スポーツウォッシング

スポーツウォッシング(sportswashing)は特定の個人・団体・国家がスポーツを利用して、自身のイメージを向上や問題の隠ぺいを図る行為。

モスクワで行われた大会前式典でFIFAワールドカップトロフィーを手に取るウラジミール・プーチン(2017年9月9日)

概要

国際的に、スポーツウォッシングは国のソフトパワーの一部とみなされてきた[1][2][3][4]。スポーツウォッシングという用語が最初に使われたのは、アゼルバイジャンが同国のバクーで2015年に開催したヨーロッパ競技大会でとされている[5]

主な一例

フィリピンボンボン・マルコス大統領を表敬訪問したFIBA中央理事会メンバー抽選会(写真右端)。大会の組み合わせ抽選が行われる前日の2023年4月28日

総合

サッカー

バスケットボール

ゴルフ

eスポーツ

  • バーレーンで開催された2019BLASTプロシリーズ

モータースポーツ

F1では主にカタール・サウジアラビア・バーレーンなど、MotoGPでもカタールなど、ダカールラリーのサウジアラビア開催などなど

ラグビー・ユニオン

  • 1969-70 ラグビー南アフリカ共和国代表の英国およびアイルランド遠征(英語版)[21]
  • 1981年ラグビー南アフリカ代表のニュージーランドとアメリカ遠征(英語版)

ボクシング

その他

関連項目

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ “Sportswashing, a new word for an old idea”. sportstar.thehindu.com ウェブアーカイブ. 2019年12月15日閲覧。
  2. ^ “Saudi uses sports 'soft power' as lever of influence”. France24.com. 2020年1月2日閲覧。
  3. ^ “Qatar’s soft power sports diplomacy”. Middle East Institute. 2020年3月9日閲覧。
  4. ^ “Saudi uses sports 'soft power' as lever of influence”. Bangkok Post. 2020年1月2日閲覧。
  5. ^ “From the Qatar World Cup 2022 to F1, PSG, Newcastle Utd and Man City: ‘Sportswashing’ allegations explained”. inews.co.uk ウェブアーカイブ. 2021年11月23日閲覧。
  6. ^ “The Sochi 2014 Winter Olympics is a political tinderbox for Russia”. The Guardian. 2013年1月2日閲覧。
  7. ^ “Explainer: Why human rights matter at the World Cup”. Amnesty International. 2018年6月14日閲覧。
  8. ^ “Amnesty: stop Azerbaijan from sportswashing ‘appalling human rights record’”. the irish times. 2019年5月22日閲覧。
  9. ^ “Así es Arabia Saudí, el país que albergará la Supercopa y que viola derechos humanos”. publico.es. 2019年11月15日閲覧。
  10. ^ “Holding the Spanish Super Cup in Saudi Arabia is not about using football as a force for good. It's about money”. FourFourTwo. 2020年1月9日閲覧。
  11. ^ Glenday, James (2018年6月13日). “World Cup dream is 'sportswashing' Russia's appalling record”. ABC News. オリジナルの2021年11月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211127111010/https://www.abc.net.au/news/2018-06-14/world-cup-dream-sportswashing-russia-appalling-record/9867166 2021年11月27日閲覧。 
  12. ^ “Russia cleared to compete at Euro 2020 despite threat of four-year sports ban”. skysports. 2019年11月26日閲覧。
  13. ^ “Change of venues for some UEFA EURO 2020 matches announced”. UEFA.com. 2021年4月23日閲覧。
  14. ^ “Azerbaijan’s Sportswashing Culminates With Euro 2020 Quarterfinal”. Forbes. 2021年7月3日閲覧。
  15. ^ “Over The Rainbow: How Hungary sportswashed its way to the front of UEFA’s queue”. sportsjoe.ie. 2021年7月2日閲覧。
  16. ^ “Green light for controversial Copa America to get underway”. marca.com. 2021年6月11日閲覧。
  17. ^ “Bongbong Marcos reminisces father’s Fiba ceremonial toss, vows support for World Cup”. inquirer.net. 2023年4月29日閲覧。
  18. ^ “世界盃》美國男籃再少一人 國王後衛福克斯也退出國家隊”. 自由體育 (2019年8月18日). 2019年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月3日閲覧。
  19. ^ Chu, Marcus P. (9 April 2021). Sporting Events in China as Economic Development, National Image, and Political Ambition. Springer Nature. ISBN 9783030700164. オリジナルの18 November 2022時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221118222219/https://books.google.com/books?id=f4soEAAAQBAJ&dq=2003+women%27s+world+cup+china+human+rights&pg=PA23 2022年1月22日閲覧。 
  20. ^ “Qatar announced as host of the FIBA Basketball World Cup 2027” (英語). FIBA.basketball. 2023年4月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月28日閲覧。
  21. ^ “ラグビーと「アパルトヘイト」 50年前に何があった”. BBC NEWS JAPAN. 2019年11月15日閲覧。
  22. ^ “オリンピック、ボクシングで展開された有名なスポーツウォッシング”. 集英社新書プラス. 2022年7月1日閲覧。
  23. ^ “What is it With Heavyweight Boxers and Brutal Dictators? | Opinion”. newsweek.com. 2019年8月29日閲覧。