ラッペーンランタ

ラッペーンランタ
Lappeenrannan kaupunki(フィンランド語)
ラッペーンランタの港湾
ラッペーンランタの港湾
ラッペーンランタの市章
町章
位置
ラッペーンランタの位置の位置図
ラッペーンランタの位置
座標 : 北緯61度04分 東経28度11分 / 北緯61.067度 東経28.183度 / 61.067; 28.183
歴史
憲章 1649年
行政
 フィンランド
 県 南カルヤラ県
 郡 ラッペーンランタ郡
 町 ラッペーンランタ
首長 Kimmo Jarva
地理
面積  
  町域 1,723.56[1] km2 (665.47 mi2)
    陸上   1,433.36 km2 (553.42 mi2)
    水面   290.14 km2 (112.02 mi2)
人口
人口 (2021年現在)
  町域 72,646[2]
    人口密度   50.68人/km2(131.3人/mi2
  備考 フィンランド第13位
その他
等時帯 EET (UTC+2)
夏時間 EEST (UTC+3)
公式ウェブサイト : www.lappeenranta.fi
ラッペーンランタの港湾(2008年)

ラッペーンランタフィンランド語: Lappeenranta [ˈlɑpːeːnˌrɑntɑ]スウェーデン語: Villmanstrand)は、フィンランド南東部の南カルヤラ県にある都市である。ラッペーンランタ郡に属する。

都市はフィンランド最大の湖であるサイマー湖の南岸にある。また、ロシア国境からは30kmほどの位置でもある。2009年1月1日にヨウツセノと、2010年1月1日にユラマー(英語版)と合併した。

歴史

ラッペーンランタは16世紀から市場町として栄え、1649年にスウェーデンのクリスティーナ女王から憲章を与えられた。1721年から1743年まではKymmenegårdとSavonlinna provinceの首都であった。

1741年から1743年のロシア・スウェーデン戦争では激戦地となった。

ラッペーンランタ出身の人物

姉妹都市

関連項目

  • ラッペーンランタ (小惑星)

脚注

  1. ^ FINLANDS AREAL KOMMUNVIS 1.1.2011
  2. ^ 統計表No.405 Archived 2012年7月9日, at WebCite
フィンランドで最も人口の多い50の自治体 (2020年)
    • 41. ラーヘ (24,574人)
    • 42. ライシオ (24,344人)
    • 43. サスタマラ (24,140人)
    • 44. レンパーラ (23,711人)
    • 45. ホッロラ (23,428人)
    • 46. トルニオ (21,573人)
    • 47. シポー (21,514人)
    • 48. シーリンヤルヴィ (21,396人)
    • 49. イーサルミ (21,317人)
    • 50. ヴァルケアコスキ (20,885人)
    • 表示
    • 編集
    典拠管理データベース ウィキデータを編集
    全般
    • FAST
    • ISNI
      • 2
    • VIAF
    • WorldCat
    国立図書館
    • ドイツ
    • イスラエル
    • フィンランド
    • アメリカ
    • スウェーデン
    • チェコ
    地理
    • MusicBrainz地域