二沙湾砲台

二沙湾砲台
Ershawan Paotai
中華民国の旗 台湾基隆市中正区寿山路底(中正公園内)
北緯25度08分15秒 東経121度45分27秒 / 北緯25.13759度 東経121.75757度 / 25.13759; 121.75757座標: 北緯25度08分15秒 東経121度45分27秒 / 北緯25.13759度 東経121.75757度 / 25.13759; 121.75757
種類要塞沿岸砲
施設情報
管理者基隆市文化局
一般公開年中無休・無料公開
現況廃止
歴史
建設 1840年頃
建築資材石材等
使用戦争阿片戦争清仏戦争

二沙湾砲台(にさわんほうだい)は、台湾基隆市中正区寿山路底の中正公園内にある砲台基隆港を防御するために港の南東岸に面した二沙湾山上に設置された山上要塞である。海門天険とも呼ばれている。

当地は国定古蹟に登録されており、見学者に無料開放されている。

歴史

道光年間の1840年に、二沙湾山上に中国の城牆(城壁)建築技術を導入し築かれた。阿片戦争(1840年-1842年)時に英国軍艦の砲撃を受け、さらに清仏戦争(1883年-1885年)においてフランス軍の砲撃を受け大破した。その後、1885年に初代台湾巡撫に任じられた劉銘伝により、ドイツ人技術者を招いて新式砲台として再建される[1]

交通機関

  • 基隆駅から基隆市公車[2](バス)101, 103, 104路に乗車し海門天険站(バス停)下車、徒歩約400m

脚注

  1. ^ 基隆市政府 観光旅遊網 二沙湾砲台(海門天険)(中文)
  2. ^ 基隆市公共汽車管理處

関連項目

基隆五大砲台

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、二沙湾砲台に関連するカテゴリがあります。
  • 国家文化資産網 二沙灣砲台(中文)
  • 基隆市政府 観光旅遊網 二沙湾砲台(海門天険)
中華民国の旗 中華民国国定古跡
基隆市
台北市
新北市
桃園市
  • 李騰芳古宅 (李挙人古厝)
新竹市
新竹県
  • 金広福公館
苗栗県
  • 鄭崇和墓
台中市
彰化県
  • 馬興陳宅 (益源大厝)
  • 聖王廟
  • 元清観
  • 道東書院
  • 彰化孔子廟
  • 鹿港龍山寺
南投県
雲林県
嘉義県
  • 新港水仙宮
  • 王得祿墓
嘉義市
  • 嘉義城隍廟
  • 嘉義旧監獄
台南市
高雄市
屏東県
台東県
  • 卑南遺跡
  • 八仙洞
澎湖県
  • 媽宮古城
  • 西嶼灯台
  • 馬公風櫃尾荷蘭城堡
  • 馬公金亀頭砲台
  • 湖西拱北砲台
  • 澎湖天后宮
  • 西嶼西台
  • 西嶼東台
金門県
  • 水頭黄氏酉堂別業
  • 瓊林蔡氏祠堂
  • 金門朱子祠
  • 陳禎墓
  • 陳健墓
  • 虛江嘯臥碣群
  • 文台宝塔
  • 邱良功母節孝坊
連江県
  • 東犬灯塔
  • 東引島燈塔
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、中国の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:中国/P:歴史/P:歴史学/PJ中国史)。

  • 表示
  • 編集