ハロルド・レスター・ジョンソン

ハロルド・レスター・ジョンソン(Harold Lester Johnson、1921年4月17日 - 1980年4月2日)は、アメリカ合衆国天文学者ジョンソンの UBV システムと呼ばれる恒星天体の等級を測定する方法を考案した。

デンバーに生まれた。デンバーで数学を学んだ。第2次世界大戦中はレーダーの開発に従事した。戦後カリフォルニア大学バークレー校で天文学を学び、天体写真の測定用の電気計器にかんする仕事で博士号を得た。恒星の等級を精密に測定する方法の研究を行った。1948年からローウェル天文台に移り、すぐにウィスコンシン大学のウォシュボーン天文台に移り、1950年から1952年の間はヤーキス天文台で働いた。 再びローウェル天文台にもどり、ローウェル天文台で1953年UBV システムを等級の計測に導入した。紫外域(U:ultraviolet)、青色域(B:blue)、実視域(V:visual)の3色のフィルターをもちいて天体の明るさを測定する方法は標準的な方法となり、恒星の性質の研究のための有力な方法となった。

その後、テキサス大学アリゾナ大学で教授をつとめ、分光学的計測法に赤外域の計測を導入した。1956年ヘレン・B・ワーナー賞受賞。1960年代からメキシコの観測機関と連携を深め、1979年にメキシコ国立自治大学の教授となった。1980年にメキシコシティで没した。

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • オランダ
学術データベース
  • Mathematics Genealogy Project
人物
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • SNAC
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、科学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝/Portal:自然科学)。

  • 表示
  • 編集