しかし、次のカードである7月30日の対ヤクルト戦(横浜)9回表の守備中に、相手の打者が打ったファウルの打球が左手に当たったことで薬指を剥離骨折。翌31日に出場選手登録を抹消された[31]。9月上旬から戦線に復帰すると、チームのレギュラーシーズン2位に貢献。一軍公式戦84試合の出場で自己最多の8本塁打、打率.254、27打点を記録し、オリックス時代の2014年以来5年ぶりのクライマックスシリーズ(CS)出場も果たした。なお、レギュラーシーズン中に国内FA権の取得条件を満たしたが、チームがCSファーストステージで敗れた直後の10月23日には、この権利を行使せずにチームへ残留することを表明。表明の前に臨んだ球団との契約交渉で、DeNAの選手としては歴代最長の4年契約を締結した。契約期間中の年俸総額は推定4億5000万円で、成績に応じた出来高の付帯条項も契約に盛り込まれた[32]

2020年は、広島東洋カープとのレギュラーシーズン開幕戦と第2戦(いずれもマツダスタジアム)で監督のアレックス・ラミレスからスタメンマスクを任されたが、投手陣が2試合合計で15失点を喫した末にチームは連敗[33]。7月18日の対巨人戦(横浜)では、スタメンに起用されながら、3回表の守備から交代した。「今永昇太とのコンビネーションが(首脳陣の練った戦略と同じ方向に)機能していない」というラミレスの判断による交代で、翌19日に出場選手登録を抹消されたこと[34]から、一部では「伊藤のリードに不満を持ったラミレスによる二軍への懲罰降格」と報じられた。さらに、降格後の7月28日に出場したイースタン・リーグの対楽天戦で、走塁中に右足を痛めて途中交代[35]。後に肉離れが判明したため、一軍への復帰はシーズン後半の9月下旬まで持ち越された[36]。同年の一軍公式戦への出場は移籍後最小の30試合で打率.216、0本塁打、6打点という成績で4年契約の1年目を終了。12月8日の契約交渉では現状維持(推定年俸1億1250万円)という条件で契約を更改した。ラミレスはこの年限りで監督を退任したものの、更改後の記者会見では「監督が考えていることを試合で表現するのがキャッチャーなので、このシーズンと同じようなことを二度としたくない」との表現で悔しさをにじませた[33]

2021年は、3月18日に教育リーグの対ヤクルト戦で左ふくらはぎの肉離れに見舞われた影響で、レギュラーシーズンの開幕を二軍で迎え、一軍への合流はセ・パ交流戦直前の5月18日にまでずれ込んだ。同年より一軍の監督を務める三浦大輔は、伊藤の豊富な経験[37]、右打ちから犠打に至るまで多彩な打撃、相手投手に多く投げさせる打席での粘りを高く評価。交流戦の開幕を機に、伊藤を「2番・捕手」としてスタメンに固定した。交流戦では通算打率.263ながらチーム2位の11四死球を喫した影響で、チーム3位の出塁率.382を記録したほか、チームの野手としては7年ぶりの3打席連続犠打や、チームの捕手としての一軍公式戦シーズン初盗塁もマーク。開幕から交流戦開幕までの勝率が.293でセ・リーグの下位に低迷していたチームも、伊藤が出場した交流戦13試合では勝率.643(9勝5敗3分け)と好調だった[38]。ところが6月22日の巨人戦には腰の違和感で途中交代[39]。後に復帰し一軍の試合に出続けたものの、打率が下がり続け、後半戦は山本祐大戸柱恭孝にスタメンを譲ることも多かった。9月28日の東京ヤクルトスワローズ戦の6回裏に、打者である村上宗隆のファウルボールがマスクに直撃し、翌29日登録を抹消された。都内の病院で診察を受けあごの打撲と脳震盪の症状があった為脳震盪特例措置が適用された。さらに10月11日には横浜市内の病院で右肩のクリーニング手術を受けたことが発表[40]され、以降は試合への出場が無いままシーズンを53試合、打率.213、2本塁打、13打点の成績で終えた。

2022年は、開幕から他の捕手と併用で出場を続けていたが、4月7日に左脚の張りで登録抹消される[41]。復帰に向けて二軍で調整を続けていたが、5月20日に発熱等の症状で新型コロナウイルスの陽性判定を受け、更に離脱期間が続き、復帰が先延ばしとなった[42]。リハビリと療養を経て、6月21日に一軍に合流[43]。6月23日の巨人戦(東京ドーム)でスタメン復帰し、開幕から勝ち星が無く不調に苦しんでいた東克樹とバッテリーを組み、6回3失点と試合を作り、打っては猛打賞で東の1勝目をアシストした[44]。離脱の間に嶺井が主に先発マスクを任されるようになっており、出場機会が減っていたが、打撃の状態がよく[45]、8月3日の広島戦(横浜スタジアム)では、オリックス時代以来5年ぶりに一塁の守備で先発出場した[46]。チームが連勝を続け2位躍進を続けていた8月20日の広島戦では、同点に追いつかれた直後の8回に2死一・三塁のチャンスで経験を買われて代打起用されると決勝打を放ち、球団記録となる本拠地16連勝(その後最大17連勝まで記録)に貢献した[47]。2位で迎えたクライマックス・シリーズのファーストステージでは、10月9日の2戦目で大貫晋一とバッテリーを組み先発出場し、阪神打線相手に1-0で完封勝利する好リードを見せた[48]

2023年は、開幕から戸柱、山本との併用が続き、山本の台頭で次第にスタメンの機会も減ったが[49]、この年サイ・ヤング賞受賞投手が加入したことで話題を集めたトレバー・バウアーの女房役をシーズン通して任された[50]。8月6日の阪神タイガース戦(横浜スタジアム)にて通算1000試合出場を達成[51]。8月15日のヤクルト戦(神宮球場)では、2年ぶりとなる本塁打で先発のバウアーを援護し勝利に導いた[52]。本拠地最終戦となった10月1日の中日戦では、大貫晋一とバッテリーを組み大貫のマダックス達成での初完封をアシストした[53]。4年契約が終わり保有していた海外FA権は行使せず、オフには減額制限を超える4750万円減の6500万円プラス出来高で新たに2年契約を結んだ[54]

選手としての特徴

バッティングフォーム

打撃

2013年に打率.285、2019年には規定未到達ながら8本塁打・OPS.731を記録するなどオリックス・DeNA時代通して強打[55]を持つ捕手であるが、若手時代は三振数の多さと低打率が課題とされていた。

守備・走塁

2022年8月12日 明治神宮野球場にて

遠投120メートルの強肩に加え、捕手ながら50メートル6秒フラットの俊足[56]を兼ね備えている。

オリックス時代には上記の通り一塁・三塁の守備にも就いており、DeNA移籍後は捕手としての出場が続いていたが、2022年8月3日の試合で移籍後初めて一塁手として出場した[57]

詳細情報

年度別打撃成績

















































O
P
S
2008 オリックス 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ---- ---- ---- ----
2010 2 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 .000 .000 .000 .000
2011 66 188 160 15 25 7 0 2 38 11 3 2 14 1 11 0 2 57 0 .156 .218 .238 .456
2012 66 197 176 11 36 9 0 0 45 10 0 0 12 4 5 0 0 48 2 .205 .222 .256 .477
2013 137 475 410 36 117 20 2 3 150 40 4 0 35 3 24 0 3 84 10 .285 .327 .366 .693
2014 137 429 358 37 92 16 1 3 119 48 0 2 39 3 24 1 5 80 2 .257 .310 .332 .643
2015 104 290 247 20 67 9 1 1 81 28 0 1 11 2 29 1 1 53 4 .271 .348 .328 .676
2016 80 203 187 18 45 7 0 3 61 15 1 0 12 0 3 0 1 36 6 .241 .257 .326 .583
2017 103 239 196 21 37 9 2 5 65 23 0 0 22 1 18 1 2 47 2 .189 .263 .332 .594
2018 7 16 13 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 2 0 0 3 1 .000 .133 .000 .133
DeNA 47 151 128 12 25 5 0 1 33 11 1 1 0 2 18 0 3 29 5 .195 .305 .258 .562
'18計 54 167 141 12 25 5 0 1 33 11 1 1 1 2 20 0 3 32 6 .177 .289 .234 .523
2019 84 301 256 30 65 8 0 8 97 27 5 5 3 2 37 6 3 45 4 .254 .352 .379 .731
2020 30 63 51 5 11 3 1 0 16 6 0 0 1 0 10 1 1 15 2 .216 .355 .314 .669
2021 53 192 160 14 34 6 0 2 46 13 1 1 12 1 17 0 2 43 3 .213 .294 .288 .582
2022 40 103 94 9 26 7 0 0 33 8 0 0 0 0 8 3 1 23 3 .277 .340 .351 .691
2023 61 176 160 11 36 8 0 1 47 8 0 0 4 1 9 1 2 41 2 .225 .273 .294 .567
通算:15年 1018 3027 2600 239 616 114 7 29 831 248 15 12 166 20 215 14 26 605 46 .237 .300 .320 .619
  • 2023年度シーズン終了時

年度別守備成績



捕手 一塁 三塁














































2008 オリックス 1 1 0 0 0 1.000 0 0 0 0 - - -
2010 2 7 1 0 0 1.000 0 2 2 0 .000 - -
2011 65 369 27 5 4 .988 3 44 30 14 .318 - -
2012 66 343 38 3 2 .992 1 45 32 13 .289 - -
2013 137 987 83 8 8 .993 3 107 79 28 .262 - -
2014 136 945 72 3 8 .997 6 85 65 20 .235 - -
2015 100 530 49 1 9 .998 6 53 38 15 .283 - -
2016 65 296 27 2 3 .994 0 29 22 7 .241 11 77 6 0 7 1.000 -
2017 93 439 38 2 1 .996 3 31 21 10 .323 2 5 1 0 0 1.000 10 6 7 0 3 1.000
2018 7 42 6 0 0 1.000 1 8 6 2 .250 - -
DeNA 46 314 26 3 8 .991 1 30 18 12 .400 - -
'18計 53 356 32 3 8 .992 2 38 24 14 .368 - -
2019 84 623 39 4 5 .994 4 53 40 13 .245 - -
2020 23 115 10 0 2 1.000 0 9 8 1 .111 - -
2021[注 2] 53 358 35 2 6 .995 0 44 30 14 .318 - -
2022[注 3] 36 156 13 1 1 .994 2 15 11 4 .267 1 12 2 0 1 1.000 -
通算 914 5525 464 34 57 .994 30 555 401 154 .277 14 94 9 0 8 1.000 10 6 7 0 3 1.000

表彰

記録

初記録
節目の記録
その他の記録
  • オールスターゲーム出場:2回(2013年、2014年)

背番号

  • 61(2008年 - 2010年)
  • 54(2011年)
  • 22(2012年 - 2018年7月10日)
  • 29(2018年7月11日 - )

登場曲

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 1年時は対外試合禁止で記録なし。
  2. ^ 企図数・許盗塁・盗塁刺・阻止率については参考文献参照
  3. ^ 企図数・許盗塁・盗塁刺・阻止率については参考文献参照

出典

  1. ^ 「DeNA - 契約更改 - プロ野球」日刊スポーツ、2023年11月10日。2023年11月10日閲覧
  2. ^ 帯田祥尚「こころは三河 私の古里 オリックス・バファローズ 伊藤光さん」 『中日新聞』2015年3月23日付朝刊、三河版、14面。
  3. ^ 「夢を実現 プロ野球へ 伊藤さん(東海中出身)が活躍誓う」『東海愛知新聞』2008年1月10日。2013年3月18日閲覧
  4. ^ 「【オリックス】伊藤が椎間板ヘルニア手術」日刊スポーツ、2009年4月14日。2021年9月22日閲覧
  5. ^ 読売新聞夕刊紙2011年1月27~29日 光さす方へ Bs伊藤の闘い
  6. ^ 涙|TRAINING ROOM 84
  7. ^ 「オリ3年目伊藤が正妻候補!岡田監督期待」『日刊スポーツ』日刊スポーツ新聞社、2010年11月17日。2021年7月24日閲覧
  8. ^ 「オリックス・伊藤、1軍昇格で再起!」『SANSPO.COM』産経デジタル、2011年5月20日。2011年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月24日閲覧
  9. ^ 「オリックス・伊藤右手人さし指骨折 正捕手不在」『スポニチ Sponichi Annex』スポーツニッポン新聞社、2011年9月13日。2016年8月7日閲覧
  10. ^ 「ホワイトセルの振ったバットが頭に…伊藤、負傷退場」『スポニチ Sponichi Annex』スポーツニッポン新聞社、2012年4月12日。2012年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月24日閲覧
  11. ^ 「2013年度 パシフィック・リーグ 個人打撃成績(規定打席以上)」『日本野球機構』。2019年3月3日閲覧
  12. ^ 「捕手・伊藤が急成長 オリックス反攻のキーマン」日本経済新聞、2013年7月7日。2021年7月24日閲覧
  13. ^ 「2013 BASEBALL CHALLENGE 日本 VS チャイニーズ・タイペイ トップチーム」野球日本代表 侍ジャパンオフィシャルサイト。2015年3月30日閲覧
  14. ^ 「2014年10月9日 侍ジャパン「2014 SUZUKI 日米野球」出場選手発表!」侍ジャパン公式サイト、2014年10月9日。2015年3月26日閲覧
  15. ^ 「オリックス選手会長、坂口から伊藤に交代」スポーツニッポン、2014年11月28日。2015年1月12日閲覧
  16. ^ 「欧州代表戦、侍ジャパン出場選手発表!6選手が小久保体制下で初招集」侍ジャパン公式サイト、2015年2月16日。2015年3月22日閲覧
  17. ^ 「ひかりTV 4K GLOBAL BASEBALL MATCH 2015 侍ジャパン 対 欧州代表 第2戦 2015年3月11日(水) 東京ドーム 打席結果・投打成績」野球日本代表 侍ジャパンオフィシャルサイト、2015年3月11日。2016年3月10日閲覧
  18. ^ 「オリックス伊藤が登録抹消 首脳陣「もう一度勉強」」『日刊スポーツ』日刊スポーツ新聞社、2015年5月8日。2016年8月7日閲覧
  19. ^ 「オリックス伊藤まさかの0-1 サヨナラ捕逸 パで初」『日刊スポーツ』日刊スポーツ新聞社、2015年8月6日。2016年8月7日閲覧
  20. ^ 「「WBSC世界野球プレミア12」侍ジャパントップチーム候補選手45名を発表」野球日本代表 侍ジャパンオフィシャルサイト、2015年9月10日。2015年9月20日閲覧
  21. ^ 「オリックス伊藤2軍降格「リード面で」と福良監督」『日刊スポーツ』日刊スポーツ新聞社、2015年4月16日。2016年8月7日閲覧
  22. ^ a b 「オリックス伊藤が初一塁「いろいろ試しながら」監督」『日刊スポーツ』日刊スポーツ新聞社、2016年8月6日。2016年8月7日閲覧
  23. ^ 「2016年7月27日 オリックス 対 福岡ソフトバンク戦成績詳細」オリックス・バファローズオフィシャルサイト、2016年7月27日。2016年8月7日閲覧
  24. ^ 「オリックス 伊藤光捕手・新ポジションも視野に試行錯誤」『週刊ベースボールONLINE』週刊ベースボール、2016年8月22日。2016年9月9日閲覧
  25. ^ 「オリックス・伊藤光が三塁挑戦...!?」『BASEBALL KING』2017年2月13日。2017年4月4日閲覧
  26. ^ 「オリ・伊藤、懲罰2軍落ち」『サンスポ』2018年4月18日。2022年8月6日閲覧
  27. ^ 「白崎浩之選手、髙城俊人選手とオリックス・バファローズ 伊藤光選手、赤間謙選手のトレードについて」『横浜DeNAベイスターズ』2018年7月9日。2018年11月18日閲覧
  28. ^ a b 「DeNA・伊藤光捕手 新天地で取り戻した輝き/復活の1年」『週刊ベースボールONLINE』2018年9月29日。2018年11月18日閲覧
  29. ^ 「DeNA・伊藤、移籍即スタメン初H! 二盗も阻止ラミレス監督合格点」『デイリースポーツ』2018年7月17日。2018年7月17日閲覧
  30. ^ 「DeNA伊藤光が2打席連続死球後に右前打」『デイリースポーツ』2019年7月27日。2019年10月23日閲覧
  31. ^ 「【DeNA】伊藤光が左薬指剥離骨折で登録抹消 30日の試合で打球当たる」『スポーツ報知』2019年7月27日。2019年10月23日閲覧
  32. ^ 「伊藤光 DeNA最長の4年契約!総額4億5000万円プラス出来高払いでサイン FA権行使せず残留」『スポーツニッポン』2019年10月23日。2019年10月23日閲覧
  33. ^ a b 「DeNA・伊藤光が現状維持でサイン「監督が考えていることを試合で表現する」」『デイリースポーツ』2020年12月8日。2021年6月16日閲覧
  34. ^ 「DeNA・伊藤光抹消 前夜は3回に交代でラミレス監督「コンビ機能していない」指摘していた」『スポーツニッポン』2020年7月19日。2021年6月16日閲覧
  35. ^ 「DeNA伊藤光が負傷交代、二軍戦で…「懲罰降格」のち」『BB-NEWS』2020年7月28日。2021年6月16日閲覧
  36. ^ 「「ずっと信じて待っていた」 DeNA伊藤光、1軍復帰安打で見せた最高の笑顔にファン歓喜」『Full-Count』2020年9月30日。2021年6月16日閲覧
  37. ^ 「DeNA・伊藤光が今季初の1軍昇格「今日が自分の開幕」 三浦監督「経験豊富。チームにプラス」」『スポーツニッポン』2020年12月8日。2021年6月16日閲覧
  38. ^ 「輝いた“2番”伊藤光 「勝てる捕手」体現/交流戦DeNA躍進の理由」『日刊スポーツ』2021年6月14日。2021年6月16日閲覧
  39. ^ 「DeNA・伊藤光が腰の違和感で途中交代 三浦監督「詳しい状態はまだ」」『サンスポ』2021年6月22日。2022年2月21日閲覧
  40. ^ 「DeNA伊藤光、右肩クリーニング手術「来シーズン万全で臨むため」」『日刊スポーツ』2021年10月11日。2022年2月21日閲覧
  41. ^ 「DeNA伊藤光 選手登録外れる 左脚に張り 益子が昇格」『カナロコ』2022年4月8日。2022年10月28日閲覧
  42. ^ 「DeNA・伊藤光が新型コロナ陽性 濃厚接触者はなし」『サンスポ』2022年5月20日。2022年10月28日閲覧
  43. ^ 「DeNA 伊藤光、楠本が1軍合流」『カナロコ』2022年6月21日。2022年10月28日閲覧
  44. ^ 「経験が輝くとき――伊藤光の言葉とリード」『横浜DeNAベイスターズ』2022年9月12日。2022年10月28日閲覧
  45. ^ 「「一塁・伊藤光」はDeNAの新オプション? 三浦監督「いいものを見せてくれた」」『Full-Count』2022年8月5日。2022年10月28日閲覧
  46. ^ 「【DeNA】伊藤光5年ぶり移籍後初「一塁」オースティン当面代打起用の見通し/スタメン」『日刊スポーツ』2022年8月3日。2022年10月28日閲覧
  47. ^ 「【DeNA】伊藤光、代打V打でハマスタ16連勝!」『スポーツ報知』2022年8月21日。2022年10月28日閲覧
  48. ^ 「谷繁氏、DeNAの先発・大貫に「最高でしたよ」、伊藤光には「ナイスリード」」『BASEBALL KING』2022年10月9日。2022年10月28日閲覧
  49. ^ 「DeNA・山本祐大 投手2冠男が「祐大のおかげです」 信頼を勝ち取り一番手捕手に/飛躍のシーズン」『週刊ベースボールONLINE』2023年10月22日。2024年1月12日閲覧
  50. ^ 「DeNAバウアー「君なしでは過ごせなかった」 去就未定も相棒に感謝…満面の笑みの2人」『Full-Count』2023年10月31日。2024年1月12日閲覧
  51. ^ a b 「【DeNA】伊藤光が史上522人目の通算1000試合出場達成」『スポーツ報知』2023年8月6日。2023年8月6日閲覧
  52. ^ 「【DeNA】伊藤光2年ぶりアーチでバウアー援護「何とか出塁と。いい結果になって良かった」」『日刊スポーツ』2023年8月15日。2024年1月12日閲覧
  53. ^ 「DeNA・大貫“マダックス”で初完封 「負けられない試合」制し本拠地CS開催へ望み」『デイリースポーツ』2023年10月2日。2024年1月12日閲覧
  54. ^ 「DeNA・伊藤光、バウアーと焼き鳥食事会 女房役が残留ラブコール「またバッテリーを組みたい」 制限超え4750万円減でサイン…決意の2年契約」『サンスポ』2023年11月10日。2024年1月12日閲覧
  55. ^ 『プロ野球選手データ名鑑2011』宝島社、雑誌66086-81、84ページ
  56. ^ 「オリックス 伊藤光が大手術でなめた辛酸」『ゲンダイネット』日刊現代、2011年8月12日。2011年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月24日閲覧
  57. ^ 「【DeNA】伊藤光が今季初7番「一塁」スタメン発表 先発・浜口遥大―捕手・戸柱恭孝」『スポーツ報知』2022年8月3日。2022年8月24日閲覧

参考文献

  • ベースボール・マガジン社(編)、2021年『ベースボール・レコード・ブック』2022日本プロ野球記録年鑑、ベースボール・マガジン社。ISBN 978-4-583-11429-3 52ページ参照。
  • ベースボール・マガジン社(編)、2022年『ベースボール・レコード・ブック』2023日本プロ野球記録年鑑、ベースボール・マガジン社。ISBN 978-4-583-11546-7 296ページ参照。

関連項目

外部リンク

  • 個人年度別成績 伊藤光 - NPB.jp 日本野球機構
  • 選手の各国通算成績 Baseball-Reference (Japan)、The Baseball Cube
  • 選手名鑑 - 横浜DeNAベイスターズ公式サイト
  • 選手情報 - 週刊ベースボールONLINE
  • 伊藤 光Official Facebook Page
  • 伊藤光オフィシャルブログ「夢があるから頑張れる☆」 - Ameba Blog
  • 伊藤光 (@hikaruitoh29) - Instagram
  • 伊藤光 (@hikaruitoh_29) - X(旧Twitter)
横浜DeNAベイスターズ 2024
 
監督・コーチ
監督
一軍コーチ
ファーム監督・コーチ
 
支配下選手
投手
捕手
内野手
外野手
 
育成選手
投手
捕手
内野手
外野手
 
業績
パシフィック・リーグ ベストナイン(捕手)
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
2014年 パシフィック・リーグ ベストナイン
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1972年から1985年まではダイヤモンドグラブ賞
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
投手 - 捕手
オリックス・バファローズ - 2007年ドラフト指名選手
大学生・社会人
高校生
育成選手
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • VIAF