今出川公彦

 
凡例
今出川公彦
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 永正3年(1506年
死没 天正6年1月23日(1578年3月1日
別名 号:上善院
官位 従一位左大臣
主君 後柏原天皇後奈良天皇正親町天皇
氏族 今出川家
父母 父:今出川季孝
兄弟 公彦庭田重親
晴季、空慶
テンプレートを表示

今出川 公彦(いまでがわ きんひこ)は、戦国時代の公卿権大納言今出川季孝の子。官位従一位左大臣菊亭家別号を今出川家とも称した。

経歴

永正4年(1507年)に叙爵。以降累進して、侍従左近衛中将を経て、永正15年(1518年)に従三位参議となり、公卿に列する。権中納言踏歌節会外弁を経て、大永5年(1525年)権大納言に就任する。大永6年(1526年)から天文元年(1532年)まで神宮伝奏を務めた。天文8年(1539年)に右近衛大将、さらに天文11年(1542年)には左近衛大将へと昇進。天文12年(1543年内大臣に任命される。同年に左近衛大将を辞職。

天文14年(1545年)には右大臣、天文15年(1546年)には左大臣を拝命するも翌年に辞職。天文16年(1547年)に従一位を授与された。永禄2年(1559年)に出家。

系譜

菊亭家当主

兼季 - 実尹 - 公直 - 実直 - 公行 - 実富 - 公富 - 教季 - 公興 - 季孝 - 公彦 - 晴季 - 季持 - 経季 - 公規 - 伊季 - 公香 - 公詮 - 実興 - 誠季 - 公言 - 実種 - 尚季 - 公久 - 実順 - 脩季 - 公長 - 実賢 - 直子 -