ナンバンサイカチ

ナンバンサイカチ
ナンバンサイカチの開花
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: マメ目 Fabales
: マメ科 Fabaceae
亜科 : ジャケツイバラ亜科 Caesalpinioideae
: カワラケツメイ連 Cassieae
: ナンバンサイカチ属 Cassia
: ナンバンサイカチ C. fistula
学名
Cassia fistula L.[1]
シノニム
  • Bactyrilobium fistula (L.) Willd.
  • Cassia bonplandiana DC.
  • Cassia excelsa Kunth
  • Cassia fistuloides Collad.
  • Cassia rhombifolia Roxb.
  • Cathartocarpus excelsus G. Don
  • Cathartocarpus fistula (L.) Pers.
  • Cathartocarpus fistuloides (Collad.) G. Don
  • Cathartocarpus rhombifolius (Roxb.) G. Don[1]
英名
Golden shower

ナンバンサイカチ(南蛮皀莢、阿勃勒[2]学名: Cassia fistula: Golden shower)は、インドアッサム州ヒマラヤ地域を含む)、スリランカバングラデシュミャンマーが原産[3]マメ科落葉樹で、黄色い5弁の花を付ける。満開の時期には、まるで黄色いシャワーを浴びているようなところから、ゴールデン・シャワーまたはゴールデンシャワー・ツリーの別名を持つ。果実は薬用とされ、樹皮からはタンニンが採取される。日本では沖縄奄美群島小笠原諸島以外では開花しない[4]タイ国花[5]

リンネの『植物の種』(1753年)で記載された植物の一つである[6]

概要

モンスーン地帯に生え、樹上は約10-20メートルほどになる。樹皮は、黒色で平滑。は、偶数羽状複葉で卵形から卵状長楕円形の小葉は、4-8対で、葉腋から大きな総状花序が鮮やかな黄色で下垂し、芳香を持つ。熱帯アジアに多く見られる。日本には1930年代に沖縄に渡来。沖縄では6月の終わり頃に咲き、の訪れを告げるとされる[7][8][5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “Cassia fistula”. Tropicos.org. ミズーリ植物園. 2015年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月28日閲覧。
  2. ^ 『難訓辞典 中山泰昌編』東京堂出版、1956年。 
  3. ^ POWO (2019). Plants of the World Online. Facilitated by the Royal Botanic Gardens, Kew. Published on the Internet; http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:484507-1 Retrieved 22 September 2021.
  4. ^ GKZ植物図鑑
  5. ^ a b 南蛮皀莢とは - 植物図鑑 Weblio辞書
  6. ^ Linnaeus, Carolus (1753) (ラテン語). Species Plantarum. Holmia[Stockholm]: Laurentius Salvius. p. 377. https://www.biodiversitylibrary.org/page/358396 
  7. ^ ゴールデンシャワー・ツリー(南蛮サイカチ)沖縄観光タクシー
  8. ^ 熱帯地域の花と樹 - ゴールデンシャワーツリー Cassia fistula

画像

ナンバンサイカチの生育(沖縄県石垣島)
  • 樹姿
    樹姿
  • 下垂する総状花序
    下垂する総状花序
  • 花

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、Cassia fistula (カテゴリ)に関するメディアがあります。
分類群識別子
  • ウィキデータ: Q161117
  • ウィキスピーシーズ: Cassia fistula
  • AoFP: 1678
  • APDB: 69853
  • APNI: 114708
  • CoL: RLJX
  • Ecocrop: 635
  • EoL: 704102
  • EPPO: CASFI
  • FloraBase: 43043
  • FoAO2: Cassia fistula
  • FoC: 200012019
  • GBIF: 5357108
  • GRIN: 9334
  • iNaturalist: 68679
  • IPNI: 484507-1
  • ISC: 11434
  • ITIS: 25749
  • IUCN: 136142327
  • MoBotPF: 280435
  • NBN: NBNSYS0200003447
  • NCBI: 53852
  • NTFlora: 936
  • NZOR: 6d60703d-54c0-4422-873d-c6f82e80c54b
  • Plant List: ild-1022
  • PLANTS: CAFI3
  • POWO: urn:lsid:ipni.org:names:484507-1
  • Tropicos: 13028064
  • WFO: wfo-0000163802