スズキ・RH250

RH250
{{{size}}}
画像をアップロード
基本情報
排気量クラス 普通自動二輪車
メーカー 日本の旗スズキ
車体型式
SJ11B(RH250)
SJ11C(RH250-2/H/J)
エンジン 249 cm3 2ストローク
内径×行程 / 圧縮比 70.0 mm × 64.8 mm / 7.4:1
最高出力 35ps/7,500rpm
最大トルク 3.4kgf・m(3.5kgf・m)/6,500rpm
乾燥重量 (-2/H:106kg)(J:109kg)103 kg
      詳細情報
製造国 日本の旗 日本
製造期間 1984年-1988年
タイプ デュアルパーパス
設計統括
デザイン
フレーム セミダブルクレードル
全長×全幅×全高 (2165mm)2150 mm × 
(865mm)825 mm × 
(-2/H:1215mm)(J:1205mm)1230 mm
ホイールベース (1,435mm)1,430 mm
最低地上高 (245mm)- mm
シート高 (-2/H:805mm)(J:795mm)850 mm
燃料供給装置
キャブレター
 (RH250:VM34SS)
(-2/H:VM32SS)
(J:TM32SS)
始動方式 プライマリーキック式
潤滑方式 分離潤滑式
駆動方式 チェーンドライブ
変速機 常時噛合式5段リターン
サスペンション 正立テレスコピック式
スイングアーム式
キャスター / トレール 29.15° / 112 mm
ブレーキ φ230mm油圧式ディスク
機械式リーディングトレーリング
タイヤサイズ 3.00-21-4PR
130 80-17 65P
最高速度
乗車定員 2人
燃料タンク容量 12.0 L
燃費 (-2/H:48.9)- km/L
カラーバリエーション
フロリーナイエロー
スーパーホワイト
マーブルカレントレッド(SJ11B)
本体価格 399,000円(税込)
備考 ()はSJ11C
先代 TS250
後継 TS200R
姉妹車 / OEM RA125
同クラスの車
輸出仕様(TS250X)
最大出力 31hp/7,500rpm
最大トルク31.2Nm/6,500rpm
テンプレートを表示

RH250(アールエイチにひゃくごじゅう)とは、かつてスズキが1984年[1]から1988年にかけて製造・販売していたオフロードタイプのオートバイである。

モデル一覧

RH250

型式:SJ11B

1984年4月に発売された。空冷ハスラーシリーズの生産終了後、後続モデルという形で発売された。姉妹車としてRA125も同時発売し、暴力的な加速とピーキーなエンジンが話題を呼んだ。

キャブレターには高度自動補正機能(AAR)が搭載されており、高地でもパワーダウンする事無く走行ができる。

RH250-2

型式:SJ11C

1986年4月にグラフィックデザインの変更、排気デバイスSAEC)の採用などの各部が変更されたマイナーチェンジが行われた[1]。これより型式がSJ11BからSJ11Cへと変更された。

外観は主に、タンク部のグラフィックデザインの変更、排気デバイスの採用によりフレーム形状の一部が変更、ボディーカラーのレッドが廃止になり、排気デバイス(SAEC)の採用により扱いにくいピーキーなエンジン特性から扱いやすいエンジン特性へと変更された。また、それに伴い高度自動補正機能(AAR)の廃止とキャブレターの変更が行われた[1]

サスペンション部においてもフロントフォーク・リアショック共に変更されており、それによりシート高が下がり足付きがマイナーチェンジ前と比べ良くなっている[1]

RH250H

型式:SJ11C

1987年3月に吸気干渉管をインテークマニホールドに装着、キャブセッティングの変更がされた2度目のマイナーチェンジが行われた。

RH250J

型式:SJ11C

1988年5月にグラフィックデザインの変更や各部の変更された3度目のマイナーチェンジが行われた。外観はタンク部のグラフィックデザイン、エンジンのカラーが青色に変更され、フロントフォークプロテクタの装着、キャブレターの変更などが行われている。

TS250X

1985年にRH250の輸出仕様としてアメリカで発売された。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d バイクブロス スズキRH250

関連項目

スズキオートバイの車種
50 cc
51 - 125 cc
126 - 250 cc
251 - 400 cc
401 - 750 cc
751 cc -
系列
電動スクーター
  • e-Let's/W(原付一種・定格出力580W)
競技車両
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集