井芹康也

井芹 康也(いぜり やすなり、1874年(明治7年)12月[1][2] - 1968年(昭和43年)1月14日[2])は、明治時代後期から昭和時代の政治家実業家銀行家。貴族院多額納税者議員。

経歴

熊本県八代郡宮原町(現氷川町)出身[1]井芹典太の長男として生まれ、1920年(大正9年)家督を相続する[1]九州学院文学部、専修大学経済学部を卒業する[2]1894年(明治27年)以降商業に従事し[2]、ほか井芹銀行[注 1]頭取を務めた[1]

1915年(大正4年)熊本県多額納税者として補欠選挙で貴族院議員に互選され、同年7月3日から[3]1918年(大正7年)9月28日まで務めた[2]

親族

  • 父:井芹典太(貴族院多額納税者議員)[1]
  • 婦:縫子(長男経久妻、陸軍中将鋳方徳蔵四女)[1]
  • 娘婿:大島卓(長女スマ夫、大島久直八男、陸軍砲兵中尉)[1]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 肥後銀行の前身行のひとつ。

出典

  1. ^ a b c d e f g 人事興信所 1928, イ5頁.
  2. ^ a b c d e 衆議院、参議院 1960, 178頁.
  3. ^ 『官報』第877号、大正4年7月5日。

参考文献

  • 人事興信所 編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127124 
  • 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第1』大蔵省印刷局、1960年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3034963