ツギ

ツギ囲碁において、すでに打った石を相手に切断されないよう連絡する手を指す。ツナギとも。

上図黒1がツギである。 囲碁においては、一般に相手にキラレてしまうと二団に分断され、攻めを受けて不利になることが多い。こうした攻めや取られを防ぐため、ツギは重要な基本技術である。

ツギの種類

カタツギ

上の左図のように、斜めに並んでいる石の断点を直接がっちりとつなぐ手。働きにはやや乏しいが、最も手堅い。

また上の右図のようなツギ方を「棒ツギ」と呼ぶことがある。

カケツギ

aの点に直接ツガずとも、上図黒1に打てば白はaに切ることができない。こうしたツギ方を「カケツギ」と呼ぶ。カタツギより働いているが、bからのノゾキや場合によってはコウの可能性も残る。

ケイマツギ

aの点をツグ代わりに、1に打つことでもキリを防いでいる(aに切られてもシチョウで取れる)。こうしたツギ方をケイマツギと呼び、働いたツギ方である。

タケフ

図で黒1と打つと、aとbが見合いで切断されない(白がaに出てくればbとツギ、bに出てくればaにツグ)。この形を「タケフ」と呼ぶ(漢字で書くと「竹節」)。黒はaやbに直接ツグよりも1に打った方が中央に進出しやすく、働いた形である。

カネツギ

黒1から3のハネツギに対して、普通にaなどとツグと、黒b、白c、黒dのハネツギも先手で利かされてしまう。白4と受ければ、黒からのaのキリに対する防御となる上、黒bからのハネツギを後手にすることができる。このように、両方のツギを一手で済ます働いたツギ方を「カネツギ」と呼ぶことがある。

参考図書

春山勇『切りとツギ (烏鷺うろブックス) 』

用具
ルール
盤上
対局
着点
基本の形
自分の石から
相手の石に
手筋
死活
序盤
定石
布石
中盤
終盤
棋理
その他
プロ
関連項目