チベット料理

チベット料理は、チベット高原チベット自治区青海省四川省西部、甘粛省雲南省の一部)を中心に、ネパールインド北部、ブータンなどチベット系住民が多く住む周辺国・地域で食べられている料理である。

特徴

地理的に高地の為、もともと食材が豊富な方ではなく、料理の種類や味付けも豊富ではない。野菜果物なども使われるが、種類は限られる。肉はチベットに多く生息するヤクヤギなどの肉が多く食べられている。生乳、バターチーズなどの乳製品もよく食べられる。

チベット仏教徒であるチベット人が食べる食事は、禅宗精進料理のような禁葷食ではない。チベット料理に用いられる動物は、偶蹄類に限り、ロバや、蹴爪のあるなどの鳥類は食べない。また、水中にいる魚類甲殻類貝類両生類なども食べない。ただし、近年、若いチベット人の中には、中国料理としてのニワトリ、アヒルエビなどの料理を食べるものもいる。

調味には、カホクザンショウ(花椒)がよく用いられる。

ツァンパ
シャパレ
トゥクパ

主なチベット料理

麦焦がし。チベットの主食大麦の一種のハダカオオムギを炒って粉末状にしたものにジャ(バター茶)を少量加え、手で良くこね、団子状にして食べるもの。
  • バレ(英語版) (བག༌ལེབ༌) ※ラサ方言では「パレ」
チベットのパン。地域ごとに異なり、一般的にはホットケーキのように円形で薄いもの。肉入りの揚げパンはシャパレ(英語版)という。
うどんに類似。日本のうどんと違い、麺にコシはないが野菜やきのこ、ヤクの肉などの具材を加えたあっさりとしたスープで、日本人にも食べやすい。すいとん状のトゥクパもある。
  • テントゥック (འཐེན་ཐུག་)
アムド地方で食べられるチベット風うどん。麺はきし麺のように平打ちにしたもの。
  • モモ (མོག་མོག་)
チベット風の餃子。野菜のほか、チベット本土ではヤクの肉が具材として使われる。形は小籠包に近いのが多い。日本や中国と同じものもあれば、シュウマイのように丸い形のものもある。ネパールブータンシッキムでもポピュラーな料理で、水餃子のものや具材にチーズを加えるなど、地域によって食べ方が変わる。
  • ジャ (ཇ་)
プージャ (བོད་ཇ་)、直訳するとチベット茶はバター茶である。黒茶を固めた磚茶(団茶[1]を削りヤクギー[2]であるヤクバター岩塩を混ぜたものをドンモと呼ばれる道具で撹拌して作る。塩分がありスープに近い味で、日本人には好みが分かれる。
  • チャン(ཆང༌)
大麦などからつくられる

脚注

  1. ^ 光永俊郎「嗜オオムギについてⅤ-歴史・文化・科学・利用」『FFIジャーナル』第216巻第1号、日本食品化学研究振興財団、2011年1月、65頁。 
  2. ^ 光永俊郎「嗜オオムギについてⅤ-歴史・文化・科学・利用」『FFIジャーナル』第216巻第1号、日本食品化学研究振興財団、2011年1月、64頁。 

外部リンク

  • Tibetan Food - The Tibetan Association Of Northern California (TANC) (英語)
  • Tibetan Food Resturant GANGRI カトマンズ ガングリ
  • Tibetan Cafe Parcol チベット寺院運営の喫茶店
歴史(カテゴリ)
政治
文化(カテゴリ)
チベットの自然と地理
  • カテゴリ
  • ウィキトラベル
カテゴリ地域別の料理
  • 一覧記事アジア
  • アフリカ
    • 北アフリカ(英語版)
    • 西アフリカ(英語版)
  • アメリカ
    • 北米(en)
    • 中南米(en)
    • ラテンアメリカ(英語版)
  • 一覧記事ヨーロッパ
  • 中近東(en)
    • アラブ(英語版)
各国の料理
歴史的な料理
様式
ディッシュ
調理
関連項目
  • カテゴリカテゴリ
  • 一覧記事一覧
  • ポータルポータル:食
  • コモンズコモンズ
  • ウィキブックスウィキブックス:料理本
アジア料理
東アジアの料理
東南アジアの料理
南アジアの料理
中央アジアの料理
西アジアの料理
  • 一覧
  • ポータル:食
  • ウィキブックス:東アジア料理
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • イスラエル
  • アメリカ
その他
  • IdRef