ジローラモ・ダンテ

ジローラモ・ダンテ
Girolamo Dante
ジローラモ・ダンテ『四季の寓意』個人蔵
本名 Girolamo Dante
誕生日 1510年頃
出生地 ヴェネツィア共和国, チェーネダ(イタリア語版)
死没年 1568年以降
死没地 ヴェネツィア共和国, ヴェネツィア
国籍 ヴェネツィア共和国
運動・動向 ルネサンス
芸術分野 絵画
教育 ティツィアーノ・ヴェチェッリオ
テンプレートを表示

ジローラモ・ダンテ: Girolamo Dante, 1510年頃 チェーネダ - 1568年以降に死去[1])は、イタリアルネサンス期のヴェネツィア派の画家である。ジローラモ・デンテ: Girolamo Dente)あるいは巨匠ティツィアーノ・ヴェチェッリオの生徒であったことからジローラモ・ディ・ティツィアーノGirolamo di Tiziano)とも呼ばれる。1550年頃から1580年頃にかけてヴェネツィアで活躍した。

生涯

ジローラモ・ダンテはティツィアーノの第一の弟子・助手として知られる。1520年代にティツィアーノの工房に入り、その後数十年にわたってティツィアーノのもとで働き、ティツィアーノの肖像画『ヴェンドラミン家の肖像』などいくつかの有名な絵画の制作に貢献した[2]。ダンテについてスペインの駐ヴェネツィア大使ガルシア・エルナンデス(Garcia Hernández)は、国王フェリペ2世の秘書アントニオ・ペレス(英語版)に宛てた手紙の中で、ダンテをティツィアーノのもとで30年以上暮らしている親戚ないし生徒であり、ティツィアーノに次ぐ人物であると説明している(J.A. Crowe and G.B. Cavacaselle, 1881, p.343[2])。ダンテはティツィアーノの作品を模写することに卓越していたと言われ、ティツィアーノが手を入れたダンテの作品はしばしば専門の鑑定家の目利きに戦いを挑んでいる。またダンテは自らデザインした作品も制作している。『聖コスマスと聖ダミアヌス』(Saints Cosmas and Damian)に代表されるサン・ジョヴァンニ・ヌオーヴォ教会(英語版)所蔵のダンテ作とされる祭壇画はダンテが所属していた工房の名声を反映している[3]

脚注

  1. ^ “Dènte, Girolamo, detto Girolamo di Tiziano”. Treccani. 2022年10月24日閲覧。
  2. ^ a b “Allegory of the Four Seasons”. サザビーズ. 2022年10月24日閲覧。
  3. ^ “Bryan's Dictionary of Painters and Engravers, Vol.I, p.350.”. Internet Archive. 2022年10月24日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、ジローラモ・ダンテに関連するカテゴリがあります。
世俗画
肖像画
宗教画
  • 聖母子とパドヴァの聖アントニウス、聖ロクス』(1508年頃)
  • 『十字架を担うキリスト』(1510年頃)
  • 聖家族と羊飼い』(1510年頃)
  • 新生児の奇蹟』(1511年)
  • ジプシーの聖母』(1511年頃)
  • 『キリストの洗礼』(1511年-1512年頃)
  • 『大天使ラファエルとトビアス』(1512年-1514年頃)
  • 『ノリ・メ・タンゲレ』(1514年頃)
  • サクランボの聖母』(1515年)
  • 『貢の銭』(1516年)
  • 聖母子と聖ドロテア、聖ゲオルギウス』(1516年–1518年頃)
  • 『聖母被昇天』(1516年–1518年頃)
  • 『受胎告知(トレヴィーゾ大聖堂)』(1520年頃)
  • 『キリストの埋葬(ルーヴル美術館)』(1520年頃)
  • アヴェロルディ家の祭壇画』(1520年–1522年)
  • ペーザロ家の祭壇画』(1519年–1526年頃)
  • 聖母子と聖カテリナと羊飼い』(1530年頃)
  • 『アルドブランディーニの聖母』(1532年頃)
  • 『悔悛するマグダラのマリア(パラティーナ美術館)』(1533年頃)
  • 『受胎告知(サン・ロッコ大同信会)』(1535年頃)
  • 『聖母の神殿奉献』(1534年-1538年頃)
  • シャッラの聖母』(1540年年頃)
  • 『洗礼者聖ヨハネ』(1540年-1542年頃)
  • 『荊冠のキリスト(ルーヴル美術館)』(1542年-1543年)
  • 『この人を見よ(ウィーン)』(1543年)
  • 『悔悛するマグダラのマリア(カポディモンテ美術館)』(1550年頃)
  • 『アダムとイヴ』(1550年頃)
  • 『ラ・グロリア(聖三位一体の礼拝)』(1551年-1554年)
  • 『聖ラウレンティウスの殉教』(1548年-1559年頃)
  • 『キリストの埋葬(プラド美術館)』(1559年)
  • 『ゲツセマネの祈り』(1558年-1562年頃)
  • 『受胎告知(サン・サルバドール教会)』(1559年-1564年頃)
  • アルベルティーニの聖母』(1560年–1565年頃)
  • 『悔悛するマグダラのマリア(エルミタージュ美術館)』(1565年頃)
  • 『聖マルガリタ』(1565年頃)
  • 『祝福するキリスト』(1570年頃)
  • 『荊冠のキリスト(ミュンヘン)』(1570年頃)
  • 『聖セバスティアヌス』(1570年-1572年)
  • スペインによって救済される宗教』(1572年-1575年)
  • 『ピエタ』(1575年-1576年)
関連項目
  • カテゴリ カテゴリ