仇首王

仇首王
各種表記
ハングル 구수왕, 귀수왕
漢字 仇首王, 貴須王
発音 クスワン、クィスワン
日本語読み: きゅうしゅおう、きすおう
ローマ字 Gusu-wang, Gwisu-wang
テンプレートを表示

仇首王(きゅうしゅおう、生年未詳 - 234年)は百済の第6代の王(在位:214年 - 234年)であり、先代の肖古王の長子。『三国史記』百済本紀・仇首王紀の分注や『三国遺事』王暦では貴須王の別名も記される。214年10月に先王の死去により王位についた。は伝わっていない。

子に沙伴王比流王がいるが、第7代沙伴王は234年に即位、第11代比流王は304年に即位したとされている。兄弟が70年間の差を開けて即位したとは考えにくい。

治世

蓋婁王・肖古王に引き続き、新羅靺鞨との交戦が続いた。新羅へは218年7月に攻め入って獐山城(慶尚北道慶山市)を包囲したが、新羅王(奈解尼師今)の反撃を受け、敗退した。222年10月には牛頭城(江原特別自治道春川市)に侵入して略奪し、迎え撃つ伊伐飡(新羅の1等官)の忠萱を熊谷(江原特別自治道春川市東南の甘渓[1])で大破した。224年7月には一吉飡(7等官)の連珍が侵入してき、烽山(慶尚北道栄州市[2])で迎え撃ったが敗北を喫した。

靺鞨に対しては、216年8月に赤峴城まで侵入されて包囲されたが、城主は防戦に努めて靺鞨兵が引き上げたところを追撃し、沙道城の付近で大いに戦果をあげた。その後も220年10月に北部辺境に侵入されたのを撃退したが、229年11月に牛谷城周辺に侵入されたときには、精兵300を派遣したが、靺鞨軍の伏兵に挟撃され大敗した。

在位21年にして234年に死去した。埋葬地は伝わっていない。

考証

三国史記』 では、肖古王近肖古に、仇首王は近仇首に重って二重になっている、と指摘されている[3]。すなわち、『三国史記』の肖古王は即位年は近肖古と同じ丙午で、在位は166年から214年、仇首王の在位は214年から234年である。近肖古・近仇首は、『古事記』の照古王、『日本書紀』及び『日本書紀』注百済系史書の肖古、貴須に紀年の上で一致する。166年から234年は、『後漢書』『魏志』の時代であるが、それらの漢籍ではその時代に百済は影も形もない[3]。この近肖古、近仇首は後世のでっちあげで、肖古、仇首をそれぞれ近肖古、近仇首とし、その前に肖古、仇首を置く事で二倍に水増しているのであり、紀元前37年にはじまる『三国史記』の百済王譜のうち、後世の加上の人物となる[3]

脚注

  1. ^ 熊谷についてはほかに江原特別自治道横城郡横城面の旧称とする説、江原特別自治道平昌郡珍富面とする説がある。
  2. ^ 他に烽山の候補として、『新増東国輿地勝覧』には慶尚南道昌寧郡霊山面に烽山烽燧の名称が見える。
  3. ^ a b c 栗原薫「大化前代の紀年(三)」『北海道教育大学紀要. 第一部. B社会科学編』第33巻第1号、北海道教育大学、1982年9月、4頁、doi:10.32150/00002910、ISSN 0386-4480、CRID 1390857777802733696。 

参考文献

第6代百済

温祚王前18-28 / 多婁王28-77 / 己婁王77-128 / 蓋婁王128-166 / 肖古王166-214 / 仇首王214-234 / 沙伴王234 / 古尓王234-286 / 責稽王286-298 / 汾西王298-304 / 比流王304-344 / 契王344-346 / 近肖古王346-375 / 近仇首王375-384 / 枕流王384-385 / 辰斯王385-392 / 阿莘王392-405 / 腆支王405-414 / 久尓辛王414-429 / 有王429-455 / 蓋鹵王455-475 / 文周王475-477 / 三斤王477-479 / 東城王479-501 / 武寧王502-523 / 聖王523-554 / 威徳王554-598 / 恵王598-599 / 法王599-600 / 武王600-641 / 義慈王641-660

カテゴリ カテゴリ