中華電影公司

中華電影股份有限公司
China Film Company, Limited.
種類 股份有限公司
市場情報 消滅
略称 中華電影、華影
設立 1939年6月27日
業種 商社
事業内容 映画の製作・配給
代表者 褚民誼
川喜多長政
主要株主 汪兆銘政権
満洲映画協会
テンプレートを表示

中華電影股份有限公司(ちゅうかでんえいふんこゆうげんこうし)は、かつて中華民国上海(現在の中華人民共和国上海市)に存在した国策映画会社である。一般には中華電影公司(ちゅうかでんえいこうし)と呼ばれ[1]中華電影(ちゅうかでんえい)、華影(かえい)と略す。1939年(昭和14年)設立、1943年(昭和18年)からは合併して中華聯合電影公司(ちゅうかれんごうでんえいこうし)。

略歴・概要

1939年(昭和14年)6月27日、上海に設立される。汪兆銘政権が50%、満洲映画協会が25%、残りの25%は日本の民間映画会社による投資組合が出資した。董事長(代表)は褚民誼、副董事長として日本から送り込まれたのは東和商事(現在の東宝東和)の川喜多長政であった[2]。川喜多は経営の実権を持ち、当初は既成の上海映画に勝る製作ができるわけがないとして、配給事業に徹するつもりであったという。

東宝映画東京撮影所との提携製作による伏水修監督の『支那の夜』(1940年)、大村英之助芸術映画社との提携製作による石本統吉・亀田利喜夫・八名正監督の『珠江』(1942年)、中国聯合影業公司との合作による卜万蒼(英語版)監督の『木蘭従軍(英語版)』(1942年)が劇映画の代表作とされる。

1943年(昭和18年)5月、中国聯合影業公司等と合併して中華聯合電影公司(ちゅうかれんごうでんえいこうし)となる。

1945年(昭和20年)の終戦とともに消滅した。

現在は、同社の撮影所は、上海戯劇学院が「新実験空間」として使用している。

フィルモグラフィ(日本公開作品)

  • 支那の夜 前篇』 : 監督伏水修、製作東宝映画東京撮影所/中華電影、1940年6月5日公開
  • 支那の夜 後篇』 : 監督伏水修、製作東宝映画東京撮影所/中華電影、1940年6月15日公開
  • 『上海の月』 : 監督成瀬巳喜男、製作東宝映画東京撮影所/中華電影、1941年7月1日公開
  • 珠江』 : 監督石本統吉・亀田利喜夫・八名正、製作芸術映画社/中華電影、配給日本映画社ドキュメンタリー映画、1942年2月14日公開
  • 『戦ふ兵団』 : 監修支那派遣軍報道部、製作中華電影/日本映画社、配給日本映画社、ドキュメンタリー映画、1942年3月4日公開
  • 『潰滅する重慶陣営』 : 監修支那派遣軍報道部、製作日本映画社/中華電影、配給映画配給社、ドキュメンタリー映画、1942年7月9日公開
  • 木蘭従軍(英語版)』 : 監督卜万蒼(英語版)、製作中国聯合影業公司華成製片厰/東和商事中華電影支社、1942年7月23日公開
  • 『大陸新戦場 浙贛作戦の記録』 : 監修陸軍省報道部、製作日本映画社/中華電影、ドキュメンタリー映画、1943年7月1日公開
  • 『万世流芳』 : 監督張善琨・朱石麟(英語版)馬徐維邦(英語版)・楊小仲・卜万蒼(英語版)、製作満洲映画協会/中華電影、配給映画配給社、1944年8月10日公開
  • 『在支米空軍撃滅の記録』 : 監督桑野茂・斉藤久、製作日本映画社/中華電影、ドキュメンタリー映画、1944年8月17日公開
  • 『狼火は上海に揚る 春江遺恨』 : 監督稲垣浩、製作大映/中華電影、配給映画配給社、1944年12月28日公開

おもな経営者・社員

製作部次長劉吶鴎(中国語版)は文学者であったが、1940年9月3日、抗日分子に暗殺された。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 筈見、p.1.
  2. ^ 財団について 長政・かしこ・和子、川喜多記念映画文化財団、2012年6月1日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク